南郷達也編曲の歌詞一覧リスト  1666曲中 401-600曲を表示

全9ページ中 3ページを表示
1666曲中 401-600曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
虎落笛岡ゆう子岡ゆう子津田雅道深谷昭南郷達也あなたにそえない 切ない恋に 心さみしい 旅の宿 このさみしさよ さみしさよ 哀しい音が 垣根をゆらす 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く  あなたと出会った あの日のことは 胸のぬくもり 夢の宿 このぬくもりを ぬくもりを やさしい音が 想い出連れて 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く  あなたに逢える日 必ず来ると じっと耐えます 月の宿 そう耐えるのよ 耐えるのよ 愛しい音が この髪なでて 聞こえてくるのは 虎落笛 ヒュルル ヒュールと風が泣く
笑売繁昌川中美幸川中美幸もず唱平弦哲也南郷達也人間には悲しいことが多いさかい神様が笑うことを教えてくれはったんや 泣いたあとは笑うて帳消しにせなあかん  ひとりぼっちになった時 笑わなあかんと“時うどん” 汗を掻き掻き聴かせてくれた 笑売繁昌 今度はうちが あんたの為に あんたの為に 願かける  ワイが一人前になったら嫁に貰ろたろやなんて…? あんたの夢、ウチの夢、二つ合わせたら夢も早よ現(うつつ)になる 早よ貰ろて…!!  今日はアベノの仕舞(しもた)屋で 十人ちょっとの 落語会 俄か寄席でも心が躍る 笑売繁昌 二人の夢に 小さい花が 小さい花が 咲きました  何にも心配せんでええ、うちがついてるやないか 芸ひとすじに頑張りや!  笑う門には福来たる その福逃さず盛り上げて 涙封じて世間を渡る 笑売繁昌 人気が支え ご贔屓様が ご贔屓様が 頼りです
おんな橋川中美幸川中美幸ゆうじ誠石田光輝南郷達也これっきり 逢えないなんて 馬鹿な二人と 氷雨が嗤(わら)う もう少し せめて次の 橋までと いくつ渡った 堂島川の あゝ浪花の おんな橋  コップ酒 ふたりであけた あれは固(かた)めの 盃だった この縁(えにし) こわさないで 下さいと そっと拝んだ 道頓堀の あゝ浪花の おんな橋  訳(わけ)ありの 浮名じゃないか 水に流せと 鴎がせかす 死ぬよりも もっと辛い 胸の中(うち) 知るや知らずや 横堀川の あゝ浪花の おんな橋
恋々津軽北野まち子北野まち子石原信一岡千秋南郷達也お岩木山の 列車の窓に 林檎(りんご)の花が 出迎える 出迎える 心に根雪 積もったら 帰っておいで この家に 恋々津軽(れんれんつがる)は 春もよう  まつりの山車(だし)が まぶたに浮かび ふるさとなまり 口に出る 口に出る やさしい母の 真似をして 踊った夜は いつの日か 恋々津軽の 紺がすり  じょんから三味の 音色が響く はじけて強く しなやかに しなやかに みちのく気質(かたぎ) いつまでも 覚えておけと バチさばき 恋々津軽が 泣かせるね
風待みなと北野まち子北野まち子石原信一岡千秋南郷達也一夜(いちや)泊りの あの人も 波が静まりゃ 船を出す ここは下田の 赤い灯がつく 風待(かぜまち)みなと 帰って来てよと 言い出せなくて せめて笑顔を 餞(はなむけ)に  石廊崎(いろうざき)から 来たという 海の男は 甘えんぼ 飲んで騒いで つらさ忘れて 風待みなと 入船出船は 馴れっこなのと 涙見せずに 紅をさす  一期一会の 人だから 無事を祈って 酒を注ぐ 待てば嵐も きっとおさまる 風待みなと 折れそな心を 寄り添い合えば 伊豆の入江(いりえ)に 恋が咲く
みちのく恋桜津吹みゆ津吹みゆ万城たかし四方章人南郷達也八重の桜は 私の胸に いつも咲きます 会津のこころ 一つ山越え 喜多方越えて 逢いに行きたい 人がいる さくら さくら みちのく恋桜 季節はずれに 満開(さい)てます  ならぬことは ならぬのですね たとえ一途な この恋だって うしろ向きして 歩けはしない 母の笑顔が 見たいから さくら さくら みちのく恋桜 摘んで幸せ みつけます  女ごころを 燃やした恋が 空をひと刷毛(はけ) 茜に染める 春が来たなら 二人できっと 生まれ故郷(こきょう)に 帰ります さくら さくら みちのく恋桜 咲いてうれしい 八重ざくら
すみれの恋津吹みゆ津吹みゆ万城たかし四方章人南郷達也雨降り止んだ あぜみち小道 むらさき可憐な 花が咲いている すみれの花の咲く頃… 風も緑に 春のおとずれ 好きとひと言 打ち明けましょか 心に決めた あゝあの人に  明日(あした)の夢を 抱いてる人に 小さな幸せ きっと来るという すみれの花の咲く頃… 朝の日差しに この手あわせて 胸の思いを 伝えています 恋しい人に あゝ逢いたくて  誰かにこころ 奪われそうで 一日千夜の つらい片思い すみれの花の咲く頃… 季節めぐって 鳥のさえずり 恋はうたかた この指とまれ つがいで踊る あゝ蝶のよに
悲しい女になりきって大石まどか大石まどか高久茂男松宮有里南郷達也やさしい言葉の 慰めよりも 酔いを誘(いざな)う 酒がいい 濡れたこころを 震わせて 悲しい女に なりきって…… あなたが嘘を 飾った部屋に 灯す明かりは 仄(ほの)かでも 恋を忘れに 帰ります  背中に残した 情けの深さ 爪の傷あと 沁みますか 倖せ夢見た 名残りです 悲しい女に なりきって…… 約束なしの 指環を棄てた 痛み分けです 薬指 白く残って 疼きます  男と女の 絆の糸は 一度切れたら 結べない 今さら気付いて 何になる 悲しい女に なりきって…… 重荷になった 無い物ねだり 指で構(かま)えた ピストルを 夜に向かって 撃つばかり
酔舟ひとり大石まどか大石まどか田中由美子小橋浩司南郷達也今宵満月 おもかげが 華の笑顔で 水面(みなも)に揺れる 欠けたグラスね この恋は 注(そそ)ぐまごころ なぜ落ちる 哭(な)いてお酒に ぐらりと哭(な)いて…… あなたに未練 酔舟(よいぶね)ひとり  はぐれノラ猫 寂(さび)しけりゃ 側(そば)へおいでよ お酒はいかが 馬鹿な私ね 寒過ぎて 膝に誘うの 誰彼(だれか)れと 夢に生きたい ふわりと夢に…… あなたを抱いて 酔舟ひとり  音も立てずに 流れても 熱く波立つ 思いの川よ 何故か届かぬ 愛(いと)おしさ 惚れてうらはら 憎らしい きっと明日(あした)は ゆらりときっと…… あなたの女 酔舟ひとり
みだれ髪中西保志中西保志星野哲郎船村徹南郷達也髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる  すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け  春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ
人生吉幾三吉幾三吉幾三吉幾三南郷達也何の夢追い 生きて来た 何が欲しくて 生きている 人は裸で 皆産まれ 一心発起(いっしんほっき)で 故郷(くに)を出て 奥歯かみしめ 幾度ある 男の人生(みち)は あぁ… 迷わず揺れず…  何を怒って 腹立てる 何が嫌いで 腹立てる 人は我慢で 気を静め 因果応報(いんがおうほう) 人生(みち)選べ 言うたところで 右・左 男の人生(みち)は あぁ… そのまま進め…  一期一会(いちごいちえ)を 大切に 己信じて 生きて行(ゆ)け 人は笑顔と 泪あり 労而不怨(ろうじふえん)で 腹で泣け 苦労もらって 福与え 男の人生(みち)は あぁ… 後から笑え…
通り雨石原詢子石原詢子冬弓ちひろ岡千秋南郷達也女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋はひとときの 通り雨 濡れたからだが くちびるが 別れたあなたを 恋しがる お酒を飲むたび 愚図るのよ  女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋は儚いわ 通り雨 明日を夢見た 幸せが 崩れてゆきます 砂のように 心が乱れて ふるえるの  女は 淋(さみ)しいね 女は せつないね 恋はまぼろしの 通り雨 つらい別れをするために あなたに出逢ったわけじゃない 面影探して 揺れるのよ
令和音頭北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二南郷達也ハァー 昇る太陽 燦々(さんさん)と 変わる時代の 幕が開く 何があっても いつだって どんとそびえる 富士の山 みんな揃って 晴れやかに 日本全国 令和音頭(れいわおんど)  ハァー 花も咲きます 鳥も鳴く 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) 賑(にぎ)やかに 夢は見るもの 掴(つか)むもの 先を急ぐな 慌(あわ)てるな みんな揃って 軽やかに 日本全国 令和音頭  ハァー 家族仲良く 助け合い 暮らす幸せ 朗(ほが)らかに 泣く日笑う日 分け合って 生きて行(ゆ)くんだ いつの世も みんな揃って 手をにぎり 日本全国 令和音頭  ハァー 過ぎた月日は 忘れない 心寄せ合い 和(なご)やかに 昭和 平成 令和へと 続く世代に つなぐ夢 みんな揃って この先も 日本全国 令和音頭 令和音頭
里帰り北島三郎北島三郎麻こよみ原譲二南郷達也娘に甘い 男親 嫁いだ後も 気にかかる 一年ぶりの 里帰り 会えばなぜだか 照れくさい たとえ名字は 変わっても 娘は娘 いつまでも  おんぶに抱っこ 肩ぐるま 夕焼け空の 秋祭り おまえの笑顔 母さんに どこか似てきた 近頃は たとえ幾つに なろうとも 娘は娘 いつまでも  夫婦(めおと)の絆 大切に 元気でいれば それもいい おまえはいつも 頑張り屋 身体(からだ)いたわり 無理するな たとえ離れて 暮らしても 娘は娘 いつまでも
ごめんよ麗子増位山太志郎増位山太志郎麻こよみ徳久広司南郷達也窓に小雨が そぼ降る夜は 過去(むかし)の女を 思い出す あんなに尽くして くれたのに 冷たく背中を 向けて来た ごめんよ麗子 おまえに会いたい  長い黒髪 エプロン姿 離してしまった 安らぎを 二人で暮らした アパートは 今でも残って いるだろか ごめんよ麗子 おまえに会いたい  せめて一言(ひとこと) 謝りたくて 泣いてはいないか 今頃は 幸せ見つけて いるのなら 心をかすめる ほろ苦さ ごめんよ麗子 おまえに会いたい
本気で惚れた人増位山太志郎増位山太志郎麻こよみ徳久広司南郷達也もしも私が 見捨てたら きっとあなたは 駄目になる 決めたのよ 決めたのよ 何があろうと 支えます 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人  髪を切ったら 似合うよと 嬉しがらせを いうあなた 決めたのよ 決めたのよ あんな男と 言わないで 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人  そっとあなたの お財布に 足しておきます お小遣い 決めたのよ 決めたのよ 覚悟してます 苦労なら 女泣かせの 人でもいいの だって本気で本気で 本気で惚れた人
桃の里中村悦子中村悦子あかぎはるなあかぎはるな南郷達也桃の花が咲く頃 あの日を思い出す こんな近くの景色を 見せてやれなかった ほんのわずか数十分 時を使えたら 一面の桃畑 いっしょに見られたのに 後悔は生きるほど 積もってゆく 出来るなら あの日に戻って あなたを 迎えに行きたい  忙しさを理由にして 電話さえ間をあけた 今になってあなたの 淋しさが解かる 知らず知らずもらった愛 気づくこともなく 感謝さえ告げられず 別れが来てしまった 後悔は生きるほど 積もってゆく つぎの世で もしも逢えたなら 言いたい 「ごめんね、ありがとう」  後悔は生きるほど 積もってゆく 悔いのない 明日をめざして きょうの日 生きてゆきたい
わすれ酒中村美律子中村美律子下地亜記子岡千秋南郷達也未練心は 涙で流す 恋の傷あと お酒でふさぐ 酔って酔って酔いしれ 夜空を見れば 浮かぶあなたの あの笑顔 ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒  せめて人並み ぬくもりひとつ あれば他には 望まぬものを どうせどうせ遊びの 恋ならあなた なぜに酔わせた 惚れさせた ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒  女ひとりが 生きてくつらさ 男なんかに 判りはしない 夢の夢の中では 優しいあなた 胸に抱かれて 眠りたい ひとり酒 みれん酒 あぁ…わすれ酒
仁吉の女房中村美律子中村美律子仁井谷俊也岡千秋南郷達也よしておくれよ 藪(やぶ)から棒に 実家(さと)へ帰れと 戯言(ざれごと)は 三ヶ年(みとせ)想って 結ばれた 吉良(きら)の港の おしどり夫婦 なんで今さら 離縁状(りえんじょう)  縁(えん)に繋(つな)がり 仁義にそむく それじゃ渡世の 嗤(わら)い者 お菊何(なん)にも 云うなよと あんた長脇差(ながドス) 情けを斬(き)って 命捨て身の 荒神山(こうじんやま)  義理と意地との 男侠(おとこ)の世界 所詮(しょせん)おんなにゃ わからない 生まれかわった 次の世も きっと女房と 背中に縋(すが)りゃ おとこ仁吉の 眸(め)に泪
未練なんだぜ大川栄策大川栄策たかたかし筑紫竜平南郷達也ひたひたと降る雨の 雨のごとくに 狂おしくしのびよる 面影よ 未練なんだぜ 未練だよ 男泣きして あおる酒  わるいのはこのおれさ 涙いっぱい 瞳(め)にためて泣いていた 灯の影で 忘れられない また燃える 男一途な にがい酒  この胸にかき抱き 夜ごとかさねた かの女(ひと)のくちびるよ ささやきよ 未練なんだぜ 未練だよ 男泣きする 恋の酒 恋の酒
長良川舟唄鏡五郎鏡五郎久仁京介山崎剛昭南郷達也流れゆく 川の水面(みなも)に 降っては消える 細雪 夏の鵜飼いの しあわせが 噂ひとつで 壊れるなんて 知らなきゃよかった 恋の裏 舟唄聞こえる 長良川  かがり火を 水に映(うつ)して ふたりが燃えた 夢一夜(ひとよ) 死ぬの生きるの 嘆(なげ)く日を 誰がわかって いたのでしょうか 愛(いと)しさ憎(にく)さの 旅の宿 夜更けて木立(こだち)の 蝉しぐれ  夏帯(なつおび)を すすり泣かせて 解(ほど)いたあなた 水鏡 女いのちの 黒髪で 男ごころを つなぎたかった 今では独(ひと)りに 戻れない 流れの舟唄 長良川
五郎の人生百年桜鏡五郎鏡五郎夢ユメ子山崎剛昭南郷達也若いあの日が 過ぎたって すべて終わりと 嘆(なげ)かない 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧(わ)き出る 愛がある 喜び分けあい みんなで咲かす 人生百年 百年桜  手と手つなげば 艶(つや)が出る 無駄にならない その笑顔 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 元気で長生き 寄り添いながら 人生百年 百年桜  昭和 平成 生きぬいて 時代変わって また生きる 今は人生 百年時代 ひと桜(はな) ふた桜(はな) 咲かす気あれば ぐんと湧き出る 愛がある 頑張らなくても 楽しくやろう 人生百年 百年桜
おとこの純情辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也恋が破れりゃ 誰でもつらい 木漏れ日浴びて どこかに散った こわれて純情 そんなもの ないものねだりの ご苦労は 世の中あるある 幾つも見たよ 野暮も磨かれ 粋になる  帯もきっちり 裾など端折(はしょ)り いなせな風情 気負いが勝る とことん純情 嘘がない 生きてりゃ涙も 知るだろが いっぽんどっこで 渡っていこう 共によろこび 分け合って  三度やっても 三度の迷い 叶わぬ夢を 叶えるために どっこい純情 未熟者 小出しにするなよ 腹のうち ここぞと云う時 一気にだせよ やれば出来るさ 運も呼べ
稲荷町恋唄辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也訳もないのさ あの別れ まばたきする間の 幸せだった 酸っぱい味かよ あゝ初恋は 下谷(したや)神社に そよぐ風 向こう浅草 こっちは上野 ここは稲荷町 恋の町  純なこころが 眩しくて 格好ばかりを 気にしていたよ 失くしたあの日の あゝ忘れ物 探しあぐねて かっぱ橋 右に曲がって 左に折れて ここは稲荷町 まよい町  云えずじまいの 告白じゃ やっぱり遅いと 今さら知った あの娘に逢いたい あゝもういちど 時の流れの 置き土産 鐘は浅草 上野の森か ここは稲荷町 恋の町
