星野哲郎作詞の歌詞一覧リスト 737曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
純愛のブルース渡哲也 | 渡哲也 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 重松岩雄 | おれが死んだら しあわせな 恋をしとくれ たのんだぜ ひとりぽっちが つらくても 泣いちゃいけない 人目につくぜ おまえにやすてきな 明日がある おれはなんにも 欲しくない 今日と云う日が あればよい 流れる雲と 西 東 泣きたかったら ひとりで泣くさ おもいでだけで いいんだよ おれが死んだら その時は 泣いてくれとは 云わないが つめたい石の そのそばヘ 植えておくれよ 小さな花を おまえによく似た 白い花を |
鉄砲玉ブルース渡瀬恒彦 | 渡瀬恒彦 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 親にもらった財産は 脚が二本に 手が二本 破れ頭を叩いたら 根性根性と音がする どうせこの世は腕ずくだ 強い奴だけ 生き残る どんと行こうぜ人生は 男度胸の体当たり 雨に打たれて咲いている 花はあやめか かきつばた だいて帰ってやりたいが 俺もしがないはんぱ者 義理のたて糸 情の綾 はらいのけては ゆく俺も 目には見えない人の世の 壁の厚さにゃ泣かされる | |
冬子のブルースロス・プリモス | ロス・プリモス | 星野哲郎 | 鏑木創 | 井上忠也 | 冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操る 運命の糸に ひかれているとも 知らないで あゝ 冬子は銀座へきた女 冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾く夜ふけの ネオン街 あゝ 冬子のこころに 雪がふる 冬子はいけない 女だと 冬子の噂が 冬子を包む 曲がっていたのは 世のなかなのに 唇ひらけば しみる夜風 あゝ 冬子は枯葉を口ずさむ |
北緯四十度四十分ロス・プリモス | ロス・プリモス | 星野哲郎 | 杉本真人 | 小杉仁三 | 国際電話に 出てきた女に ジェラシー感じる 私なの 北緯四十度四十分 フロム 百石 トゥ ニューヨーク 見えない絆で 結ばれてても あなたのやさしさ 気になって 枕を返す ハマナスの宿 二人を結んだ 砂浜祭り あの日と同じ 花火です 北緯四十度四十分 フロム 百石 トゥ ニューヨーク 離れて知るのね 底なしの愛 浮気はだめよと 砂に書く 私をわらう おしどり鴎 羨しいのよ 白鳥たちが 私は飛べない 恋の鳥 北緯四十度四十分 フロム 百石 トゥ ニューヨーク 銀杏の落葉を 便りに添えて あなたにあげたい 里心 私はとても 渇いています |
叱らないでLyrica | Lyrica | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 佐野博美 | あの娘がこんなに なったのは あの娘ばかりの 罪じゃない どうぞ あの娘を 叱らないで 女ひとりで 生きてきた ひとにゃ話せぬ 傷もある 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘が戻って きた夜の 外はつめたい みぞれ雨 どうぞ あの娘を 叱らないで 夢をなくした 小鳩には ここが最後の 止り木よ 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘の涙は うそじゃない うそで泣くほど すれちゃない どうぞ あの娘を 叱らないで なにも言わずに 十字架の そばへあの娘の 手をひいて 叱らないで 叱らないで マリアさま |
三百六十五歩のマーチ両さん | 両さん | 星野哲郎 | 米山正夫 | しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで 通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も ならぬ日も 人生は ワン・ツー・パンチ あしたのあしたは またあした あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 隣りにいても わからない日も あるんだね 一年三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに 夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを 信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー | |
北陸流れ旅竜鉄也 | 竜鉄也 | 星野哲郎 | 竜鉄也 | 雪の袈裟着た 白馬岳の 膝にすすきの 花添えて 旅に出たのは 三十路はじめ 三味が折れるか 男が立つか 意地と道づれ ひとり渡った 黒部川 今朝の他人が 昨日は命 変わる宿命を 嘆くまい それが人生 倶利伽羅峠 つらい思いは おわらの唄に 秘めて流せば 湯の香 ほほえむ 加賀の街 あの娘どうした 気になりながら 旅は二人を 遠くする 粟津 逢えない このもどかしさ 船にのせれば 空似の女の 細い衿あし 濡らす若狭の 小夜しぐれ | |