力いっぱい演歌です辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也叶わぬ夢でも 信じたい 希望という名の 思いを抱いて OK横丁 ちょうちん灯り 酒場詩人も いるという やると決めたら ただやるだけさ 力いっぱい 演歌です  愛して信じる ひとがいる 素敵なことだよ しあわせなんだ スズラン通りに ほほ笑み返る 浮世忘れの 散歩道 人の情けに 寄り添い生きる なみだいっぱい 演歌です  たとえば愚痴など こぼしても ほら見たことかと 笑いはしない 赤羽界隈 下町(したまち)気質(かたぎ) 向こう三軒 両隣(りょうどな)り 助けられたり 助けもしたり 力いっぱい 演歌です
暗夜の恋上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也お猪口(ちょこ)を濡らした 酒しずく 小指ですくって 噛(か)んでみる 別れの訳も 言わないで 消えた路地裏 雨の中 あの日の あなたの あの背中 暗夜の恋は みれん咲き  追ってはいけない 裏の道 乱れた心の ちどり足 口紅(くちべに)一本(ひとつ)で ほほえみを 作る暮らしの 寂しさよ こんなに こがれて 恋に泣く 暗夜の花は なみだ咲き  女の暖簾(のれん)は たたんでも 生きてく暖簾(のれん)は たためない 男の気ままを 恨むより残る優しさ 抱きしめて 愛して 会えない あの人に 暗夜の恋は ひとり咲き
風の酒上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也見えぬ相手に 横風受けて つまずき転んだ 浮き世道 泣くも笑うも 一緒なら 笑いましょうよ ねえ…あなた 温もり通わす 風の酒  花を散らせて 月さえ削る 木枯らしなんかに 負けないで 胸の故郷が 遠い日は そばにいさせて ねえ…あなた このひざ枕に 夢の酒  風が動けば 草木もなびく なびかぬ強さに 惚れました 死ぬも生きるも 二人なら 生きていきましょ ねえ…あなた 涙を乾かす 風の酒
島津亜矢島津亜矢久仁京介四方章人南郷達也しんどいくらいで ちょうどいい 汗は知ってる しあわせを 泣いて笑って 悲喜こもごもの 味が教える 人の道 ごらん健気に 向日葵は お陽さま仰いで 凛と咲く  足元とられる 雨上がり 虹立つ空にも 気づかない 勝った負けたの 世間に染まず こころ濁さず いたいもの いつか時節は やってくる 春を待つなら 凛として  他人としあわせ 比べない 嘘ははなから 好まない 歩きゃつまずく 走れば転ぶ 千里万里も まず一歩 そうさ曲がらぬ 不器用を 己に諭(さと)して 凛と立つ
晩夏島津亜矢島津亜矢久仁京介四方章人南郷達也朝に真白(ましろ)き 花をつけ 夕べにくれない 酔芙蓉 生きもせず 死にもせず 影をやつして 燃ゆる身体は 姫蛍(ひめぼたる) あなた恋しと 月に泣く  情(じょう)のぬくもり 一夜花(ひとよばな) 残る未練の 朝しぐれ 滅びゆく つかのまが いとも哀しく 切れた鼻緒(はなお)の 紙縒(こよ)り縒(よ)る 女いのちは 火のしずく  ものの見事に 咲きながら はらり零(こぼ)れた 酔芙蓉 夜もすがら いとおしや 恋の睦言(むつごと) 夏が秋への 風になり 虫の鳴く音も 儚くて
罪の川若原りょう若原りょう麻こよみ田尾将実南郷達也つらい噂の 飛沫(しぶき)に濡れて 沈みそうです 恋の舟 この世で添えない 運命(さだめ)です このまま このまま 続いたら あなたが あなたが 駄目になる 愛しても つらいだけ 二人渡れぬ 罪の川  きっといつかは 一緒に暮らす 夢をみました ばかでした いいのよあなたは 悪くない 想い出 想い出 抱きしめて ひとりで ひとりで 生きて行く 泣かないと 決めたのに 涙集める 罪の川  今日が最後と わかっていても 胸に未練の ひとしずく 悔やんでいません この恋を これきり これきり 別れても あなたの あなたの 女です 幸せの 向こう岸 たどり着けない 罪の川
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
露しぐれ若原りょう若原りょう麻こよみ田尾将実南郷達也あなたを思って また泣いて 爪の先まで 涙色 突然聞いた 別れの言葉 今でも胸が 痛みます ああぁ ああぁ 未練しずくか 露しぐれ  化粧をする気も なれなくて 今も鏡は 伏せたまま あきらめきれぬ 女の心 今すぐあなた 抱きしめて ああぁ ああぁ 恋のしずくか 露しぐれ  幸せ遮(さえぎ)る こぬか雨 なんで私に 降りしきる あなたが戻る その日を信じ 待つのは愚かな 夢ですか ああぁ ああぁ 未練しずくか 露しぐれ
花は苦労の風に咲く杜このみ杜このみ坂口照幸岡千秋南郷達也浮世草でも いいじゃない 土の中ほど 温かい 持っているのよ 弱さの中に 人は出直す 力まで 今は実りの 時を待つ 花は苦労の 風に咲く  歩くそばから 道になる きっと灯りも 見えるはず いいのいいのよ 小さな夢で そこに値打ちも きっとある 一期一会の 人を待つ 花は苦労の 風に咲く  思いやる人 やれる人 花のかおりは 宿るもの 深い海まで 抱いてるような 母の姿が 道しるべ 明日に実りの 春を待つ 花は苦労の 風に咲く
めぐり雨杜このみ杜このみ坂口照幸岡千秋南郷達也あなたとも一度 出直せる 私でいいのと 訊くのが恐い 傘に篠突(しのつ)く 雨の音 この場救って くれそうよ うしろ姿で うれし泣き めぐり降る雨 めぐり雨  身勝手だったと 云わないで 謝りたいのは 私の方よ 肩を並べて 飲むお酒 見つめ返した 眼も濡れて 過去がいつしか 遠去かる めぐり降る雨 めぐり雨  昨日と景色が 変わるのよ あなたと歩けば 街の灯さえも 女ですもの 今度こそ 尽くし切りたい 尽くしたい 送り傘より 迎え傘 めぐり降る雨 めぐり雨
みちのく恋唄水城なつみ水城なつみ万城たかし宮下健治南郷達也涙雨には 差す傘もなく 今日もしとしと 降ってます いくら好きでも あなたは遠い ふたりで買った 思い出の 南部 南部風鈴 チリリンリン… さんさ時雨に 泣いてます  恋の糸なら 二重に合わせ もやい結びの はずでした 思い近くて こころは遠い みちのく千里 胸のうち 鳴くな 鳴くな鈴虫 チリリンリン… 秋の夜長に 誰を待つ  冬を越えたら みちのく桜 春にひらひら 恋ひとつ 笑顔ばかりが 浮かんで消えて あきらめ切れぬ わたしです 南部 南部風鈴 チリリンリン… 焦がれ鈴の音(ね) 待ちぼうけ
はちきん祭り歌水城なつみ水城なつみみやび恵宮下健治南郷達也土佐の高知の 祭りをゆけば 華が舞います 七色十色(といろ) 艶(つや)な 浴衣の 夏姿 朱(あか)い 欄干 もたれて立てば 今宵 流し目 どなたにあげる  よさ恋 よさ恋 夜(よ)さり来い 祭り花火の 火の粉を浴びて 火傷(やけど) 覚悟で 惚れてみな よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い  暴れ四万十 火振りの火影(ほかげ) 跳ねてきらめき 娘鮎(こあゆ)が誘う 鳴子踊りに 濡れた肌 窓の月にも 恥じらいながら 胸に抱かれりゃ なおさら濡れる  よさ恋 よさ恋 夜さり来い 頑固武骨で 女にゃ 弱い 龍馬気取りの いごっそう よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い  よさ恋 よさ恋 夜(よ)さり来い 祭り花火の 火の粉を浴びて 火傷(やけど) 覚悟で 惚れてみな よさ恋 よさ恋 夜さり来い ジャジャ馬 はちきん 乗りに来い
浜防風山崎ていじ山崎ていじさわだすずこ弦哲也南郷達也海が荒れる 日本海 この身投げ出し 気が付けば 海からも 捨てられて 孤独の波が 押し寄せる やってられないよ この寂しさに 砂地に根を張る 浜防風(はまぼうふう)よ お前の強さが 俺にも俺にも俺にも欲しい  外が雨で 泣けるのか 俺の未練が 泣かすのか 「捨てといて ほっといて」 涙の顔が 離れない やってられないよ この哀しさに 雨風(あめかぜ)耐えぬく 浜防風(はまぼうふう)よ お前に背中を 叩いて叩いて叩いて欲しい  やってられないよ この寂しさに 砂地に根を張る 浜防風(はまぼうふう)よ お前の強さが 俺にも俺にも俺にも欲しい
恋はひといろ田川寿美田川寿美さいとう大三幸耕平南郷達也愛しても 愛しても あなたいじわる罪な人 男と女は しょうがないものね ひとり淋しい こんな夜は あなたに 会いたい ぽろり ぽろり 涙が出ちゃう 恋はひといろ 涙を染める  つくしても つくしても あなた離れて行った人 一途な女は つらくなるものね 街の灯りが きれいだわ あなたの 面影 きらり きらり 灯りが揺れる 恋はひといろ 想い出染める  別れても 別れても あなた心に残る人 女の心を いつまでも騙す 嘘は幸せ くれるから あなたに 抱かれて ばかね ばかね 夢見ただけね 恋はひといろ 女を染める
おんなの東京田川寿美田川寿美さいとう大三幸耕平南郷達也別れてほしいと 言ったのは 冷たい雨降る 夜でした コートの衿を 少し立て あなたはそっと うなずいた おしまいね おしまいね 何もかも― 雨が降ります 雨が降ります おんなの東京  愛していたのよ いつだって 嘘ではないのよ それだけは 会えない夜の 淋しさを あなたはきっと 知らないわ おしまいね おしまいね もうふたり― 夢が濡れます 夢が濡れます おんなの東京  似合いの二人と 言われたら 似合いの幸せ 欲しくなる 女はいつも 欲ばりね あなたをもっと 欲しくなる おしまいね おしまいね 好きなのに― 灯り揺れます 灯り揺れます おんなの東京
夢は果てなく夏木綾子夏木綾子岸本健介岸本健介南郷達也夢は果てなく 山河を駆けて 明日という日を ひたすらめざす 人は生まれて 傷つき泣いて 生きてく事の 喜びを知る 人生愛があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ  流れ彷徨(さすらう) 旅人たちも 長い旅路に 疲れた時は 遠い故郷 偲んで歌う 歌はやさしい 母の子守歌 人生歌があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ  人生愛があれば 生きてゆけるわ あゝ泣くがいい あゝ泣くがいい 泣いて涙枯れて 明日をめざせ 泣いて涙枯れて 明日をめざせ
やっと咲いたよなぁ山田太郎山田太郎波たかし岡千秋南郷達也肩に背負って でっかい夢を 早く見せて やりたいよ 叶えたい わずかひと間の 部屋だけど 汗となみだで 種をまく それが夫婦と いうものさ やっと 咲いたよなぁ  借りた大事な へそくりなのに 向こう見ずで 失くしたよ 悪かった 使い古した まな板が うすくなるたび 見えてくる それが夫婦の 遠あかり やっと 咲いたよなぁ  俺が笑えば お前が笑う 一歩下がり 影となり ついてきた 雨や嵐に 耐えぬいて 生きる晴れ間に 見つめ合う それが夫婦の そろい花 やっと 咲いたよなぁ
弁天菊之助三代沙也可三代沙也可岩本亮伊藤雪彦南郷達也月も明るい江の島の 白波寄せる稚児ヶ淵 弁財天の美少年 岩本院で 夜働き くすねた銭で追い出され エエエ 切ないね 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助  通り名高い大店の 浜松屋ではお嬢さん 着物姿のあでやかさ みんなあたしに惚れちまう 髪も島田に由比ヶ浜 エエエ いい女 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助  月は雲間に江の島へ 雨を呼ぶのか 磯千鳥 肩にかついだ 蛇の目傘 おっとどっこい べらぼうめ 知らざぁ 言ってきかせやしょう エエエ いい男 名さえゆかりの 弁天小僧菊之助
最終出船山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ岡千秋南郷達也裸足でつま先 凍らせて 走る坂道 波止場道 あなたなぜです なぜですあなた 行かないで 髪が乱れて 追いすがる 汽笛ひと声 最終出船  気まぐれでしたか 優しさは 涙あふれて 海になる あなたお願い お願いあなた もう一度 どうぞ返して 幸せを ひとり桟橋 最終出船  哀しさ悔しさ 渦を巻く 誰かあの船 引き止めて あなた嫌です 嫌ですあなた これきりは せめて聞かせて 行き先を 声も届かぬ 最終出船
心の糸山口ひろみ山口ひろみ麻こよみ岡千秋南郷達也肩の荷物は あずけろと あなたに言われて 泣いた夜 嬉し涙も あることを 私におしえて くれた人 心の糸は しっかり結び 歩いて行きます あなたと二人  胸の淋しさ 哀しみを 笑顔で隠して 生きて来た かわす瞳の あたたかさ 倖せしみじみ かみしめる 心の糸が 切れないように 歩いて行きます あなたと二人  一人きりなら つらすぎる 世間の雨風 つづら坂 受けた情けを 真心を いつかはあなたに 返したい 心の糸は しっかり結び 歩いて行きます あなたと二人
こころの灯り北野まち子北野まち子石原信一岡千秋南郷達也かならず春は 来るからと 涙をすくい 肩抱き寄せた ないないづくしの 浮き世の川に あなたがともした 小さな灯り 今では遠い 人だけど こころの 道しるべ  苦労の昔 数えれば 両手にあまる 山坂ばかり 一度の幸せ それさえあれば 泣かずに女は また踏み出せる せつない夜は ぬくもりを 夢みて 想い出す  止(や)まない雨は ないからと ふたりでいれば 青空でした 信じて生きるの 浮き世の川を あなたがともした 小さな灯り いとしい人の 面影を こころに 抱きしめて
能美の里から北野まち子北野まち子石原信一岡千秋南郷達也一の滝から 七ツ滝 下れば涙が こぼれます 未練抱きしめ 辰口(たつのくち) 辰口(たつのくち) 心ゆらゆら 湯の香り 緑やすらぐ 能美の里  加賀の裾野に 昔から 五色(ごしき)を彩(いろど)る 九谷焼 夫婦茶碗が まぶしくて まぶしくて 風にゆらゆら ハマナスが どこか愛しい 能美の里  空はたそがれ 蛍火が 手招きするよに またたくの 瀬音やさしい 手取川 手取川 一人ゆらゆら 面影を 水に浮かべる 能美の里
哀愁のリラ岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也いくつ季節が 流れても 花の香りは そのままに… 北国の 夏は短くて 愛は 愛はつかのま ふたり駆け抜けた 許されるなら 今すぐに 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で  指をからめた 恋人が 若いあの日を 呼び戻す… なにもない 狭いアパートで 夢を 夢を頼りに 明日を信じてた 淋しくひとり いるのなら 逢いたいよ むらさきの むらさきの リラの咲く街で  もしも時間を 戻せたら 逢える気がする 時計台… 北国は 冬が長いから じっと じっと待つのと きみは微笑んだ 昔の言葉 胸に抱き 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で
木洩れ陽岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也冬の木洩れ陽 おまえにそそぐ 俺の胸にも 降りそそぐ 振り向けば 夢の跡 寒がり同士の めぐり逢い わずかな陽射しが あればいい 小さな幸せ おまえと おまえと おまえとふたり  すぐに泣き顔 涙の癖を 早く笑顔に させたくて 誰にでも 過去がある 震える肩先 抱き寄せた わずかな陽射しの あたたかさ 探していたんだ おまえと おまえと おまえとふたり  冬の木洩れ陽 ぬくもり分けて 春の訪れ 待ちながら 約束の 指輪より やすらぐ心が あればいい わずかな陽射しに 包まれて みつけた幸せ おまえと おまえと おまえとふたり
相生の雨瀬川瑛子瀬川瑛子森坂とも徳久広司南郷達也思えば苦労の 雨降りつづき 越えた月日の 愛おしさ ひとつの傘を 持つ手はふたつ ふれ合う温もり 信じ合い 濡れて嬉しい 相生の雨  歩めばぬかるむ 浮き世の坂を 同じ夢見て 連れ添って 泪が乾く その度ごとに 絆を固めた 夫婦道(めおとみち) 惚れてしみじみ 相生の雨  小枝を飛び立つ つがいの鳥が 春を知らせる 雨上がり いついつまでも 笑顔の花に 互いの真心 注ぎ合い いのち咲かせる 相生の雨
長崎しぐれ島津悦子島津悦子かず翼徳久広司南郷達也傘を差す手に その手を重ね 幸せ捜そと 言った人 あなた私で いいのでしょうか 赤い花散る オランダ坂は 夢のしずくか 長崎しぐれ  過去があります 哀しい傷も… 何にも聞かずに 抱いた人 あなた私で いいのでしょうか 窓ににじんだ 丸山灯り なんで切ない 長崎しぐれ  やっと出逢えた ふたりじゃないか 後ろは見るなと 叱る人 あなた私で いいのでしょうか みなと夜景に 霧笛が遠く 明日(あす)を呼んでる 長崎しぐれ
湯河原湯情島津悦子島津悦子仁井谷俊也徳久広司南郷達也湯ざめするわと あなたの肩に 宿の丹前 着せかける 窓の下には 千歳川(ちとせがわ) やっとあなたに 逢えたのだから 朝までやさしく 愛して欲しい…  ほつれ黒髪 湯あがり酒に 酔ってあなたに 身をまかす 外はせせらぎ 不動滝(たき)の音 罪な恋だと わかっていても 涙じゃ消せない おんなの炎…  一夜(いちや)泊まりの 幸せだから つらい別れは すぐに来る 旅の湯河原 情け宿 次の逢瀬も 聞けないままに あなたを見送る 朱塗りの万葉橋(はし)よ…
お江戸のさのさ氷川きよし氷川きよし久仁京介四方章人南郷達也江戸の夜風に 吹かれて恋の 意地もほぐれる 隅田河岸 惚れたあの娘に 教えられ やっと見つけた 温かさ 縁は深川 なれ染めて…さのさ  ぬるい酒でも おまえの手から ついでもらえば 熱くなる  情けしらずが 情けに泣いた 苦労しようか この先は 惚れたあの娘を 泣かすまい 髪のほつれと つづれ帯 どこに惚れたと 聞かれても…さのさ  木遣りくずしが こぼれる路地を ひとり歩けば 灯がともる 惚れたあの娘の ために死ぬ それもおとこの 生きる道 粋じゃないかえ 江戸そだち…さのさ
若松みなとのあばれん坊氷川きよし氷川きよし原文彦宮下健治南郷達也敵は百万 あろうとも あとにゃ引けない ごんぞの意気地 夢をかついで 命をはった 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊  石も磨けば 光るもの 泣いて笑って 男も光る 龍になるのさ 洞海湾の 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊  強いだけでは 生きられぬ 心失くしちゃ 男じゃなかと 夜明け波止場の 朝陽に燃える 若松みなとの 若松みなとの あゝ あばれん坊
海鳴りの駅大月みやこ大月みやこ田久保真見弦哲也南郷達也心のほころび 縫うように 海岸線を 列車は走る あなたに書いて ちぎった手紙 カモメになって 羽ばたいてゆく あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です  涙を忘れた その訳を あなたはきっと 知らないでしょう 抱かれていても 淋しいのなら この愛 棄てる 哀しみがいい あぁ 海鳴りよ 迫る夕闇よ ふたりの運命(さだめ)に 幕を引いて あしたへと旅立つ 最果ての駅です  あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です
雨の船宿大月みやこ大月みやこ田久保真見弦哲也南郷達也寒くないかと 背中から そっと抱かれて 海を見る もう少し もう少し 離さないでと なみだぐむ 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 揺れる水面と恋ごころ  きっと男は 鳥なのね 許す女は 海かしら 雨の音 雨の音 すこし悲しい こもりうた ふたりこのまま 消えようなんて 雨の船宿 白いカモメも濡れてます  ぽつり遠くの 灯台は ひとり生きてく 私です 今夜だけ 今夜だけ あなた甘えて いいですか 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 夢のすき間でしのび逢い
港です 女です 涙です増位山太志郎増位山太志郎山口洋子徳久広司南郷達也港です 女です 涙です あなた行くのね どうしても 春が来たのに さよならね いまさら好きと 好きと好きとすがっても 汽笛です 夜風です 波しぶき  港です 女です 涙です 肩をすぼめて 嘘つきと 泣けば ぽつんと 岬の灯 いつかは きっと きっときっと帰ってね かもめです 月夜です 赤い花  港です 女です 涙です 忘れたいのと 云いながら そっとかいてる 頭文字(かしらもじ) 未練はないと ないとないと強がって お酒です ひとりです 別れ唄
今日からふたり増位山太志郎増位山太志郎徳久広司徳久広司南郷達也一度や二度のつまずきなんて 誰にもあるさ 忘れろ忘れろよ 泣いて昔を 振り返るよりも 明日の倖せ 見つけりゃいいさ 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ  おまえが差し出すその指先に 伝わる温もり 信じろ信じろよ どんな小さな 花でもいいから 咲かせてみようよ 何処かできっと 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ  似たよな傷もつふたりじゃないか いたわりあえば いいんだいいんだよ 寒い北風 耐えてしのんだら 季節もめぐって 春を運ぶよ 今日からふたり おまえとふたり 生きてゆくんだよ
このみ音頭杜このみ杜このみ麻こよみ宮下健治南郷達也(アソレ)(ハイ)(ソレ) 北の札幌 後にして 津軽海峡 越えてきた 晴れの舞台を 夢に見て 今日も ひと節 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん お手拍子 このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 賑(にぎ)やかに  (ソレ) 人の情けの あたたかさ いつか必ず 恩返し 恋をしている 暇はない 声をかぎりに 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん ご一緒に このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 晴れやかに  (アソレ)(ハイ)(ソレ) 笑顔自慢の 私です 泣きはしません つらくても 夢の花道 どこまでも 今日も ひと節 歌います(アソレ このみ) サァサ皆さん お手拍子 このみ音頭で このみ音頭で (あちょいと!) 幸せに(ハイ)
女のゆりかご瀬口侑希瀬口侑希里村龍一岡千秋南郷達也花は咲いても 淋しいものは 人の別れと 春の雨 あなた夕食 済んだろか 風に吹かれて 飲んではないか 今じゃ逢えない 人だけど あなたがゆりかご 私のゆりかご  下り列車の 笛の音(ね)聞けば 部屋を温(ぬく)めて 待っていた 遠い昔の 想い出を 窓に浮かべて 今夜もしのぶ 足をからめて 眠りたい あなたがゆりかご 私のゆりかご  伊豆の稲取 河津のさくら 一度二人で みたかった 愛を探して 生きるのね 人は悲しい 旅人だから 明日(あす)に夢さえ ないけれど あなたがゆりかご 私のゆりかご
哀愁北岬服部浩子服部浩子麻こよみ影山時則南郷達也哀しい恋の 傷跡に 潮風(かぜ)が飛沫(しぶき)が 沁みて行(ゆ)く なんで なんで私を 私を捨てた 憎い恋しい 面影を 抱いて最果て 北岬  あなたの胸の ぬくもりは 今も本当(ほんと)と 信じたい なんで なんで私を 私を抱いた せめて届けて この想い 哀し過ぎます 北岬  砕ける波に この命 散らすことさえ 出来なくて なんで なんで私を 私を捨てた 滲(にじ)む涙の 冷たさに ひとり哀愁 北岬
女の裏通り服部浩子服部浩子麻こよみ影山時則南郷達也嘘も言います 女です 意地もあります 女です 渡る世間の 冷たさに 泣き泣き越えた 夜いくつ ひとり止まり木 裏通り  恋もしました 泣きました 夢も見ました 泣きました 連れて逃げてと 言えなくて 別れた人の 後ろ影 口紅(べに)が淋しい 裏酒場  情けあります 女です 望みあります 女です 明日が来ますね 私にも 心にそっと 言い聞かす 灯り優しい 裏通り
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
人生爛漫岩本公水岩本公水鮫島琉星岡千秋南郷達也春のおとずれ 待ちきれず あたり一面 七分(しちぶ)咲き この世に生まれて 来たからは ひと花咲かせて 散りたいね そうさ…その意気 その調子 人生爛漫(じんせいらんまん) 春らんまん  永久(とわ)の倖(しあわ)せ つかむまで なんの辛かろ 苦しかろ ふたりの誓いを 抱きしめて 心をひとつに 生きて行(ゆ)く そうさ…その意気 その調子 人生爛漫 恋らんまん  いつか見たような 正夢が 霧の晴れ間に 顔をだす 希望の明日は すぐそこに 射しこむ光が 道しるべ そうさ…その意気 その調子 人生爛漫 夢らんまん
みれん船鏡五郎鏡五郎久仁京介山崎剛昭南郷達也汽笛ひびけば 波の瀬を こえてゆくのか おまえはひとり 女ごころに ほだされながら 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 霧のみなとの みれん船  おれにつくして くれた奴 それがどうした 訳さえいわず 男なりゃこそ 手をふるけれど 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 鴎あと追う みれん船  白い灯台 波の音 胸がさわぐよ 男の未練 恋はうたかた いつまた逢える 惚れたよ 泣いたよ 夢見たよ 名残りつきない みれん船
大阪箕面しのび恋鏡五郎鏡五郎森口冨士夫山崎剛昭南郷達也小川のせせらぎ 静けさは 沈んだ心も いやされる 新緑(みどり)が芽を吹く もみじ谷 あなたに命を あずけた私 どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も見つめる 大阪箕面 しのび恋  小鳥のさえずる 滝路(たきみち)を 見上げてたゝずむ 山桜 あなたの温(ぬく)もり 優しさに このまゝ抱かれて 夢ではないと どうすりゃいゝのよ せつなさを 滝もほろりと 大阪箕面 しのび恋  紅葉(もみじ)の照葉(てりは)が 朱に染まる この坂登れば 滝の音 今でもあの日の 想い出が 人目(ひとめ)をしのんで 泣かない筈(はず)が どうすりゃいゝのよ 教えてよ 滝も泣いてる 大阪箕面 しのび恋
霧雨川千葉一夫千葉一夫麻こよみ四方章人南郷達也哀しい噂を 逃(のが)れてふたり 流れて行きます どこまでも 最後の最後の 恋だから 過去を断ち切り ついて行く どうぞ隠して 二人の姿 沁みる せせらぎ 霧雨の川  恋ゆえ誰かを 泣かせた罪は 私がひとりで 背負います あなたにあなたに 寄り添えば 通うぬくもり 信じます 川を飛び立つ 水鳥一羽 命震える 霧雨の川  ふたりの明日(あした)が 霞んで見えぬ 生きては行けない はぐれたら 飛沫(しぶき)に飛沫(しぶき)に 濡れながら どこへ流れる 恋の舟 何があろうと 悔やみはしない 夢を見させて 霧雨の川
歌一輪牧村三枝子牧村三枝子本橋夏蘭聖川湧南郷達也北の大地で産声あげた 幼き娘は 夢抱(いだ)く 幾星霜(いくせいそう)の 時は過ぎ 名もない花は 実を結び 決めたこの道 ひとすじに 命をかけた 歌一輪  雨に嵐に さらされながら 心が折れそな 日もあった 電話の向こう 母の声 くじけちゃ駄目と 励まされ 倦(う)まず弛(たゆ)まず 誇らしく 想いを込めて 歌一輪  咲いた花見て 喜ぶならば 咲かせた根元の 恩を知れ 座右の銘と 父親の 言葉はいつも 胸の中 春夏秋冬 凛(りん)と咲け 真実一路 歌一輪
恋絆牧村三枝子牧村三枝子みやび恵麻未敬周南郷達也日差しに揺れてる 恋がある 一途な日陰の 恋もある 灯していたいの あなたの胸で こんなに小さな 命火だけど 浮世の風など 怖くない  ないない尽くしの 一間でも 心をつないで 生きてます 負けたりしないわ あなたが居れば お猪口に残った お酒をねだり 甘えるひと夜が あればいい  男は明日(あした)に夢を追い 女は男の夢を追う 離しちゃ嫌です ふたりの絆 七坂八坂の 情愛(なさけ)の道も あなたと歩けば 花も咲く
おみき徳利三門忠司&永井みゆき三門忠司&永井みゆきもず唱平岡千秋南郷達也見せてはならない 心の闇を 喋りたくなる 不思議な女 雪がチラチラ 舞い散る晩に グラスに注いでくれた酒 じんと心に染みました おみき徳利 あゝ二人  こんなにホッコリ したことないわ 油断出来るの あなたといると 問わず語りの 身の上話 思わず抱いた いとおしく 何も云うなよ それ以上 おみき徳利 あゝ二人  十五で親元 おん出たオレは 情け知らずで 今日まで来たよ そんな男に どうして惚れた 問われてみれば今更に 恋は思案の外(ほか)ですね おみき徳利 あゝ二人
桜橋北新地三門忠司&永井みゆき三門忠司&永井みゆきもず唱平岡千秋南郷達也名前さえまだ知らないけれど この胸のときめきを伝えたい 前から知っているみたい 縁(えにし)の深さを感じているよ 出逢いの朝の桜橋 誘ってみたい北新地 あゝ二人の桜橋北新地  久しぶりまだおひとり?なんて 声かけて初めてのデートした お酒を飲んだ勢いで 打ち明けたいのよ 大好きですと あぶない宵の桜橋 灯(あかり)の濡れる北新地 あゝ二人の桜橋北新地  幸せがすぐ傍(そば)まで来てる そんな気がするのです昨日今日 ひとつの傘に身を寄せて 時雨を幸(さいわい)口説いてみたい 夢みる街の桜橋 ほろ酔い気分北新地 あゝ二人の桜橋北新地
弥太郎鴉中村美律子中村美律子久仁京介宮下健治南郷達也道中双六(どうちゅうすごろく) 江戸振り出しに 日光街道の 杉木立(すぎこだち) 義理もたてたい あの娘(こ)も欲しい おひけぇなすって おっと弥太郎(やたろう) 弥太郎鴉 どっちつかずに つまずけば 影も影もやつれる 三度笠  夫婦づれかよ 先ゆくふたり 罪なながめよ おいらには お湯の鬼怒川 茜のもみじ おひけぇなすって おっと弥太郎 弥太郎鴉 江戸に思いの ひとり酒 ほろりほろり涙の 三度笠  わけは聞くなよ あの娘(こ)にゃすまぬ 切れた草鞋(わらじ)に 秋の風 意地の筋立(すじだ)て 器量(きりょう)の錦(にしき) おひけぇなすって おっと弥太郎 弥太郎鴉 義理をはたして 帰る日は 縞(しま)の縞(しま)の合羽(かっぱ)に 三度笠
忠治旅鴉中村美律子中村美律子久仁京介宮下健治南郷達也小松五郎の 刃(やいば)にかけて ゆがむ世間を 叩(たた)っきる さすが忠治と もてはやされて 花も実もある 男のはずが すがる子分と わかれ酒 落ちて 落ちて赤城の 旅鴉  義理も人情も 人一倍と 褒めた奴さえ 去ってゆく さすが忠治と もてはやされて 逃げた赤城の てっぺんあたり 行くも帰るも 下り坂 明日(あす)は 明日はどうなる 旅鴉  落葉(おちば)しとねに 身を折りまげて 明日(あす)の行く手を 思案する さすが忠治と もてはやされて 夢も栄華(えいが)も 赤城の山の 暗い夜明けに 捨てて発(た)つ 忠治 忠治しぐれか 旅鴉
天の川恋歌野中さおり野中さおり仁井谷俊也徳久広司南郷達也恋に焦がれて 鳴く蝉(せみ)の 哀れさ感じて 引いた口紅(べに) うすい袷(あわせ)の 帯を解(と)き 抱かれた私は 愚かでしょうか 夜空にかかる 天の川 次の逢瀬は いつですか あした あさって しあさって それとも逢っては いけない恋ですか  窓の向こうの 螢火(ほたるび)を あなたは無邪気に 手ですくう いのち短い ひと夏を 一途に燃えたい 螢のように 夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか  夜空にかかる 天の川 胸の涙が 見えますか ひとつ ふたつと またみっつ このまま儚く 散りゆく夢ですか
いなせだね…野中さおり野中さおり仁井谷俊也徳久広司南郷達也ちゃきちゃき江戸っ子 あのひとは 喧嘩早くて 向こう見ず おまけに祭りが 大好きで 春は神田で 神輿を担ぎ 秋は深川 木遣りを唄う 印半纏 気負い肌 あぁいなせだね… <いなせだね…> 町の小娘(むすめ)に モテすぎて 嫉妬(やきもち)やいてちゃ 身がもたぬ  門前仲町の 若旦那 芸ごと遊びにゃ 目がなくて 勘当されよと へっちゃら 小唄・端唄は まだ序の口で 三味に踊りと なんでもござれ 髷(まげ)も小粋な 男伊達 あぁいなせだね… <いなせだね…> たまにゃしっぽり 濡れたいと 思っているのに べらんめえ  鳶(とび)の組頭(かしら)の 辰五郎さん 纏(まとい)を振るのは 仕事でも おんなを振ったら 怖いわよ いろは・め組と 数々あれど 恋の火消しは おとといおいで 江戸を預かる 立ち姿 あぁいなせだね… <いなせだね…> 役者みたいな 横顔に おきゃんなあの娘(こ)も ひと目惚れ
伊豆しぐれ北川裕二北川裕二下地亜記子弦哲也南郷達也胸の中まで 瀬音を立てて 泣いて流れる おんな川 消えたあの人 追いかけて さがせば未練の 水しぶき 天城(あまぎ) 湯ヶ島(ゆがしま)… 肌に 肌に冷たい あぁ…伊豆しぐれ  旅の酒場の 盛り塩さえも 軒(のき)のしずくに 溶けてゆく 夢も小さな 倖せも 幻みたいに 消えてゆく 河津(かわづ) 修善寺(しゅぜんじ)… 泣いて 泣いているよな あぁ…伊豆しぐれ  好きになったら 戻れはしない 抱いて下さい もう一度 差(さ)して重たい なみだ傘 回せば想い出 また疼(うず)く 下田(しもだ) 松崎(まつざき)… うしろ うしろ髪ひく あぁ…伊豆しぐれ