門出吉幾三 | 吉幾三 | 星野哲郎 | 吉幾三 | 男の暦(こよみ)を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳(と)びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓 嵐は花粉(かふん)を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏み台に 泥をつかんで 起ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾(まつかざ)り 仕事の怨(うら)みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛棒(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない | |
出逢いの唄吉幾三 | 吉幾三 | 星野哲郎 | 吉幾三 | 激しい道を 歩いていたら 激しい奴に めぐり逢う 炎の道を 歩いていたら 炎の人に めぐり逢う ありがとう 雨・風・嵐よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 雨・風・嵐よ またひとつ 希望が燃える 一途な夢を 求めていたら 一途な奴に めぐり逢う できないがまん しているときに がまんの人に めぐり逢う ありがとう 茨よ 崖よ またひとつ 空がひろがり ありがとう 茨よ 崖よ またひとつ 斗志が湧くよ 優しい奴は 優しい人の 心の内が よく見える 苦しむ奴は 苦しむ人の 欲しがるものが よくわかる ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 心が和む ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 心が和む ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 希望が燃える | |
出逢いの唄2002吉幾三 | 吉幾三 | 星野哲郎 | 吉幾三 | 京建輔・野村豊 | 新たな友に 出逢ったときは 新たな詩(うた)に めぐり逢う 出逢いで綴る 人生暦(ごよみ) 友あればこそ 今日がある ありがとう 奇(くす)しき出逢いよ またひとつ 花がひらいて ありがとう 出逢いのたびに またひとつ 元気になれる またひとつ 元気になれる 激しい道を 歩いていたら 激しい奴に めぐり逢う 炎の道を 歩いていたら 炎の人に めぐり逢う ありがとう 雨 風 嵐よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 雨 風 嵐よ またひとつ 希望が燃える 一途な夢を 求めていたら 一途な奴に めぐり逢う できないがまん しているときに がまんの人に めぐり逢う ありがとう 茨(いばら)の崖(がけ)よ またひとつ 空がひろがり ありがとう 茨(いばら)の崖(がけ)よ またひとつ 斗志が湧くよ 優しい奴は 優しい人の 心の内が よく見える 苦しむ奴は 苦しむ人の 欲しがるものが よくわかる ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 心が和む ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 夢が芽生えて ありがとう 苦労の旅よ またひとつ 心が和む ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 道がひらけて ありがとう 出逢いの唄よ またひとつ 希望が燃える |
蒼い国境山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 三島大輔 | 前田俊明 | (セリフ)「人のつくった人の世に 人を遮る海がある この美しい海に 人の往き来できない線を引いた者が居る おまえは誰だ 早くその垣根をとり除いてくれ 何年も、何拾年も…ここに立ちつくして ふるさとへ帰る日を待ちわびていた 母たちは、父たちは…次々と みまかってゆく 早くその国境をどかしてくれ もう時間がない もう…」 なだらかに 海に向かってのびる 草原の先端が 突然 鋭いクレバスとなって 海に切れ込む そこに 国境があった 浪は 残されたものたちの 願いを くりかえすかのように 絶壁を よじのぼり しぶきとなって ころがりおちる したたかに 身を岩角に打ちつけては 散華する 浪の屍を くぐり抜け とび出してくる 海鳥たちも クレー射撃場の 皿のように 皿のように はかない けれども いくら はかなくとも くりかえさねば なるまい 生まれたばかりの朝は そこに そこに あるというのに まだ帰らない ひとがいる まだ帰らない 船がいる けれども いくら はかなくとも くりかえさねば なるまい 生まれたばかりの朝は そこに そこに あるというのに まだ帰らない ひとがいる まだ帰らない 船がいる |