浜酒場北川裕二北川裕二つつみりゅうじ弦哲也南郷達也北のはずれの 小さな港 あの人想って もう二年 追って行きたい 船もない 知って鳴くのか かもめどり 肌が淋しい 一夜の夢を 添えた日胸に 浜酒場  窓に映るは 面影ばかり 硝子戸ゆすって 風が吠く 好きと言われた うれしさに 酔って私は 燃えました 酒よも一度 逢わせておくれ はまなす紅い 浜酒場  雪が横から 海へと落ちる 死にたくなるほど 求めたい 波の向こうの あの人を 夜が来るたび 恋しくて 情けあるなら 戻って来てよ 汽笛がひとつ 浜酒場
鬼灯上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也夏の終わりの 故郷の道で 赤い鬼灯(ほおずき) 色を増す ほおずき ほおずき あの人の 笑顔に灯(あか)り 点(つ)けとくれ… 離れて会えない あの人が 心の風邪など 引かぬよに  夢に疲れて 都会の路地で 赤い提灯(ちょうちん) すがる人 ほおずき ほおずき その人の 淋しさ一つ 分(わ)けとくれ… 温もり通わぬ この恋に 今夜はあの人 連れて来て  迷う恋路の 明日の先を 赤い鬼灯(ほおずき) 照らし出せ ほおずき ほおずき この胸に しあわせ灯(あか)り 点(つ)けとくれ… わたしは今でも この町で 面影相手に 暮らしてる
白い着物上杉香緒里上杉香緒里城岡れい徳久広司南郷達也女は生まれて 死ぬまでに 白い着物を 三度着る おまえの寝顔を 守りたい 産着(うぶぎ)の白さが 親ごころ すこやかに 育つのよ 母の願いは 一つだけ  女が二度目に 着る着物 無垢(むく)な花嫁 嫁ぐとき つないだ縁(えにし)は 宝もの 古着の数だけ 想い出を たいせつに 畳(たた)んだら 母は感謝の 嬉し泣き  女が最期(さいご)に 着る着物 親に見せたら 親不孝(おやふこう) 人生いろいろ あるけれど 涙がしあわせ 連れてくる ほほえんで 生きるのよ 母の祈りは 千年も
花ちゃん丸丘みどり丘みどり松井由利夫四方章人南郷達也山背(やませ) 荒波(あらなみ) ざんぶり 越えりゃ 船の舳先(へさき)に しぶきの花が咲く 幼なじみの 北の洋(うみ) 歌で 漕ぎだす ハイハイ 花ちゃん丸だ 網は 兄(あん)ちゃん まかせたよ 舵は わたしが ヨイショ 引き受けた ソレソレソレソレ  塒(ねぐら) ひとつの 兄弟(きょうだい)鴎(かもめ) 船の捌(さば)きは じまんの 親ゆずり 日焼け 潮焼け すっぴんの 男勝(まさ)りの ハイハイ 花ちゃん丸だ 今日も はまなす 咲く丘で 見てておくれよ ヨイショ お母ちゃん ソレソレソレソレ  馴れた 船でも ふり落とされる 海の怖さは 半端じゃ ないんだよ 度胸 一本 命綱 おっと 合点(がってん) ハイハイ 花ちゃん丸だ 黄金(こがね) 白銀(しろがね) 掴(つか)みどり 夢は 五色(ごしき)の ヨイショ 大漁旗 ソレソレソレソレ
哀愁子守唄和田青児和田青児星つかさ星つかさ南郷達也ふるさと離れて 流れる雲に 寄せてゆらめく 里ごころ 遠い昔の 山や川 今も変わらず あるだろか 思い 思い出させる 子守唄  たとえ別れて 暮らしていても 俺のこころに 恋あかり ひとり旅する こんな夜は 顔を浮かべて しのぶ酒 忘れ 忘れられない 泣きぼくろ  風に吹かれて なくした夢に 今日もさすらう はぐれ鳥 赤い夕陽に 背を向けて ひとり見上げる あかね空 思い 思い出させる 子守唄
そんな人生 いつまでも和田青児和田青児星つかさ星つかさ南郷達也ふたり歩いた この道に いつか夢見た 花が咲く 苦労七坂 ふたり坂 二人三脚 ぼちぼち ゆこう そんな人生 いつまでも  涙こらえて 耐えながら 泣いたあの日が なつかしい 長い道のり ふたり道 二人三脚 ぼちぼち ゆこう そんな人生 いつまでも  昔話に 照れながら 交わす笑顔に 夫婦花 今日も明日も ふたり旅 二人三脚 ぼちぼち ゆこう そんな人生 いつまでも
いちから二人神野美伽神野美伽荒木とよひさ弦哲也南郷達也雨の裏街 昭和の灯り ともす暖簾の 酒場(みせ)ならあるが この都会(まち)売って ひとつの傘で 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 出直ししないか いちから二人  雨が背中に 昭和が遠い 何もいいこと 掴めぬままに 夢だけ喰って 生きてたけれど 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 残りの人生 いちから二人  雨にネオンが 昭和が煙る 詫びる昔が 浮かんで消えて 若くはないが 最後の恋を 俺(おい)らが生まれた 故郷(ふるさと)で 死ぬまで一緒に いちから二人
絆道 -きずなみち-飛鳥とも美飛鳥とも美鈴木紀代岡千秋南郷達也たとえ火の中 水の中 命にかえても 守り抜く いくつになっても 子供は子供 母という名の 生きる道 離れ離れに 暮らしていても 切って切れない 絆道  母の想いの ひとしずく わかって欲しさに 書く手紙 一途な生き方 貫き通す 若さ烈(はげ)しさ 信じてる 今日の笑顔も 涙の跡も 親子同じの 絆道  何がなくても 愛がある 女手一つの 水入らず 雨降る夜には ふと口ずさむ むかし聞かせた 子守唄 夢に向かって 歩いて欲しい 明日もこの道 絆道
おとこ人生夢芝居おおい大輔おおい大輔たきのえいじ四方章人南郷達也酒の力じゃ 役には立たぬ 恋は男の 器で決まる ついてきてくれ 今日から俺に 望み叶える その日まで おとこ人生 おとこ人生夢芝居  情けだけでは この世は住めぬ ましてなければ 尚更(なおさら)住めぬ 嘘も上手も 云えないけれど 惚れてしまえば 無我夢中 おとこ人生 おとこ人生夢芝居  人のこぼした 苦労を拾う お人好しだと 世間が笑う 持ちつ 持たれつ 肩寄せながら のぼる浮世の 山や坂 おとこ人生 おとこ人生夢芝居
夢追いかるたおおい大輔おおい大輔たきのえいじ四方章人南郷達也浅き夢みし どろんこ道に つけた轍(わだち)の 数いくつ めぐり逢わせの ふしあわせ 耐えりゃ転じて 福がくる ふたり重ねる 夢追いかるた  一と一とが 寄り添いながら 立っているよな 人の文字 何が辛かろ 昨日今日 支えられたり 支えたり ふたり重ねる 夢追いかるた  にわか仕立ての しあわせよりも 遅れ咲(ざ)き程(ほど) 味がある 冬の垣根を 超えたなら 春がくるくる 春がくる ふたり重ねる 夢追いかるた
萩の雨杜このみ杜このみ仁井谷俊也弦哲也南郷達也しだれ柳に そぼ降る雨が 水面(みなも)に小さな 輪を描(えが)く そぞろ歩きの 藍場川(あいばがわ) 何処にあなたは いるのでしょ 今もはずせぬ この指輪 なぞればせつない… 萩の雨  一度忘れて 二度あきらめて それでも消えない 恋ごころ 春になったら 咲き匂う 赤く可憐な ヤブツバキ わたし待ちます それまでは 女にやさしい… 萩の雨  傘を斜めに 傾(かたむ)けながら 白壁 格子戸 石畳 愛し愛され 結ばれた きっと帰ると 信じてる 暮れてわびしい 城下町 夢でも逢いたい… 萩の雨
雨情の宿三山ひろし三山ひろし仁井谷俊也中村典正南郷達也しのび泣くよな 小夜(さよ)しぐれ 窓にこころに 降りしきる 今宵ひと夜の 雨情の宿で 忘れられたら いいものを 憎い恋しい 波の音  人の運命(さだめ)を 恨んでも 元のふたりに 戻れない 湯の香せつない 雨情の宿で さした紅より 肌を染め 堕ちてゆきます 恋の闇  ほつれ黒髪 梳(と)かす指 やさしすぎると つらくなる 名残りつきない 雨情の宿で 明日(あす)は他人に なる身なら せめて酔わせて 夜明けまで
男松北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也岩を背中に 根を張りながら 雨の潤(うるお)い 命の支え 負けてなるかと 見上げれば 越えた幾春(いくはる) 数いくつ 耐えている 強い姿は 男松  前を見ながら あせらず行けと 母のやさしい 笑顔が浮かぶ 照る日曇る日 世の習い 風に叩(たた)かれ あおられて 耐えている 強い姿は 男松  過ぎた昨日は 振り向かないで 夢は明日に 持てばいい 生きる厳しさ 苦しさを そっと教えて くれる幹 耐えている 強い姿は 男松
演歌仲間北島三郎北島三郎原譲二原譲二南郷達也風に吹かれて 揺れながら まねく暖簾の 裏通り 今日も馴染みの 居酒屋で 呑んで交わした 心許した 演歌(うた)仲間 酔えばふるさと 思い出す  花の咲く春 遠くても 待っているよじゃ 日が暮れる 仕事帰りの 一杯で 愚痴はよしなと さとす優しい 演歌(うた)仲間 赤いネオンも 微笑んで  辛さ寂しさ 耐えながら 夢はこの手で 掴むもの ぐいと冷や酒 呑みほして 決めたからには 進むだけさと 演歌(うた)仲間 明日(あす)は希望(のぞみ)の 陽が昇る
郷愁月夜氷川きよし氷川きよしかず翼四方章人南郷達也母は達者で おりますか 夜空にまんまる お月さん そこから見えるか ふるさとの家 門出の朝に 祝ってくれた 赤飯はしみじみと 旨かったよな  「離れていても、見上げる月は同じ。 あぁ母さんも今夜、見てるかなぁ」  今はなかなか 帰れない 見守(まも)っておくれよ お月さん おふくろ一人で 暮らしてる家 やるだけやれよと 持たせてくれた お守りに入ってた 畳んだお札(さつ)  生まれ故郷の 恋しさを 分ってくれるか お月さん 浮かんで見えるよ おふくろの顔 迎えに行ける 日が来るまでは 淋しかろ辛かろが 待ってておくれ
別れの港佐々木新一佐々木新一関口義明宮下健治南郷達也女を泣かせちゃ 男じゃないと 胸に霧笛が 突き刺さる 捨てた故郷へ 帰るお前の やつれた肩に 何を詫びても 手遅れだけど 飲めばじんとくる 別れの港  優しさばかりで 甲斐性なしじゃ しょせん幸せ 空回り 柄じゃないのに 一寸(ちょっと)気取って 格好つけて 惚れちゃならぬと さとしたあの夜(よ) 思いちりぢり 別れの港  潮風冷たい 夜ゆく船は 弱い身体に 辛かろが 生まれ故郷で 暮らすお前の あしたはきっと しけた過去など 笑顔ではじく 夢をつないで 別れの港
伊良湖水道 めぐり逢い鳥羽一郎&野村美菜鳥羽一郎&野村美菜森田いづみ水森英夫南郷達也荒れる海峡 伊良湖を越えて 渡ってきたわ あなたの故郷 鳥羽の港に 季節は巡る 悔やんでいたのさ あの日の別れ 永遠(とわ)に輝く 真珠のような 胸に誓った 二人の愛を もう一度 もう一度 確かめ合おう 今度は 今度は 離れはしない  遠く霞んだ 灯台あかり 恋路ヶ浜に 流した涙 二つ寄り添う 夫婦(みょうと)の岩も 負けずにいるのさ 激しい波に 伊勢の神様 このままずっと… かたく結んだ 二人の愛を もう一度 もう一度 約束しよう 今度は 今度は 離しはしない  未来(あす)に高鳴る 幸せの鐘 あの日逸(はぐ)れた 二人の愛を もう一度 もう一度 重ねてゆこう 今度は 今度は 離れはしない
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
よされ恋唄なでしこ姉妹なでしこ姉妹万城たかし四方章人南郷達也風の鳴き笛 三味の音 遠く父(とと)さの 声がする 泣き虫おぼこの 子守唄 思い出すたび 恋しくなって ハァーよされ よされと 小皿を叩き 唄う津軽の イヤーア…よされ節  辛くなったら 帰りゃいい 親の言葉の ありがたさ ふる里恋しや なつかしや 春がみじかい 故郷の空よ ハァーよされ よされと 涙のつぶが 窓を濡らすよ イヤーア…よされ節  山はお岩木 五所川原 夢もしばれる 冬の駅 あれから何年 過ぎたやら 母の便りに また泣かされる ハァーよされ よされと 津軽の三味が 会いに来やれと イヤーア…よされ節
悲しみよここへおいでなでしこ姉妹なでしこ姉妹荒木とよひさ四方章人南郷達也悲しみよ ここへおいで ひとりぼっちで 淋しいときは 悲しみよ ここへおいで 涙こらえず ここへおいで もしも倖せと 喧嘩をしたならば 明日になって あやまればいい 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで  悲しみよ ここへおいで 強がらないで 素直になって 悲しみよ ここへおいで 恥ずかしがらず ここへおいで もしも倖せの 風船しぼんだら 心に元気 ふくらませるの 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで  もしも倖せと 喧嘩をしたならば 明日になって あやまればいい 悲しみよ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで 夕やけ小やけ ここへおいで
ぼたん雪西方裕之西方裕之一葉よう子村田耕一南郷達也その胸貸して くれますか 音もなく降る 窓の雪 これが最後(おわり)の 恋だから 一夜(ひとよ)一生 女で生きる あなたとこのまま 埋(う)もれたい しのぶ湯の里 ぼたん雪  心のままに 生きるのは 夢のまた夢 無理ですか バカを云(ゆ)うなと 眼(め)で叱る 袖(そで)を引かれて あなたの胸へ 流れてうれしい 恋小舟 しのぶ湯の里 ぼたん雪  そこまで春は 来てるのに 触(ふ)れりゃつめたい 指の先 たとえ世間に そむいても 一夜(ひとよ)一生 女で生きる あなたと命を 重ねあい しのぶ湯の里 ぼたん雪
なさけ雨西方裕之西方裕之佐倉咲みちあゆむ南郷達也忍ぶ恋路に 灯(ひ)をともす 七湯城崎(ななゆきのさき) 宿あかり 水の流れを 眼(め)で追って 並ぶふたつの 影と影 そっとあなたに 抱きしめられて 胸に降ります なさけ雨  濡れて駆け込む 軒先(のきさき)に あの日運命(さだめ)が 雨宿(あまやど)り 一目(ひとめ)逢うなり 恋に落ち 呼んで呼ばれる いで湯町 もみじ色づく 季節になれば 思いだします なさけ雨  雪見障子(しょうじ)の むこう側(かわ) 七湯城崎(ななゆきのさき) 夜(よ)が明ける いいの別れが 待とうとも 百も承知の 茨道(いばらみち) 傘に寄り添い ふたりで歩く 外湯(そとゆ)めぐりの なさけ雨
紫露草愛川まみ愛川まみ麻こよみ水森英夫南郷達也こぼれる涙の 水たまり あなたの面影 また浮かぶ 忘れると 決めたのに ばかな愚かな 私です 雨に散りゆく 薄紫の 恋は儚い 露草の花  あなたの瞳の あたたかさ 寄り添い暮らした 裏通り 嫌われて いたなんて 信じたくない 今もまだ 揺れる思い出 薄紫の 恋が散ります 露草の花  今頃あなたは 何してる 心がチリチリ また痛む 優しさに 包まれて 夢をみたいの もう一度 にじむ ため息 薄紫の 恋は哀しい 露草の花
寒月光愛川まみ愛川まみ美馬とおる水森英夫南郷達也心じゃ捨てた つもりでも ひとりぼっちの 寂しい夜は あなたが無性に 欲しくなる 真冬の夜を あやしく照らす 真昼のような 月明かり あぁ 寒月光 今でも好きです 逢いたいよ  素直に好きと いえなくて 会えば喧嘩を していたけれど 離れてしまうと 恋しいよ 夜空を見上げ 吐息をつけば とがった肩の 残り月 あぁ 寒月光 寒くて凍えて しまいそう  仲良く並ぶ 月と星 昇る朝日に 照らされながら いつしかうっすら 消えてゆく いい人出来た せいかも知れぬ 悔やんでみても 遅いのか あぁ 寒月光 心の安らぎ 探してよ
すみだ川恋歌熊谷ひろみ熊谷ひろみ建石一宮下健治南郷達也心試しは 観音さまか 何故にもつれる 恋の糸 惚れりゃ焦(じ)れます あなたに逢えば 傘を持つ手 つねりたい 雨にしっぽり すみだ川  羽根に羽子板 二つで一つ 離さないよと 沁(し)みる声 褒めてくれます 今夜の紬(つむぎ) おんな冥利 帯も鳴る 拝む三日月 すみだ川  岸の桜も 噂に泣いて 露(つゆ)の情けで よみがえる 燃えてとけます 炬燵(こたつ)の酒に あなたおまえ 屋形船 鐘に春呼ぶ すみだ川
花の一生熊谷ひろみ熊谷ひろみ木下龍太郎宮下健治南郷達也人を愛する しあわせと 一緒に覚える 切なさも 吐息で曇る 手鏡を 小指で拭いて 口紅(べに)をひく 女は恋を 知ったとき 初めて女に なると言う  他人同士の 所帯なら 時には雨にも 嵐にも 笑顔を見せて 一歩引き 相手を立てる ことを知る 女は妻に なったとき 本当の女に なると言う  他に比べる ものはない お腹を痛めた 宝物 愛(いと)し子守る ためならば 命を捨てて 悔いはない 女は母に なったとき 負けない女に なると言う
吉備路ひとり永井みゆき永井みゆき麻こよみ徳久広司南郷達也罪な恋だと 知りながら なぜに女は 身をまかす 吉備津神社(きびつじんじゃ)の 廻廊(かいろう)を 戻ればあなたに 逢えますか 女の涙か そぼ降る雨に 濡れて吉備路を 歩きます  肩を抱かれて 十六夜(いざよい)の 月を眺めた 隠れ宿 レンゲ畑に ひとつずつ 思い出埋(うず)めて 帰ります あなたに迷惑 かけたくないと 決めて吉備路を 歩きます  情けひとつに 結んでも 無理に別れる 恋もある 揺れる面影 五重の塔 今日であなたを 忘れたい 女の未練を 小雨に流し ひとり吉備路を 歩きます
洲崎みれん永井みゆき永井みゆき波丘ひろし徳久広司南郷達也胸の寒さか 恋しさなのか 夜汽車に揺られて 館山駅(たてやま)に 燈台灯かり 靄(もや)のなか 酔えば 酔えば 洲崎みれん あの日泊まった 舟宿で ひとり手酌で 呑んでます  惚れているから 諦められず はまゆう一輪 差して待つ 霧笛の帯が 沁みるよな 追えば 追えば 洲崎みれん いつか逢える日 祈るよに 風につぶやく おんなです  空は時雨れて 面影濡れて 想い出数えりゃ またなみだ 蛇の目の傘に 身を寄せて 泣けば 泣けば 洲崎みれん 募る想いを 抱きしめて 明日の潮路に 託します
石に咲く花北見恭子北見恭子城岡れい岡千秋南郷達也雨の小さな ひとしずく‥ 石のくぼみに 紅い花 長い月日を 雨風うけて 一人ここまで 歩いて来たの いいえ いいのよ 悔いはない 石に咲く花 私の夢は  人を愛して 傷ついて‥ 泣いて沈んだ 過去もある 夢と引きかえ 失くしたものを 月を見上げて 数えた夜も いいえ いいのよ これでいい 石に咲く花 根強い花よ  女涙の ひとしずく‥ 夢の根雪を 溶かす春 自分信じて 笑顔になれば 生きる喜び 両手にあまる そうよ そうなの 明日がある 石に咲く花 命を燃やす
晩秋ひとり旅真咲よう子真咲よう子大久保與志雄君塚昭次南郷達也あなたは何処に いるのでしょうか 芯から尽くした 人でした 実らぬ愛の 切ない思い 今でも胸を 締めつける… 無人の駅に たたずみながら 寒さ堪える 晩秋ひとり旅  列車の窓に 雲間の月が あの日の微笑み 思い出す 震えるほどに やさしい言葉 温もり残る くちびるが… 戻れぬ時間(とき)を 恨んでみても 頬に涙の 晩秋ひとり旅  荷物はひとつ 思い出詰めて あてない旅路の 街灯り 心の糸は ほつれたままで 終着駅は まだ遠い… 「さよならあなた」言葉にしても 風がかき消す 晩秋ひとり旅
人生坂三門忠司三門忠司志賀大介岡千秋南郷達也間違いばかりを 探していたら 人は本音を 見失う 浮き世うたかた 人生坂は 裏と表と みぎひだり 花は自分で 咲かすもの  弱音を吐いたら 気楽になるぜ それがやる気の ばねになる 胸突き八丁 人生坂は 今日もやる気を 試してる 負けて勝つ手も あるんだよ  泪はその場で 始末をしろよ しまい込んだら 溺れるぜ 泣くも笑うも 人生坂は 誰の坂でも ないんだよ そうさ自分の 坂なのさ
なぁ 酒よ三門忠司三門忠司志賀大介岡千秋南郷達也紅いネオンに 誘われて ひとり路地裏 ながれ酒 恋の抜けがら 飲み干せば 揺れて俺らを また泣かす 酒よ 酒よ なぁ酒よ 酔わせろよ  今日もまぶたの 裏がわで 逢えぬあいつが 泣いている よせよ今更 未練だろう 捨てた恋など 拾うなよ 酒よ 酒よ なぁ酒よ 酔わせろよ  これが最後の 涙だと こぼすおとこの けじめ酒 いまはあいつの 幸せを 遠く離れて 祈るだけ 酒よ 酒よ なぁ酒よ 酔わせろよ
遥かな道石原詢子石原詢子冬弓ちひろ岡千秋南郷達也雨が降る日は 雨の中 風の吹く日は 風の中 ただひたすらに ひたむきに 歩いて来ました この道を 生きてゆく生きてゆく 遥かな道を わたしは生きてゆく  生きていりゃこそ 哀しみは めぐりめぐって 花になる 幼い頃に 描いてた 大人になれない 私でも 生きてゆく生きてゆく 遥かな道を 明日も生きてゆく  明日の見えない あの頃は 春は遠くて 寒かった 悔し涙を 振りはらい 見上げた空には 星ひとつ 生きてゆく生きてゆく 遥かな道を わたしは生きてゆく
細石~さざれいし~石原詢子石原詢子鮫島琉星岡千秋南郷達也明日(あす)を夢見て 幾年月を あわてず焦らず あきらめず 七つで転んで また起きて 耐えてきたのか 細石  磨かれし 石は故郷(くに)へ帰らざる 受けた恩 掌(て)にすくう細石  酸いも甘いも かみ分けながら 頬うつ涙に 教えられ 上手な生きかた 知らないが 絆深める 細石  岩を通した 女の意地は 流され砕けて 散ろうとも 唇かみしめ いまひとり 石に矢も立つ 細石
泣きみなとこおり健太こおり健太田久保真見岡千秋南郷達也やめて やめてよ 抱かないで 捨ててゆくなら 傷つけて 風も泣いてる 泣きみなと カモメお前も 泣きなさい 女ひとりで 生きられないと 夜の…海を見る  さむい さむいわ 桟橋で こらえきれずに うずくまる 海も泣いてる 泣きみなと わすれたいのと 泣きじゃくる 女未練の 素肌が焦れて 愛を…恋しがる  やめて やめてよ 優しさは 嘘になるから 欲しくない 夢も泣いてる 泣きみなと 汽笛 潮騒 泣きさけぶ 女ごころに 涙が満ちて 深い…渦を巻く
隠れ月こおり健太こおり健太田久保真見岡千秋南郷達也雲に隠れて 見えない月は まるで倖せのよう はかなくて ねぇ ねぇ あなた… どこへ どこへ 行ったのよ こんな女の 心の闇を 照らしてくれた 男(ひと)でした  胸に隠した 哀しい過去も 雲が晴れてゆくよう 消えますか ねぇ ねぇ あなた… はやく はやく 戻ってよ 欠けてゆくのが さだめの恋を 満ちると信じ 生きたいの  雲に隠れて 見えない明日(あす)も きっと二人ならそう さがせます ねぇ ねぇ あなた… ずっと ずっと 待ってます たったひとつの 温もりだけで 女は生きて ゆけるから
春よ来い田川寿美田川寿美石原信一幸耕平南郷達也涙をかかえて 生きるより 微笑(わら)って恋する 女です 好いて好かれて ふられて泣いて もっと明日は いい人が みつかりますか 愛されますか 春よ来い来い 早く来い  懲りないやつだと 言われても 夢見る心は かくせない なにもないけど 気持ちをあげる 浮気できない いい人が どこかにいます かならずいます 春よ来い来い 早く来い  神様お願い おみくじを こっそり引いたら 大吉よ 「願い事なら かなう」の文字に きっと素敵な いい人が みつかりますか 愛されますか 春よ来い来い 早く来い
東京ワルツ田川寿美田川寿美さいとう大三幸耕平南郷達也ひとりになって ひとりで泣いて 大事な人がわかったの あなた今夜は どこにいる 空を飛べ飛べ この思い 横顔 つぶやき 左きき 思い出ゆれる 悲しみゆれる 東京ワルツ  淋しくなって 恋しくなって 楽しい夜を追いかける あなたその声 聞かせてよ 空を飛べ飛べ この思い 木枯らし マフラー ふたり巻き 幸せにじむ 心ににじむ 東京ワルツ  あなた会いたい もう一度 空を飛べ飛べ この思い 星空 街の灯 観覧車 涙でゆれる 面影ゆれる 東京ワルツ
天草情歌天草二郎天草二郎中山大三郎船村徹南郷達也雨雲が 西へ流れる ふるさとは 雨だろうか おふくろが むしろをたたむ いもうとが いそいで帰る 二つ三つ 柿も落ちたろ  さよならも 言えず別れた あのときも 雨だった こみあげる 思いのように 肩先を ぬらしていたよ バスを待つ 村の日暮れに  思い出を あまくぬらして ふるさとに 雨よ降れ いつの日か のぞみを果たし 手をふって 帰って行こう あぜみちよ 森よ変わるな
津軽おとこ節北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也故郷(くに)を出る時 お岩木山の 吹雪く鳴き笛 背中で聞いた 恋も未練も 津軽の郷(さと)へ 埋めて来たのさ 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節  雪の津軽に 別れを告げて 夢に漕ぎ出す 都会の海で 耐えることなら 馴れてはいるさ 負けてなるかと 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから よされ節 よされ節  三味が唸れば 魂(こころ)が燃える やれば出来ると 高鳴る鼓動 晴れの舞台に 立つその日まで 今日も命の 太棹(ふとざお)抱いて 津軽じょんから おとこ節 おとこ節
津軽哀歌北山たけし北山たけし原譲二原譲二南郷達也雪がしんしん 降り積もる うわさ尋ねて 津軽路は 風も切ない 竜飛崎(たっぴざき) 岬廻りの 舟がゆく 倖せだったら それでいい  なんであの時 意地を張り 遥か見上げる 駒ヶ岳(こまがだけ) 酔ってこぼした ひと言が 今はこんなに 辛すぎる すまぬ思いと 詫びながら  一人ぽっちの 淋しさは 未練心と 恋しさか 戻れないから 五所川原 北の海峡 渡り鳥 せめて達者で いておくれ
夕陽川新川めぐみ新川めぐみ白鳥園枝津軽けんじ南郷達也茜に染まる 川波を 見とれてひとり 立ちつくす やさしさばかり 夢ばかり 残してあなたは どうしてますか 涙があふれる 夕陽川  忘れることも 出来ないで 月日は流れ 過ぎました あこがればかり 面影(かげ)ばかり 残してあなたは どうしてますか 逢いたい 逢えない 夕陽川  幸せですか 噂でも 聞きたい心 つのります 思い出ばかり 愛ばかり 残してあなたは どうしてますか 別れて恋しい 夕陽川
雪の幻想曲新川めぐみ新川めぐみ白鳥園枝津軽けんじ南郷達也女の胸に 舞い降りる はかなさは美しい 雪の幻想曲(ファンタジー) 遠ざかる 遠ざかる あの人を 追うことは 追うことは やめましょう 眠りたくても眠れない 夜の哀しみ  運命に負けた 恋ごころ 思い出は走馬灯 雪の幻想曲(ファンタジー) 責めないわ 責めないわ あの人を 泣くことは 泣くことは やめましょう 私ひとりのわがままと 今は想うの  女の夜に 降りしきる 面影もやさしさも 雪の幻想曲(ファンタジー) 何もかも 何もかも あの人の いいところ いいところ 褒めましょう 夢の再会願いつつ 生きて行きたい
足羽川雨情真木柚布子真木柚布子片桐哲郎佐野文香南郷達也お酒覚えた この頃は 思い出ばかり めぐりくる 桜舞い散る 浜町(はままち)あたり 愛におぼれた 二人だけれど 仰ぐ白山(はくさん) せつない夜は 追ってゆきたい どこまでも 枕さびしい 足羽川  今日も来ました 九十九橋(つくもばし) 流れる川面 しのび雨 山を彩る 紫陽花(あじさい)しぐれ 抱いて抱かれて 芯まで燃えて 合わぬ身の丈(たけ) ふたりの恋は 甘い言葉が 今もなお 女泣かせる 足羽川  思いたどって 愛宕坂(あたござか) あなたの姿 見えません 好きな人ゆえ 素肌もみせて 情けかよわす 紅葉の宿は 揺れる面影 私をせめる 深情(つみ)な女の 未練酒 雨も涙の 足羽川
おんなの道は星の道村上巴(花井美春)村上巴(花井美春)田村武也弦哲也南郷達也湾岸線の向こうに 最終便の灯り 行く先も わからないまま 夜空に消えていく  帰らんけぇね そう決めたんよ この街で生きると決めたんよ  まよい道 わかれ道 歩き続けるこの道は 明日を信じた おんな道  ひとりがいいと強がり ひとりじゃ何もできず 眠れない 夜もあるんよ 本当は今でも  おんなやけぇね ナミダ見せんで この命かけると決めたんよ  はぐれ道 まわり道 行く先はまだ見えんけど 夜空に輝く 星になる  帰らんけぇね そう決めたんよ この街で生きると決めたんよ  迷っても はぐれても 夢はひとすじまっすぐに おんなの道は 星の道
あなたの女です知里知里麻こよみ岡千秋南郷達也泣いて 泣いて 泣いて 泣き濡れて 痩せて 痩せて 痩せました それでも諦め きれなくて きれなくて 唇恋しい ひとりのお酒 二度と逢えない 人だけど 今でも私は あなたの女です  熱く 熱く 熱く 熱くなり 燃えて 燃えて 燃えました 抱かれたあの日を 忘れない 忘れない 涙が溢(あふ)れる 夜更けのお酒 つらい別れを されたのに 今でも私は あなたの女です  惚れて 惚れて 惚れて 惚れぬいて 好きで 好きで 好きでした 命もあずけた 恋でした 恋でした 未練がこぼれる グラスのお酒 愛を教えて くれた人 今でも私は あなたの女です
一円玉の心意気静太郎静太郎大久保與志雄蔦将包南郷達也雨にうたれて 芯まで凍る 今でも一人の 浮草ぐらし 吹けば飛ぶよな 小さないのち だけど泣かない 崩れない 一円玉の心意気  桁は一番 小さいけれど 背筋を伸ばして 世間を生きる 希望(のぞみ)一途に 一番勝負 俺は逃げない 崩れない 一円玉の心意気  夜の巷(ちまた)に 流れるよりも きれいな小川の 小石で生きろ 親の言葉が 骨身にしみる だから負けない 崩れない 一円玉の心意気
蒼彦太蒼彦太久仁京介宮下健治南郷達也つくりものほど 綺麗に見える 嘘が真の この世間 とことん惚れるか 振られてやるか 恋も生きるも 一途ないのち 倒れたところが 泥ならば 泥をつかんで また起きる  惚れていながら やさしさやれず 今日もおまえを つらくする 泥をかぶって 漂うおれを いつか花咲く 蓮だと微(わ)笑(ら)う やさしいぬくもり 抱きしめて あすの人生 賭けてゆく  勝てば高飛車 負ければ逃げる 時のながれか 意地もない 男の値打ちは やることやって 泥で終わるか 花咲かせるか 不器用者だと 云われても 夢とおまえを みちづれに
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
白い夜霧の終列車蒼彦太蒼彦太久仁京介宮下健治南郷達也行かせてそれで よかったか あと追いかけて 戻れと云うか 冷たくおまえを 列車に乗せた 見送るおれは 霧の中 おまえにゃ待ってる ひとがいる 白い夜霧の 終列車  一日のばし 燃えたとて 想い出だけが 哀しくのこる さよならおまえは しあわせつかめ 海岸駅は 霧の中 おれにはやれない いい夢は 白い夜霧の 終列車  線路は走る 海沿いを 火の酒あおる さびれた港 短い恋でも おまえが命 見送るおれは 霧の中 惚れたらせつない 意地ばかり 白い夜霧の 終列車
咲いてみないかもう一度GOLD LYLIC岩出和也GOLD LYLIC岩出和也原文彦徳久広司南郷達也久しぶりだね お前の笑顔 こころ揺さぶる 再会の街 泣いて別れた あの日から 少し大人に なれたよ俺も あれも夢なら これも夢 咲いてみないか もう一度 この俺に  グラス二杯で ほんのり紅い まるで桜の 花びらのよう 照れて恥じらう その仕草 涙知らない 昔のままさ 離したくない 愛してる 賭けてみないか もう一度 この恋に  そっと重ねる 手のぬくもりは 二度と切れない 二人の契り つらい思いの 年月は きっと今日から 取りかえそうね やっと出会えた 遅い春 咲いてみないか もう一度 この俺に
小樽にて岩出和也岩出和也伊藤美和徳久広司南郷達也雪が舞い散る 街に一人 君を探せば 心の雪が 涙に変わる たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて  ガラス細工の 指輪はめて はしゃぐ無邪気な 笑顔が不意に 瞼に浮かぶ 愛もいつしか 錆びついて 今じゃ壊れた オルゴール 泣いていないか 幸せか 幸せだろか 小樽の夜風に そっと尋ねたい  たった一度の あやまちが 今もこの胸 締め付ける もしもあの日に 戻れたら 戻れるならば 小樽の運河で 君に詫びたくて
はなびらの雪鏡五郎鏡五郎久仁京介山崎剛昭南郷達也羽織(はお)った角巻(かくまき) 寒(さむ)かろと 雪をはらって 迎えてくれた しのぶ恋路の 雪明かり 見せてあげたい このいのち 燃えてとけます はなびらの雪  雪国・駒子と おなじ名で それがいいねと 愛してくれる 逢うが別れの 初めとか ずるいおんなに なれるなら なってあなたを あゝ縛(しば)りたい  袷(あわせ)の紬(つむぎ)に 染めの帯(おび) ほどく手ぎわに みだれるこころ 雪がしんしん つもるほど 白きうすもの 紅が差す 夢の散りぎわ はなびらの雪
夫婦桜鏡五郎鏡五郎下地亜記子山崎剛昭南郷達也大寒(おおさむ)小寒(こさむ)の 冬の日も 暦(こよみ)の先には 春がある 負けたり泣いたり 転(ころ)んだり いろいろあるけど ええやないか おまえと二人で 夫婦桜を 咲かそうな  「愚痴(ぐち)も云わんと ようここまでついてきてくれたな 今は感謝 感謝や ありがとうな」  哀しい過去なら 二つ三つ 誰もが心に 抱いている 傷あと優しく いたわって 信じて生きれば ええやないか 今夜は飲もうな 夫婦桜も 春支度(はるじたく)  散る花 咲く花 枯れる花 明日は明日の 風が吹く やるだけやったら その後は 運命(さだめ)にまかせりゃ ええやないか おまえと歩こう 夫婦桜の 咲く道を
きずな橋天童よしみ天童よしみ水木れいじ水森英夫南郷達也風の寒さに 耐えてこそ 花は色づく 実を残す 夢を心に 果てない旅路 生きるつらさは 笑顔に変えて… 今日という日を また明日(あす)へ つなぐふたりの エンエ… きずな橋  星のめぐりに 泣かされて まわり道した 時もある それも人生 嘆かず行けと うしろ姿で 教えた母よ… 冬があるから 春の日の 陽(ひ)ざしまぶしい エンエ… きずな橋  生れ育ちも 違うのに 縁は不思議な ものですね あなたごらんよ うす紅色の 夜明け遥(はる)かに 流れる川を… ここはまだまだ 道半(なか)ば 愛という名の エンエ… きずな橋
旅ひとり天童よしみ天童よしみ水木れいじ水森英夫南郷達也雲が流れる 磐梯山(ばんだいさん)を 写す湖水の アカザの花よ どんな遠くに 離れても 私をいつも 守ってくれた… あの人の あの人の 唄が聞こえる 会津みちのく 旅ひとり  ひとつ越えても 山また山の そんな昔の 人生暦 生きるつらさを せつなさを 両手でそっと 包んでくれた… あたたかい あたたかい 指が恋しい 会津鶴ヶ(つるが)の 城下町  心のこりは もう無いはずと 鐘がなります 阿弥陀(あみだ)の寺の いいえまだまだ 尽くしたい 偲べばともる 山里あかり… あの人の あの人の ここが故郷(ふるさと) 会津懐かし あかね雲
春待ち坂美川憲一美川憲一麻こよみ水森英夫南郷達也夢につまずき 転んでも 拗(す)ねたら心が 錆(さ)びるだけ ぐっと我慢の 時もある いい日が来るわよ きっと来る しぶとく しぶとく 生きましょう 花と嵐の 人生を  人の情けの あたたかさ 何にも出来ない ひとりでは 支えられたり 支えたり 明日(あした)を信じて どこまでも しぶとく しぶとく 生きましょう 泣いて笑って 人生を  耐えて春待つ 花もある 笑顔でチャンスを 待てばいい 胸に望みが あるかぎり いい日が来るわよ きっと来る しぶとく しぶとく 生きましょう 続く坂道 人生を
舞鶴おんな雨椎名佐千子椎名佐千子麻こよみ岡千秋南郷達也心尽くして 愛しても いつしか 二人に 別れ波 海鳥一羽 ひと声泣いて 誰を呼ぶ 遠くなるほど 恋しさつのる おんな舞鶴 なみだ雨  揺れる漁火 岬宿 すべてを 許した 私です 優しくされた 想い出なんか つらいだけ 赤いレンガの 街並ひとり おんな舞鶴 なみだ雨  きっとあの人 今ごろは 幸せ 見つけて いるでしょうか 北行く船の 最終便を 待つ港 薄い切符に 運命(さだめ)をあずけ おんな舞鶴 なみだ雨
くちなし雨情杜このみ杜このみ仁井谷俊也弦哲也南郷達也あなたに逢わなきゃ 知らずにすんだ 花のいのちの 儚(はかな)さよ くちなしの 白い花 こころ一途な 女です やさしく降ってよ 雨…雨… みれんな涙を なぐさめて  幸せあげると わたしを抱いた 揺れる面影 うしろ影 くちなしの この思慕(おもい) 風に冷たく 震えます 静かに降ってよ 雨…雨… 花びらしおれて 散りそうで  忘れはしないわ 別れたあとも ほかの男性(ひと)など さがせない くちなしの 白い花 今も愛する 証(あか)しです やさしく降ってよ 雨…雨… あなたに帰って 欲しいのよ
函館夜景杜このみ杜このみ仁井谷俊也弦哲也南郷達也港あかりに 照らされて 浮かぶあの船 摩周丸(ましゅうまる) こんなに遠く ひとり来た あなたの胸には 帰れない さよならと つぶやけば 涙でにじむ… 函館夜景  耳に教会(チャペル)の 鐘の音(ね)が 今も聞こえる 石畳 愛には嘘は ないけれど ふたりはこの世で 結ばれぬ 星空に あの笑顔 恋しくゆれる… 函館夜景  夜霧(きり)が晴れたら 海峡(うみ)の上 光ゆらめく 漁火よ 波間にみれん 捨ててゆく あなたを忘れて 生きるのよ しあわせを ありがとう こころに沁(し)みる… 函館夜景
夢の橋山崎ていじ山崎ていじさわだすずこ弦哲也南郷達也夢を追いかけて 全て投げ捨てて 夢をつかめずに 一人泣いた夜 雲の切れ間から 光る星ひとつ ずっと ずっとついてくる それはやさしい母の顔  暗い夜の海 波が岩を噛む 荒れて暮らしてた 俺を笑うのか 波はどこからか 遥(はる)か打ち寄せて 一人 一人漂えば いつか心はさざ波に  冬の寂しさに 雪も友を待つ 去年(こぞ)の雪さえも じっと耐えるのか 一人立ち止まり 空を見上げれば やがて やがて来る春に きっと架(か)かるよ 夢の橋
人情山崎ていじ山崎ていじさわだすずこ弦哲也南郷達也情けもらって 情けを返す 昔ながらの 人の世が いつから寒く なったのか 人情・愛情・友情と 情けにもいろいろ あるけれど 薄情さえも 情けのうち 情けは人の 為ならず  一度枝から 離れた花は 二度と咲かない 戻らない それじゃあ ここで もう一度 咲かせて みせよう 男花 一度は散りゆく 花でさえ 命を懸けりゃ よみがえる 死んで花実(はなみ)が 咲くものか  人情・愛情・友情と 人生は捨てた ものじゃない 男の一生(たび)は綱渡り 情け刃向う 刃(やいば)なし
うたかたの女GOLD LYLIC市川由紀乃GOLD LYLIC市川由紀乃たかたかし幸耕平南郷達也どこであなたは 飲んでるの 時計の日付が 変わります 好きといわれて 抱きしめられて しあわせ薄い 夢をみた 涙に濡れてる うたかたの女(おんな)  灯りきえてる あの部屋は あなたの匂いが しみるから ここにいさせて もう少しだけ いとしさにくさ かきまぜて お酒と涙の うたかたの女(おんな)  生きてゆくのは「つらいわね」 グラスにためいき 独り言 夜の鏡に 誓った愛の 消えない姿 幻影(まぼろし)に 涙がかわかぬ うたかたの女(おんな)
下町純情辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也死ぬの生きるの 泣いてたあの娘が あっと云う間に ちがう恋 赤青黄色に きらめく街は 下町純情 ドラマをつくる ジロジロ見るなよ 他人(ひと)のこと 誰もいちずに 生きている  わるい女は 男のあこがれ いつの時代も ある話 一文なしでも 夢やぶれても 下町純情 世間はまわる あくせくするのも 人生よ 愛に出逢える そのために  どこが真実 どこから嘘やら 分かるもんかよ 若いとき 苦労で磨いた やる気があれば 下町純情 よいしょと抜ける くよくよするなよ 乗り越えて いつかおまえの 明日(あす)がくる
赤羽ものがたり辰巳ゆうと辰巳ゆうと久仁京介徳久広司南郷達也夜霧にまぎれて あの娘は消えた 探さないでと 別れ文字 無邪気で可愛い 胸の奥 かなしみ抱えて いたのやら 赤羽銀座の 灯がうるむ  愛していたんだ 理由(わけ)などないよ さだめなんだと 信じてた 男じゃないかよ どこまでも あの娘のゆくえを 追いかける 赤羽駅前 路地しぐれ  帰っておいでよ はぐれぬうちに 夢を探そう もういちど 心がふれあう この街に ふたりのしあわせ きっとある 赤羽人情 朝を呼ぶ
夫婦人情石川さゆり石川さゆり喜多條忠岡千秋南郷達也通天閣まで 泣き出すような 浪花の町に にわか雨 止まない雨など あらへんと あんたのんきに 雨宿り そんなあんたが 好きやから 苦労はいつでも 忘れ傘  千日前から 横丁抜けりゃ 線香煙る 法善寺 水掛不動に 手を合わせ 浮気封じを 祈ります 極楽とんぼの お人好し この人あんじょう 頼みます  あんたとわたしは 竹光芝居 切っても切れぬ 仲やんか 人生坂道 向かい風 ケンカするたび 仲直り 夫婦善哉 半分こ あんさん頼りに してまっせ
波止場のれん瀬口侑希瀬口侑希さくらちさと宮下健治南郷達也波止場が夕陽に 染まるころ 人恋しさに 吐息がゆれる 能登の港の 小さな暖簾(のれん) くどき上手(じょうず)にゃ なびかない そんな女が 惚れた… 惚れたあなたを 待ちわびる  拭(ふ)いても消せない 苦労なら グラスの酒で 流していって 能登の港の 小さな暖簾 泣くも笑うも 浮き世です それでいいのよ いいのよ… 下手でいいのよ 世渡りは  小窓に岬の 灯(ひ)がうるむ 本気になって 迎えに来てよ 能登の港の 小さな暖簾 酔いにまかせる 波の唄 やがていい日が きっと… きっと来るよな 眉の月
水無し川藤野とし恵藤野とし恵たかたかし徳久広司南郷達也お酒をつぐ手に 手をかさね 肩をやさしく 抱きよせる だめよいけない いけないわ 嘘と涙の水無し川を 流されつづけた わたし女です  一つや二つの 火傷(きず)じゃない 甘い言葉に 泣かされて だめよいけない いけないわ あなた思ってくれてるような きれいな女じゃ わたしないのです  手料理つくって 帰り待つ そんな暮らしが 夢でした だめよいけない いけないわ 誰(だあれ)を怨めばいいのでしょうか 今夜もお酒で わたし泣いてます
失恋に乾杯!藤野とし恵藤野とし恵菅麻貴子徳久広司南郷達也てっきり彼氏(あいつ)と しあわせ暮らし しているもんだと 思っていたわ 打ち明け話は 聞いたから 元気を出そうよ 泣かないで ふられ上手は 諦め上手 別れ上手は 想い出上手 乾杯! 乾杯! 笑ってさ… 過去(きのう)の恋に 乾杯しよう  他にもいい女(こ)が いることぐらい 解っていたでしょ よくあることよ 心の傷(いた)みを 分け合って 今夜はお酒で 癒そうよ ふられ上手は 諦め上手 別れ上手は 想い出上手 乾杯! 乾杯! 笑ってさ… 別れた男(ひと)に 乾杯しよう  ふられ上手は 諦め上手 別れ上手は 想い出上手 乾杯! 乾杯! 笑ってさ… 明日(あした)の恋に 乾杯しよう 明日(あした)の恋に 乾杯しよう
門出船松尾雄史松尾雄史森坂とも水森英夫南郷達也胸に大志を 抱いてこそ 井戸の蛙は クジラに化ける 世間という名の 大海原へ 若い真っ新な 夢だけ積んで 晴れて漕ぎ出す エンエ エンエ エンエ エンエ エ 門出船  つらい憂き目に 荒れる日は 人のご縁が 御助け舟だ 絆は切れない 八の字結び 一期一会の 出会いを乗せて 情けうれしい エンエ エンエ エンエ エンエ エ 門出船  明日へ明日へと 舵を切る 青くまぶしい 船頭すがた 出世の二文字(ふたもじ) こころに抱いて ドンと時代の 潮目がきたら 風に帆を張れ エンエ エンエ エンエ エンエ エ 門出船
叱り酒松尾雄史松尾雄史鈴木紀代水森英夫南郷達也日暮れを待てずに 昨日も今日も 赤提灯の 暖簾をくぐる 夢に向かって 突き進んでた 希望が砕けて 舞い落ちた 男だろ 男だろ しゃがれた親父の 声が聞こえる 叱り酒  体をこわして ないかと書いた 金釘文字(かなくぎもじ)の おふくろ便り そっと小遣い しのばせ入れて こらえた涙が 止まらない 男だろ 男だろ しゃがれた親父の 声が聞こえる 叱り酒  親には顔向け 出来ないままで 終われはしない 待ってて欲しい 闇にまぎれて 泣くだけ泣いた 晴れる日かげる日 道半ば 男だろ 男だろ しゃがれた親父の 声が聞こえる 叱り酒
心変わり中澤卓也中澤卓也田久保真見田尾将実南郷達也あなたに逢って はじめて知った 走り出した愛が 止まらないこと 心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 昨日よりも今夜 今夜よりも明日 もっと好きになるのも 心変わりね  愚かなほどに 逢いたくなって 逢えないだけでもう 死にたくなるの 心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 春の雨に打たれ 秋の風に吹かれ もっと好きになるのも 心変わりね  心変わりって 心変わりって 哀しい言葉だと 思っていたけれど 昨日よりも今夜 今夜よりも明日 もっと好きになるのも 心変わりね
路地裏酒場石橋美彩石橋美彩万城たかし岡千秋南郷達也お店は小雪 もう五年 母の名前を 暖簾にしたの 恋を落とした 身の上ばなし そんな愚痴なら 拾ってあげる お酒 も一本(ひとつ) 温(あたた)めましょか 外は小雪の 路地裏酒場  ご免なさいね けむいでしょ 湯気があなたを 泣かしてるのね 男しみじみ 酒呑むときは 独り手酌と なみだが似合う じゃまはしないわ 今夜のお酒 提灯(あかり)ゆらゆら 路地裏酒場  お久しぶりね お客さん お国言葉は 北国かしら 母を亡くして 見送ったこと いつか聞いたわ あなたのことは いいのしんみり おもいで酒も 情け熱燗 路地裏酒場
おんな鳶石橋美彩石橋美彩岡みゆき小林保二南郷達也形(なり)は男で なかみは女 足場 棟上げ 鳶仕事 命かけるは 何処も同じ 親をひきつぐ 襷帯(たすきおび) 女ごころは 胸のうち  呑めぬお酒に 呑まれて泣いて 忍の一字で 超えた夜 うしろ向いたら 世間が嗤(わら)う 陰で励ます 情け声 背中後押し きずな糸  西へ沈んだ 御天道様は 光る朝陽で また昇る 恋はちょっぴり 女の隅に 惚れた道なら 運命(さだめ)なら 希望(のぞみ)一筋 おんな鳶
倖せ花千葉一夫千葉一夫いではく花笠薫南郷達也男は夢見て 生きてるだけじゃ だめと気づいた 今さらに 女ざかりに 紅さえ引かず 倖せ花咲く 夢を追う おまえ見るたび 心が燃えた  泣きたい時には 背中を向けて 涙かくした 水仕事 そんなおまえと 笑うも泣くも 重ねた月日が 二十年 俺が今度は いたわる番だ  似たもの同士が 一緒になって やっと明日は 春の朝 遅く咲くほど 倖せ花は きれいな絆の 実をつける 長い道のり 頼むぞおまえ
まっぴらごめん千葉一夫千葉一夫いではく花笠薫南郷達也惚れたはれたが 苦手で逃げて 捨てたふるさと 五年前 勝手気ままな 風来坊にゃ 寒い世間の 向かい風 まっぴらごめん まっぴらごめんよ 詫びるこころの 親不孝  花のお江戸も 浪花の町も しょせん縁ない 旅(たび)鴉(がらす) 意地で歩いた 千里の道も 他人(ひと)に言えない 裏街道 まっぴらごめん まっぴらごめんよ たまにゃ恋しい 故郷(くに)なまり  縞(しま)の合羽も 時には重い いっそ解(と)こうか 草鞋(わらじ)紐(ひも) 遠い故郷の 祭りの音が 胸にひびいて 血が騒ぐ まっぴらごめん まっぴらごめんよ 閉じる瞼の 草枕
夫婦物語大川栄策大川栄策秋浩二筑紫竜平南郷達也辛いばかりが 人生じゃない 待てば花咲く 春が来る ふる雪 ぼた雪 吹雪く夜 二人で命を 暖めあって 愛を結んだ 俺とおまえの夫婦物語  紅い心の 縁(えにし)の糸は ずっと死ぬまで 離さない 七坂 八坂(やつざか) 上り坂 二人で歩いた 手を取り合って 愛を育てた 俺とおまえの 夫婦物語  写真(アルバム)開いて 昔を語る 過ぎた月日が 懐かしい 二人の暮らしは 淋しいが まだまだ長い 人生だから 夢を語ろう 俺とおまえの夫婦物語
火の螢丘みどり丘みどり仁井谷俊也弦哲也南郷達也夜空を仰げば 天の川 牽牛・織女(ふたつ)の星が 逢うと云う あなたと私の しのび逢い このまま何年 続くのですか 愛して添えない 恋ならば 一途に燃えたい 束の間を… 儚(はかな)い夢に この身を焦がし 闇夜(よる)に 闇夜(よる)に翔びます… 火の螢  障子を開ければ 短夜(みじかよ)が しらじら明けて 朝の月 愛しさ憎さの 真ん中で 別れてゆけない おんなの弱さ 世間にそむいた 恋だから 恐くはないのよ 不幸など… 儚(はかな)い生命 せつなく焦がし 紅く 紅く舞います… 火の螢  儚(はかな)い夢に この身を焦がし 闇夜(よる)に 闇夜(よる)に翔びます… 火の螢
白い宿瀬川瑛子瀬川瑛子さいとう大三幸耕平南郷達也一夜に二夜に 降り積もる 雪で小枝が また折れる これが最後の 恋だもの 夢に 散りたい この命 二人 隠して 白い宿  添えない人だと 知りながら 恋にこの身を 投げました 人に言えない 幸せを いつも さがして 生きてきた 二人 淋しい 白い宿  静かに終りは 来るものを 今日も儚い 夢を見た 女心の 悲しさを そっと 見つめる 冬の花 二人 どこ行く 白い宿
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
思い出みれん瀬川瑛子瀬川瑛子さいとう大三幸耕平南郷達也ばかと言われる 幸せもある もっと 尽くして みたかった みんな失くして みれん酒 涙がほろり ほろほろり お酒にそっと こぼれます あなたが浮かぶ  夜に口紅 濃い目に変えて 少し 甘えて みたかった 今も恋しい 腕まくら 思い出はらり はらはらり 心の川に 流れます あなたはいない  二人一緒に 死んでもいいと 命 あずけて みたかった 女心の 赤い糸 面影ゆらり ゆらゆらり 今夜は夢で 抱かれます あなたがほしい
忍び川西方裕之西方裕之石原信一岡千秋南郷達也夜の化粧の 手鏡に 添えぬさだめの 恋の歌 泣かされて 泣かされて すがる面影よ 憎いあなたを お酒が呼ぶの 灯り湯けむり 忍び川  夜の路地裏 降り注ぐ 音も立てずに こぬか雨 泣かされて 泣かされて 窓に手をやれば 濡れてあなたが 待ってるような 橋のたもとの 忍び川  夜に漂う 浮き草も 夢を探して 花開く 泣かされて 泣かされて なんで恋しがる 酔えばあなたの やさしさばかり 抱いてください 忍び川 
酒の坂西方裕之西方裕之石原信一岡千秋南郷達也灯りこぼれる この坂を 誰が名づけた 酒の坂 ぐい呑みひとつに 人生模様 浮かべて今夜も 酔いながら 上りもあれば 下りもあると 坂の途中の 男酒  髪のほつれ毛 指に巻き わけがありそに 待つ女 野暮だとわかって おちょこを勧め いい人来るまで つなぎだと 馴染みの客が おどけてみせる 坂の途中の 情け酒  店の親父は その昔 喧嘩三昧 暴れ者 忘れたことだと 静かに笑い 遠くを見つめて 目を伏せる 上りもあれば 下りもあると 坂の途中の 無言酒 
秋・恋ほたる三善英史三善英史さくらちさと四方章人南郷達也めぐり逢っては いけないひとを 好きになるのも 哀しい運命(さだめ) ほう ほう ほたる 秋蛍 季節外れの 恋でいい あなたの胸に 灯(とも)りたい  ひとに言えない 寂しさ抱いて 泣いて別れて また忍び逢う ほう ほう ほたる 恋蛍(こいほたる) 紅(あか)くひとすじ 紅(べに)の跡 愛しい肌に 残させて  草の褥(しとね)に ふたりで堕ちて 堕ちて死ねたら しあわせなのに ほう ほう ほたる 秋蛍 せめて一日 あと一夜(ひとよ) はかない夢を 燃やします
忘れ雨出光仁美出光仁美里村龍一水森英夫南郷達也愛して三年 口には出さず 少し離れて あなたを見てた わたし不幸は 慣れてます 落ちる涙よ 目尻で止まれ 耳から心に 入るなよ のれん揺らすな 忘れ雨  すいせん一輪 飾っただけの 橋のたもとの 小さな酒場 わたし不幸は 慣れてます 化粧濃い目に 涙をかくす あなたに愚痴など 言いません 胸にしとしと 忘れ雨  あなたの背広を 背中にはおり 酔って眠った 帰らぬあの日 わたし不幸は 慣れてます いつになったら 一言言える 母さんごめんと 言えますか 遠いふるさと 忘れ雨
ふたりは影法師大空亜由美大空亜由美結城忍岡千秋南郷達也月の光が まぶしいと 作り笑顔が 悲しすぎるよ きしむ屋台に 男がふたり 男がふたり 泣けよ 泣きたきゃ 思い切り 愛した女の しあわせを 祈ってやるのも 男の情けだよ  人の心は かざぐるま 風の吹きよで まわるものだよ 肩を抱きあう 裏町屋台 裏町屋台 飲んですむなら 飲めばいい とことん今夜は つきあうぜ 未練な心を 断ち切る酒もある  流す涙が 枯れたなら 二度と愚痴るな 忘れたいなら 男同志の 酔いどれ屋台 酔いどれ屋台 胸の芯まで 燃え尽きた 想いを飲み込む コップ酒 夜更けが寂しい ふたりは影法師
北の浜唄大空亜由美大空亜由美結城忍岡千秋南郷達也夫婦かもめが 寄り添いながら 肌の温みを 分かち合う そんな夜明けの 最果て港 あなたの船が 大漁旗(はた)を大きく振りながら 岬まわって 帰る頃 北の海  うさぎ舞い飛ぶ あらくれ波に いつも命を かけながら 海の勝負師 漁師の誇り 無事にと祈る 浜の女房の胸のうち 市場(いち)に駆け出し 沖をみる 北漁港(きたみなと)  波も後押す 一番船よ かもめの群れが 騒ぎ始める明け方は 帰るあなたを 待ちわびる 北の浜
京都二寧坂中村美律子中村美律子松井由利夫叶弦大南郷達也春も待たずに ほころぶ花に そそぐ陽だまり 石畳 この坂を 右へ折れれば 高台寺(こうだいじ) 恋の名残りを 愛(いと)しむように 鐘(かね)が鳴ります 京都二寧坂  肩に手を添え 転ばぬように そんな優しい 気配りが 今更に 消えてはかない 夏すだれ 秋が色づく 清水寺(きよみずでら)に 夢が揺れます 京都二寧坂  何処でどうして 躓(つまづ)いたのか 歩き慣れてる 坂なのに ささめ雪 遠いおもかげ 抱きしめて くぐる八坂(やさか)の 思い出鳥居 明るすぎます 京都二寧坂
保津川恋唄中村美律子中村美律子久仁京介叶弦大南郷達也夕月映す 保津川に 降っては消える 細雪(ささめゆき) あなたなしでは 生きられません 夏の鵜飼(うかい)で ささげた命 元(もと)のわたしに 戻れない  花冷(はなび)えのこる 保津川を つがいであそぶ ゆりかもめ あなたなしでは 生きられません 背筋まげない 女の意地も 胸にひそめて 恋しがる  想い出ばかり 保津川の 岸辺の向こう 渡月橋(とげつきょう) あなたなしでは 生きられません 秋がまたきて しぐれの季節 こころあなたに 走ります
女の酒って…なんだろうネ清水節子清水節子吉幾三吉幾三南郷達也愚痴を語って いいけれど 他人(ひと)に聞かせる 事じゃない 惚れた お人の 悪口も ちょいと 捻(ひね)れば 自慢事(じまんごと) あんた任せの 船に乗り あんた任せで 川渡る 他愛のない事… あぁ…なんだろうネ  世間話しを 気にしてさ 噂話しを 鵜呑みして 嫌な お人の 陰口も ちょいと 捻(ひね)れば… 自分ごと 言われちゃ嫌なら 言わん事 知らんことなら… 言わん事 他愛のない事… あぁ…なんだろうネ  待ってるお人が 居るんなら ブラブラしないで 帰んなよ 女のくせして… 夜中まで ちょいと 捻(ひね)れば 悪女(あくじょ)だよ 酒を飲むなら 好きな男(ひと) 愚痴を言うなら 好きな男(ひと) 他愛のない事… あぁ…なんだろうネ あぁ…なんだろうネ
望郷五木くずしみうら晶朗みうら晶朗喜多條忠水森英夫南郷達也故郷は どんなに どんなに 遠くても いつもこころの 中にある 夕焼け ネムの木 母さんの 背中が恋しい 子守り唄 おどま 盆ぎり 盆ぎり 盆から先きゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よ戻る  故郷に 残った いとしい あの人は 今じゃやさしい 人といる たまには 電話を くれるけど 訛りも似ている 父さんに つらい 恋して 夢から 醒めりゃよ もっと他人に なるばかり  故郷は 涙の 涙の 隠し場処(ばしょ) 何度埋(うず)めに 来たことか まぶたを 閉じれば 泣けそうに 想い出はるかな 山の果て 花はなんの花 ツンツン椿 水は天から もらい水
涙に抱かれて石原詢子石原詢子下地亜記子徳久広司南郷達也二度と恋など 出来ない程に 傷あと残して 消えてゆく人 男は空ゆく 鳥のよに 自由に飛び立つ 振り向きもせず 泣きましょう 泣きましょう 涙で想い出 流すまで 泣きましょう 泣きましょう 涙に抱かれて 眠るまで  命いちずに 信じていたの 優しい約束 甘いくちづけ 愛などうたかた 夢なんて 男と女は せつないものね 飲みましょう 飲みましょう お酒で哀しみ 流すまで 飲みましょう 飲みましょう お酒に抱かれて 眠るまで  泣きましょう 泣きましょう 涙に抱かれて 眠るまで 飲みましょう 飲みましょう お酒に抱かれて 眠るまで 
佐原雨情原田悠里原田悠里麻こよみ岡千秋南郷達也雨のしずくに 濡れて咲く あやめは紫 なみだ花 あきらめ捨てた 恋なのに なんで なんで なんで今さら私を泣かす 未練重たい ひとり傘 佐原 さみだれ おんな町  かりたあなたの 腕枕 思い出たどれば せつなくて 強がり見せる 悪い癖 無理に 無理に 無理に笑って別れたあの日 沁みるせせらぎ 樋橋(はし)の上 佐原 川舟 おんな町  雨に打たれて 濡れながら 来ぬ人待つのか 川柳(かわやなぎ) 水路を巡り 戻ったら いつか いつか いつかあなたに逢えるでしょうか 夢を返して もう一度 佐原 さみだれ おんな町
ごてやんの歌原田悠里原田悠里原田悠里岡千秋南郷達也何が大事か 聞かれたら あなたの笑顔が 浮かびます 泣き虫だった 少年(こども)のころに 人の道だけ はずしちゃ駄目と 諭(さと)してくれた 母の声 いくつになっても宝物 あゝ宝物  これで本当に いいのかと 何度も心に 問い返す 力が尽きて 倒れたあの日 眠りつけない 真っ暗闇に 灯(あか)りともして くれた人 あれはやっぱり神様か あゝ神様か  やっとゴールが 見えてきた いやいやごてやん まだまださ 誰にも負けぬ 努力を続け いつも世の為 人の為にと 走り通した 人生よ 仲間と妻にありがとう あゝありがとう
のぞみ(希望)五木ひろし五木ひろし船村徹船村徹南郷達也ここから出たら 母に会いたい おんなじ部屋で ねむってみたい そしてそして 泣くだけ泣いて ごめんねと おもいきりすがってみたい  ここから出たら 旅に行きたい 坊やをつれて 汽車にのりたい そしてそして 静かな宿で ごめんねと おもいきり抱いてやりたい  ここから出たら 強くなりたい 希望(のぞみ)を持って 耐えて行きたい そしてそして 命のかぎり 美しく もう一度生きて行きたい
望郷五木くずし花京院しのぶ花京院しのぶ喜多條忠水森英夫南郷達也故郷は どんなに どんなに 遠くても いつもこころの 中にある 夕焼け ネムの木 母さんの 背中が恋しい 子守り唄 おどま 盆ぎり 盆ぎり 盆から先きゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よ戻る  故郷に 残った いとしい あの人は 今じゃやさしい 人といる たまには 電話を くれるけど 訛りも似ている 父さんに つらい 恋して 夢から 醒めりゃよ もっと他人に なるばかり  故郷は 涙の 涙の 隠し場処(ばしょ) 何度埋(うず)めに 来たことか まぶたを 閉じれば 泣けそうに 想い出はるかな 山の果て 花はなんの花 ツンツン椿 水は天から もらい水
ホタルの恋真木柚布子真木柚布子田久保真見弦哲也南郷達也そっと両手で つかまえた 夢が逃げます 浮世川 儚(はかな)い運命(さだめ) なげくより ふたりで燃えた 命火を こころに灯す ホタルの恋よ  生まれ変われる ものならば はぐれ螢に なりましょう 世間(あっち)の水が 苦いなら あなたの涙 飲みながら 生きればいいの ホタルの恋よ  きっと全ては うたかたで 流れ流れて ゆくばかり いつかは終わる 恋ならば 夕陽の赤に 身を投げて 燃え尽きたいの ホタルの恋よ
歌謡芝居「ホタルの恋」真木柚布子真木柚布子田久保真見弦哲也南郷達也昭和20年 桜の便りが届く頃 敗戦色濃い日本軍は、未来ある青年たちに、 特攻と言う悲惨な命令を下し、国の運命を託しました。 その若い命では、大きな使命を背負いきれないことも、大切にする家族や 愛する人さえ守る事が出来ない事も、すべてわかって、 知覧を飛び立って行ったのです。 そして、その突撃前のほんの短い間、 青年たちの身の回りの世話をしたのが、 地元の女学生達だったのです。 これからお話しするのは、二度と帰らぬ人と永久の恋を紡ぎ、 思い出の桜を振って、 愛する特攻兵を送り出した少女の、生涯をかけての恋の物語です。  あいから、何度目ん桜になるでしょうか あん人とん約束を守って、毎年こげんして ここに来ています。 気づけば いつん間にか私は、歳をとってしまいもした。 じゃっどん あん人は あん時のまま戻って来てくれます。 私には 桜ん中を飛ぶ ホタルが見えるんです  そっと両手で つかまえた 夢が逃げます 浮世川 儚い運命(さだめ)なげくより ふたりで燃えた 命火をこころに灯す ホタルの恋よ  えっ?明日?‥・明日出撃するんですか?‥ もう一度、ちゃんと私の目を見て言ってください‥ ‥本当に明日行かれるんですか? こげなとき‥私は何と言って差し上げたらよかとでしょうか? 本来なら、お国ん為に立派にお役目を果たしてください‥ そげん言うて明るく 送り出すのが、私達女学生の務め。 じゃっどん、私には言えません。 心ときめき、一縷の望みを持って、あなたとの幸せを夢見ちょったのに‥ なんごて お国ん為に大切な若か命を犠牲にせんとならんとでしょうか? お願いです!かならず帰ってきてください。世間からなんち言われても、 かならず‥かならず帰って来てください。  そん時、あん人は穏やかな笑みを浮かべながら、こげん言うたとです。 数十年さきの日本の平和と、何よりも 大切に育ててくださった両親や家族、 そして愛するあなたを守る為に行くんだと。 最後にあん人は「きっと帰って来ます 僕はホタルになって、あなたの元へ帰って来ます」 そん言葉は、あん人が私に残して下さった最後ん言葉になりもした。 翌日、私達はいつものように桜ん枝を手に、戦闘機が見えんごとなるまで 振り続けもした。 私は、爆音の中「好きです!いつまでもあなたを待っています」 と声が枯れるほど必死に叫んでおいもした 手に持った桜ん枝には、ひとひらの花びらもなくなり、 足元は散り落ちた桜ん花びら で染まっておいもした。 そいはまるで、全てを奪い取られた 私の心じゃったかもしれません。  生まれ変われる ものならば はぐれ蛍になりましょう 世間(あっち)の水が 苦いなら あなたの涙 飲みながら 生きればいいの ホタルの恋よ  あ、ホタル‥・あなたですか? やっぱり あなたですね 約束通り帰ってきてくれたんですね 私にはちゃんと見えますよ お帰りなさい!私ん声が、届いてますか?  きっとすべては うたかたで 流れ流れて ゆくばかり いつかは終わる 恋ならば 夕陽の赤に 身を投げて 燃え尽きたいの ホタルの恋よ  あん日から、もうずいぶんの時が流れてしまいもした‥ あなたに守っていただいたこん命。今も大事に生きていますよ いつか こん命が尽きたなら、今度は私も 桜んホタルになりましょう そして、時を重ねて二つんホタルになって飛びましょう
じれったい恋みなみりさみなみりさみやび恵大谷明裕南郷達也子猫のように わがままに 気がない素振りで 気を引くけれど 友だちじゃない 恋人じゃない 中途半端は いらないわ じれったい じれったい 今更だけど 癪(しゃく)だけど じれったい じれったい わたし あなたに恋してる じれったいほど 恋してる  あなたを好きと 言った娘(こ)と 並んで歩いて いただけなのに 嘘つきじゃない 正直じゃない 甘い視線は いらないわ じれったい じれったい 聞けないくせに 聞きたくて じれったい じれったい 愛の言葉を 待っている じれったいほど 待っている  じれったい じれったい 今更だけど 癪(しゃく)だけど じれったい じれったい わたし あなたに恋してる じれったいほど 恋してる
盛り場たずねびと浜博也浜博也仁井谷俊也岡千秋南郷達也噂の糸を たぐりよせ 追ってきたのさ 仙台へ ネオンさざめく 国分町(こくぶんちょう)は 横顔よく似た 女(ひと)ばかり 何処にいるのか 今もひとりか 小雪まじりの 北の町  忘れることが できるなら 途中下車など するものか 岐阜は柳ケ瀬(やながせ) 一番街に 一ヶ月(ひとつき)まえまで 居たという なんで別れた あんないい娘(こ)と 苦い未練の なみだ酒  連絡船の 着く港 いつか流れて 高松に 酔ってさまよう 片原町(かたはらまち)は 尋ねる路地さえ 行(ゆ)きどまり 生きていたなら きっと逢えるさ 風につぶやく 瀬戸の海
飛騨川しぐれ浜博也浜博也仁井谷俊也岡千秋南郷達也一夜(ひとよ)かぎりの 旅の情けと知りながら いのち一途に 燃えた女(ひと) 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 滲(にじ)むネオンの 湯の町ゆけば 揺れてせつない 面影よ  別れ惜しんだ 瀬音聞こえるあの宿の 庭に咲いてた 月見草 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 雨のしずくに 責められながら ひとり飲んでる にがい酒  ひとつふたつと 消えて侘(わ)びしい路地あかり 泣いているよな 三味の音(ね)よ 何処にいるのか… 飛騨川しぐれ 髪の香りと やさしい温(ぬく)み 思いださせる 名残り月
望郷縁歌和田青児和田青児星つかさ星つかさ南郷達也こな雪 冷たい 別れの駅で 涙かくした 母の顔 故郷(ふるさと) 恋しや 忘れるものか ぐっと にぎった 手の温み まぶた 閉じれば 思い出す  星空 見上げて 世間の風に 人のやさしさ かみしめる 故郷 恋しや 忘れるものか 酒に浮かべて 泣いた夜 男ごころに しみる夜  明日も 見えない 男の夢を 胸で咲かせる 縁歌華 故郷 恋しや 忘れるものか いつか 帰れる その日まで まってて おくれよ 故郷よ
人生ふたり花和田青児和田青児星つかさ星つかさ南郷達也花の咲く春 お前と歩く こもれびまぶしい ふたり道 泣かせた あの日の 面影も 今じゃ昔の 笑い草 きっと来る来る 春は来る  広い世間も お前とならば 雨風嵐も 耐えられる 信じていりゃこそ 今日がある 夢のつづきが ある限り きっと来る来る 春は来る  苦労かくして 支えてくれた そんなお前に ありがとう 倖せ探しの 人生に いつか花咲く 道がある きっと来る来る 春は来る
千鳥の舞鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也瀬戸は引き潮 夕浪(ゆうなみ)しぐれ あれも夢です これも夢 せめて逢いたや もう一度 はぐれ千鳥の 啼く声に 偲(しの)ぶ都の あのひとを  思いだします 福良(ふくら)の湾(みなと) 情かわした 春弥生(やよい) 揺れる入江の 恋小舟 呼べど帰らぬ あのひとを 待って今宵も 身を焦がす  出(い)でしあの月 雲間にかくれ 洗い髪にも ひやり風 夢で逢いたや ひと目でも 雨戸震(ふる)わす 潮鳴りに 幾夜寝覚めて 袖(そで)濡らす
織田信長鏡五郎鏡五郎仁井谷俊也山崎剛昭南郷達也国は乱れし 戦国に あれが尾張の うつけ者 時が移れば 風雲児 武運味方す 桶(おけ)狭間(はざま) 噫(あ)々信長は 此処(ここ)にあり  岐阜城(しろ)を築きし 金華山 遥か遠くに みる夢は 天下統一 京の道 行く手阻(はば)むは 修羅の風 噫々信長は 此処にあり  己(おの)がこの道 神の道 天地無限を 駆け抜けた 無念謀反(むほん)の 光秀に 散るが宿命(さだめ)か 本能寺 噫々信長は 此処にあり
紫陽花みれん杜このみ杜このみ麻こよみ徳久広司南郷達也優しい瞳(め)をした あなたに負けて みんな許した 私です やっと見つけた 幸せを 雨よ返して 今すぐに 涙の色か うす紫の しずく哀しい 紫陽花みれん  濡れるじゃないかと 抱き寄せられて あの日あなたと ひとつ傘 恋の痛みを 思い出を 雨よ流して 今すぐに ため息つけば 花びら揺れて つのる逢いたさ 紫陽花みれん  あきらめ切れない 愚かさ弱さ 花に浮かべる 面影よ つらい別れの その訳を 雨よおしえて 今すぐに 日暮れて淋し 女の胸に 今日もしぐれる 紫陽花みれん
妻籠宿の女鳥羽一郎鳥羽一郎新本創子杉本眞人南郷達也背なに桜が 散りこんだ 遠い昔の 妻籠宿(つまごじゅく)だよ わすれてんだろ かまわねえ さむい命で すねてた俺にゃ… 愛しかったぜ きれいだったぜ つらい世間の 海鳴りに 甘えてくれりゃ 甘えてくれりゃ 死んでもいいぜ  湊めし屋で おまえ見て まぶた濡らした 流れ者(もん)だよ 惚れてくれとは 云うまいが 紅の糸ひく あの女だと… 逢いたかったぜ さがしたんだぜ 独り夜船の 酔いどれが この腹きめた この腹きめた 女なんだぜ  沖が嵐を 呼ぶまえに 荷船(ふね)に身を寄せ 漕ぎだすんだよ みだれ髪梳(す)く ほそい指 恋によごれた 女なんだと… 泣かすんじゃねえ 離れずゆくぜ 白い素足の 裾はしょりゃ 雨雲はしる 雨雲はしる 松島新地
手のひら鳥羽一郎鳥羽一郎麻こよみ田尾将実南郷達也やれやれ一日 終わったと 風呂から上がって 汗を拭く 女房自慢の 沢庵で 今日も晩酌 酒一合… 田んぼ畑を 守り抜き 汗水流して 働いて来た 鍬を握った 手のひら見れば 豆がつぶれて 傷だらけ グイっと冷酒 飲み干して 大きくひとつ 息を吐く この土地で生まれ この土地で育ち この土地で終わる 俺の人生  子供もそれぞれ 家を出て 今では女房と 二人きり 膝もこの頃 ガタが来て 無理もきかなく なって来た… 一緒になって 四十年 ごま塩頭を ゆっくり撫でる 子供育てて 親を見送り おまえにゃ苦労の 掛け通し 心でつぶやく ありがとう 女房のグラスに 酒を注ぐ おまえと出会い おまえに惚れて おまえと生きる 俺の人生  この土地で生まれ この土地で育ち この土地で終わる 俺の人生
さすらいの望郷鳥羽一郎鳥羽一郎柴田ちくどうすがあきら南郷達也年齢(とし)を拾えば 誰だって やけに涙が 脆くなる 栄枯盛衰 世の習い 見栄を張るのじゃ 無いけれど 生まれ故郷に 生まれ故郷に 足が向く  口を荒らして 家を出た 俺はご存知 青二才 何度後悔 したことか 志摩の男に 成って来い 声が聴こえる 声が聴こえる おふくろの  土産ばなしを 風呂敷に そっと包んで 帰りたい 黒い真珠の 花筏 両親(おや)が残した 仕事なら 俺が跡目を 俺が跡目を 継いでやる
雁の宿鳥羽一郎鳥羽一郎水木れいじ西つよし南郷達也宵の嵐が 嘘のよに 水にさざめく 十六夜月よ 熱いしずくに 波うちながら 抱いて抱かれて 散れたらいいさ… 人目しのんで さだめの恋に 燃えて身をやく あゝ…雁の宿  帯は解いても 解かぬ小指(ゆび) 泣いて謎かけ また困らせる 罪なおまえの 浮世絵すがた 知っていながら 溺れて燃える… 酔って今さら この腕(て)の中で なにを恥らう あゝ…雁の宿  咲いて実らぬ 白萩が 風にこぼれて 川面を染める 聞けばなおさら 気になる明日を 何故に聞かせる 宵ざめまくら… 夢を見ようか 夜(よ)の明けぬ間に 命かさねて あゝ…雁の宿
江差だより成世昌平成世昌平もず唱平四方章人南郷達也江差追分聴きながら あなたに手紙書いてます 二人世帯の母さんに ひとり暮らしをしてくれと とても云えずに とても云えずに 困っています  数え五つの幼児(おさなご)の 手を引き辿(たど)り着いた巷(まち) それがここだと母さんが 涙ながらに手をとって 苦労したよと 苦労したよと 話してくれる  カモメ島からゴメが来て 旅立てなんて急かします でもね そうなりゃ母さんに 辛い想いをさせるから それも出来ずに それも出来ずに 悩んでいます
みだれ髪嶺陽子嶺陽子星野哲郎船村徹南郷達也髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる  すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け  春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ
おんなの夢大江裕大江裕伊藤美和徳久広司南郷達也あなたの視線に 戸惑いながら 化粧でごまかす ときめく鼓動(こころ) 胸の古傷 かばっては ずっと逃げてた 私だけれど あなたなら あなたとならば 夢 夢 もう一度 信じたい  ほろ酔い加減で 故郷(ふるさと)なまり 日焼けた笑顔の 優しい瞳 愚痴のひとつも こぼさずに いつも明るく 乗り越えた人 あなたなら あなたとならば 夢 夢 もう一度 咲かせたい  あなたの心に この指とめて 寄り添い生きたい これから先は 虹が輝く 希望へと 涙乾いた 私の頬に あなたなら あなたとならば 夢 夢 もう一度 信じたい
形見船大塚浩太朗大塚浩太朗大久保與志雄叶弦大南郷達也たった一つの いのちの花を 冬の漁場で 咲かせてみたい 俺に残した 形見の船は 親子二代目 時化には強い 大漁旗が 風に鳴く 港一番 男船だぜ  赤い毛糸の 護りの帽子 無理はするなと 可愛いあいつ 陸(おか)に上がれば 男と女 潮の香りの ふたりの酒場 ヤン衆が騒ぐ かがり火は 港一番 男祭りだ  流れ吹雪を 背中に受けて 凍る網目を 手繰(たぐ)って進む 俺が舵取る 形見の船は 荒れた漁場で しのぎを削る 大漁旗が なびく街 港一番 男船だぜ
男の夢北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二南郷達也意地を通した 一念が 錆(さ)びた魂(こころ)を 磨(みが)くのさ やると決めたら どこまでも 先の見えない 今の世を 夢を追いかけ 俺は行く 人生試練の 男道  運(うん)にはぐれて 迷っても 愚痴(ぐち)はこぼすな 挫(くじ)けるな 父親(おやじ)が遺(のこ)した この言葉 肚(はら)におさめて まっしぐら 夢を掴(つか)んで 俺は行く 人生試練の 男道  握り拳を ふところに 歩(ゆ)けば身(み)を切る 向かい風 春の陽(ひ)ざしは 遠くても 信念(こころ)曲げずに この先も 夢を担(かつ)いで 俺は行く 人生試練の 男道
希望坂北島三郎北島三郎大屋詩起原譲二南郷達也男だったら 性根(しょうね)をすえろ 意地をなくしちゃ なんにもできぬ 振り向きゃ人生 なみだ坂 泣くな止まるな 行く道ひとつ 峠の向こうに 花も咲く  何があっても 弱音を吐(は)くな 夢をなくしちゃ この世は暗(くら)い 我慢だ人生 浮世坂(うきよざか) 希望(のぞみ)捨(す)てるな 行く道ひとつ 涙の中にも 灯(ひ)はともる  男だったら 後(うしろ)を向くな 根性ひとつが 心の支え 泥んこ人生 ふたり坂 苦労背負(せお)って 行く道ひとつ つないだその手に 明日(あす)がある
風笛の町北野まち子北野まち子麻こよみ岡千秋南郷達也野面(のづら)を渡る 風の笛 ヒュルヒュル 心が 昔に戻ります 愛していながら あの人と なぜに別れた あきらめた 何もかも 何もかも 遠い夢です 北の町  日暮れて点(とも)る 町灯り ユラユラ せつなく 溜息こぼれます すべてを断ち切り あの時に 追えば良かった 夜の駅 目を閉じて 目を閉じて 涙こらえる 北の町  誰呼ぶ声か 風の笛 ヒュルヒュル ガラス戸 震えてまた揺れる 喜び哀しみ 胸に抱き ここでしっかり 根をおろす 明日(あす)もまた 明日(あす)もまた 生きて行きます 北の町
そのうち一度帰ります北野まち子北野まち子麻こよみ岡千秋南郷達也たった四時間 電車に乗れば 帰れるはずの ふるさとよ 林檎畑の あの丘に 今頃星が 降る頃か… 三年前の お盆から 帰らぬままの ご無沙汰ばかり 小川のせせらぎ 田んぼ道 そのうち一度 帰ります  親のことなら 任せたきりで 面倒みてる 兄夫婦 電話ひとつも しないまま 心配ばかり かけてきた… 写真を見れば なおさらに 後悔だけが 心に積もる 流れる浮雲 赤トンボ そのうち一度 帰ります  三年前の お盆から 帰らぬままの ご無沙汰ばかり 小川のせせらぎ 田んぼ道 そのうち一度 帰ります
夫婦みち三門忠司三門忠司志賀大介宮下健治南郷達也御前に惚れた そのひと言で あたしあんたと 生きると決めた つらい涙は かくせても うれし涙は かくせない ああ しあわせ 連れ行く 連れ行く 夫婦みち  苦労の坂の ひとつやふたつ 越える覚悟は 出来てるあたし 好きも嫌いも 日が立てば おなじこころの 色になる ああ あんたと 連れ行く 連れ行く 夫婦みち  今日から俺は お前と一緒 おなじ歩幅で 歩くと云った そんなあんたを どこまでも あたし信じて 生きて行く ああ じんせい 連れ行く 連れ行く 夫婦みち
男の矜持三門忠司三門忠司志賀大介宮下健治南郷達也泥は洗えば 落とせるけれど 落ちぬこころの 傷もある 浮けば流れる 沈めば止まる 運否天賦(うんぷてんぷ)の 浮き世川 利口ぶっても 始まらぬ 阿呆でいいのさ 男の矜持  夢を語れば 語れるけれど 語るだけでは 能がない 今日も一日 ただぼんやりと 帰る夕日を 見てるだけ うしろ指差す 人もいる ひとりゆくのさ 男の矜持  噛んだ奥歯に なみだの味が すればまだまだ 先がある 生きてなんぼの 人生行路 いのちひとつぶ みぎひだり 明日はどこやら 風まかせ 吹いて吹かれて 男の矜持
港の雨は女の涙みずき舞みずき舞古川悦子村田耕一南郷達也今度こそ 今日こそは あなたを乗せた 船でしょうか 汽笛はいつも「おまえ」と呼んで たどり着くのよ 桟橋に 傘も持たずに 港の雨に ぬれて女は また涙  乱されて 泣かされて 面影探して もう三月 戻れる場所は 此処しかないと 云ったあの夜の 腕まくら 思い出させる 港の雨も 待てよ待てよと 降るばかり  風寒く 肌寒く 季節も変わる 冬仕度 暦につけた ×(ばつ)の字増えて 丸になるのは いつの日か さわぐ心を 港の雨は 知るや知らずの なみだ雨
ほろ酔いホタルみずき舞みずき舞岬坊真明山口正光南郷達也いいのよどんな 苦労の日々も こころ仄(ほの)かな 明日があれば わたし酒場の ほろ酔いホタル あなた優しい 男(ひと)だもの いつか二人の 止まり木に 夢を点して 暮らしたい  やっぱり俺じゃ 不幸にすると グラス持つ手に 呟(つぶや)くあなた わたし酒場の ほろ酔いホタル あの日口説(くど)いて おきながら 何を今さら 水くさい 惚れた三文字(みもじ)で 尽くすから  今夜も路地に 灯りをつけて 待っていたのよ あなたの笑顔 わたし酒場の ほろ酔いホタル つもる話を 聴きながら おちょこ重ねて 二人酒 呑んで酔いたい 甘えたい
風花こおり健太こおり健太田久保真見岡千秋南郷達也咲いてはかない 風花は 消えるさだめの 雪の花 まるでふたりの 恋のよう 抱いてもすぐに 消えてゆく どうかどうかどうか お前だけだと 嘘でもいいの 言ってください…  帰るねぐらは いらないと 渡り続ける 冬の鳥 そんなおとこの 生き方に 温もりなんて 邪魔なだけ きっときっときっと 逢いにくるよと 嘘でもいいの 夢をください…  ふたり寄り添う 足跡を 消して咲きます 雪の花 心引き裂く 痛みさえ 想い出だよと 言えますか 泣いて泣いて泣いて 崩れ落ちたら 嘘でもいいの 抱いてください…
線香花火こおり健太こおり健太田久保真見岡千秋南郷達也あなたと買った花火 あの夏の日はもう遠く 狭いベランダでひとり 想い出に火をつける 心でちりり 線香花火 夕陽のように 燃えました 心でちりり さみしい花火 燃え尽きないで 落ちました 忘れても忘れても 忘れられない  どうして愛は消えて まだ哀しみは燃え残る ずっとふたりだと言った 約束に火をつける さよならちりり 線香花火 私のように 燃えました さよならちりり さみしい花火 燃え尽きたいと 泣きました 逢いたくて逢いたくて 逢えないあなた  心でちりり 線香花火 夕陽のように 燃えました 心でちりり さみしい花火 燃え尽きないで 落ちました 想い出と想い出と 生きてゆきます
花ひばり五木ひろし五木ひろし美空ひばり船村徹南郷達也花は美しく 散りゆくもの 人は儚く 終わるもの ああ 我れ 切なくも 人と 生まれし 大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや  おんな悲しくも ひとりでそっと 夜ごと涙に もの想う ああ 我れ さすらいの おんなと 生まれし 乙女の花 おんなの花 母の花 命の花 花は咲けど 散ることも知らず 愛おしや  大きな花… 小さな花… 愛の花… 恋の花… 花は咲けど 散ることも知らず 愛(いと)おしや
待ちわびて新川めぐみ新川めぐみ白鳥園枝津軽けんじ南郷達也逢えない夜の 淋しさつらさ 誰にも言えない 話せない 待ちわびて 待ちわびて せつなくて 心細さに 負けそうで 涙があふれる あなたが恋しい  あなたの澄んだ やさしい瞳 私のあこがれ その瞳 哀しくて 哀しくて むなしくて 柱時計を 見上げては どうしていますか 私は淋しい  女の胸に 灯りをともし そのまま遠くへ 行った人 愛しても 愛しても 恋しても ひとり芝居よ 片想い 私の命よ あなたに逢いたい
夢見るグラス新川めぐみ新川めぐみ白鳥園枝津軽けんじ南郷達也愛していますと そのひとことを あなたに言えずに 月日は過ぎた 濃い目の水割り 夢見るグラス 別れの予感が 心を責める むらさき色の灯りの下で 飲んでる私  あなたのほかには 愛せはしない 私がひとりで 見た夢でした 場末の居酒屋 止まり木グラス あなたは行くのね 運命(さだめ)の人生(みち)を 遠くでそっと面影浮かべ 酔いたい私  あなたは明日(あした)の ある人だから 女のわがまま お邪魔になるわ たまには逢わせて 恋しいグラス 今でも好きです 愛しています やさしいあなた忘れはしない 一途(いちず)な私
石狩哀歌神野美伽神野美伽吉幾三吉幾三南郷達也潮の香りとョ 打ち寄す波がョ ちょいと つまみの 女酒 あぁ… 海に浮かんださ あの月見ればさ 死ぬほど惚れた あの人 浮かぶ ここは石狩… 石狩漁港 ここで生まれて育った 女 ここは石狩… 石狩漁港 海の夜風が… 私の寝床  沖はニシンの鱗(うろこ)でひかり… ヤン衆 寝る間も 惜しんだものよ ソーラン ソーラン  沖の漁火ョ 足元波の音(ね)ョ ちょいと酔わせて 女酒 あぁ… 暗夜(やみよ)浮かべてさ 夫婦(めおと)の約束さ 今は帰らぬ あの人 笑顔 ここは石狩… 鴎も眠る 風で聞こえぬ泣き声 港 ここは石狩… 石狩漁港 軋む船音 女の港 ソーラン ソーラン  夢みて眠ればョ 泪で目が覚める ちょいと足りない 女酒 あぁ… 写真眺めてさ 月日数えてさ あの人待ってる 必ず帰る ここは石狩… 石狩漁港 泣いてばかりじゃ 生きては行けぬ ここは石狩… 石狩漁港 ちょいと弱音の 私の哀歌 ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン
夫婦花秋岡秀治秋岡秀治いではく花笠薫南郷達也破れ障子に 着たきりすずめ 苦労覚悟の 新所帯 汗と涙で 二十と五年 風が身にしむ 除夜の鐘 頭下がるぜ おまえには  何をやっても 裏目の時は 酒に逃げてた 俺だった 笑顔たやさず 健気に耐える おまえ見るたび 情けなく 陰で詫びてた 月の夜  この世かぎりの 命だけれど こころみちづれ あの世まで 重い荷車 ふたりで押して 越える人生 七曲り いつか咲かそう 夫婦花
酒場のいい女秋岡秀治秋岡秀治かず翼花笠薫南郷達也細い肩先 ピアスが揺れて ほんとはお酒に 弱いのと 目元ほんのり 染めていた… ここはススキノ 舞い散る粉雪(こゆき) あぁちょっと 惚れそないい女 寄って行こうか どうしているか 札幌 酒場のいい女  恋を失くした ばかりと言って しみじみ唄った 流行歌(はやりうた) まるで私の ことなのと… ここは伊勢佐木 夜風が沁みる あぁちょっと 惚れそないい女 ドアを開ければ 振り向く笑顔 横浜 酒場のいい女  渋い紬の 着物が似合う 身の上ばなしは 野暮だけど どこか訳あり 泣き黒子… ここは丸山 ネオンが誘う あぁちょっと 惚れそないい女 なぜか気になる 幸せだろか 長崎 酒場のいい女
全9ページ中 3ページを表示

リアルタイムランキング

  1. クスシキ
  2. 愛▽スクリ~ム!
  3. TWILIGHT!!!
  4. ROSE
  5. こいのぼり

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. Star
  2. カプセル
  3. 強火
  4. ビバ☆アイドル!
  5. Tick-Tack

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×