生きる山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 原譲二 | 丸山雅仁 | 戻って来いよと 便りを呉れた 親父の齢(とし)を 数えつつ 仕事収(おさ)めの 酒をのむ ああ 今日もまた 嵐に耐えた この命 与えてくれた 神々に 感謝をこめて 演歌をうたう お帰りなさいと 迎えてくれる 女房の笑顔 見る度に グチも疲れも 消えてゆく ああ いばら世(よ)の 灯りとたのむ この縁(えにし) 添わせてくれた 氏神(うじがみ)に 感謝をこめて 演歌をうたう 苦労が足りぬと 叱ってくれた あの日の言葉 忘れない 起きて倒れて また起きる ああ 幾山河(いくさんか) こえてもつきぬ 人の道 教えてくれた ふるさとに 感謝をこめて 演歌をうたう |
えくぼ山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 原譲二 | 流れの旅で めぐり逢う 昔の女の 懐かしさ 潮の香りの ただよう町で 真珠のように 光っていても ユキ ユキ やせたな ユキ 二つもあった えくぼは一つ どこへいったのさ 別れた俺を 悪く言う ひとには横を 向くという そんな噂を きいてたけれど 三十路の春を 泪と暮らす ユキ ユキ 止しなよ ユキ おもいですてて 明日の街の 花と咲きなよ しあわせかいと たずねたら うなずきながら 泣いていた 汽車を追いかけ 手をふりながら 何かを俺に 告げてた瞳 ユキ ユキ 好きだよ ユキ おまえの頬に えくぼを二つ つけてあげたいよ | |
七夕月(萩の花咲く頃)山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 三島大輔 | あれはまだ にきび盛りの 時代のことだよ 七夕の 笹の小枝に ふたりで結んだ 青い短冊 早く廿才に なりたいね そして逢おうよ 東京で 目と目で交わした 愛詞[あいことば] 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃 君もまだ お下げ髪だね 紅もつけずに 白壁の 土蔵背にして お手玉とってた 紙の風船 赤いリボンが 揺れるのを 俺はため息 つきながら 夕日と見ていた 橋の上 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃 逢えぬまま 時は流れて かすむ面影 七夕の 夜がくるたび 結んで祈るよ 笹の葉に 俺も負けずに 生きるから 君も元気で がんばれよ あの日は戻って こないけど 忘れないよ 忘れないよ あれは初恋忘れない 忘れないよ 忘れないよ あれはふるさとに 萩の花咲く頃 | |
長州の男山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 原譲二 | 斉藤恒夫 | 男なら 迷うな恋に 男なら 逃げたら追うな 萩の港を 吹く松風に 洗い清めた その胸に 人生維新(いしん)の 夢を抱け 女なら 男を燃やせ 女なら つくして終れ 西の京都と 言われた町の 水に育った 花ならば 一生一度の 恋に咲け 男なら 怨むな風を 男なら 嵐の海に 浮かぶ青海(おうみ)の 十六羅漢(じゅうろくらかん) 虹のしぶきを 受けて立つ 岩の心を 忘れるな |
以心伝心山田太郎 | 山田太郎 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | 波乱万丈 大正ロマン 誠と愛を 貫いた 男で一代 風雪こえて 肌に刻んだ 人生模様 以心伝心 俺には読める うしろ姿の 親父を追って いつしか来てた 五十路坂 お袋ソングは 数々あるが 親父たたえる 縁の唄は 俺が唄うぜ 声たからかに 「牛の歩みは いや遅くとも 尊きものは その歩み」 口には出さぬが 親父の背に 書いてあるんだ 辛抱しろと 以心伝心 俺にはわかる |
寿宝船山口瑠美 | 山口瑠美 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 赫(あか)らむ頬を コートで隠し 嫁入り船に 乗るあの娘 いいね いいね 今日からあのひとを うちの人って 呼ぶんだね おめでとうおめでとう よかったね 寿宝船 何にも持たず お嫁に来いと あのひと言って くれたのね いいね いいね いい人みつけたね そうよ愛する 心こそ 何よりの何よりの 贈りもの 寿宝船 鶴亀のせて 嫁入り船が みかんの島を 遠ざかる いいね いいね ふられた男衆(おとこし)も 君の倖せ 祈ってる おめでとうおめでとう よかったね 寿宝船 | |
知床愛歌山口ひろみ | 山口ひろみ | 星野哲郎 | 原譲二 | 鈴木操 | 逢えたその日に 仲間と呼ばれ 今朝は別れか フレペの滝の 岩に乙女の 涙も咲いて うしろ髪ひく 知床岬 足を沈めた 満杯船(まんぱいぶね)が 波をけたてて ウトロへ帰る 今日の漁獲(えもの)を あの娘(こ)に贈る 海の男は しあわせ者よ 浜で囲んだ チャンチャン焼きの 熱い煙りは 契りの煙り カニの甲羅で 地酒を汲めば 人の温もり こころに沁みる 白い流氷 カスリに染める 風は小粋な あのルシャおろし さらば知床 またあう日まで きみの情を 忘れるものか きみの情を 忘れるものか |
愛に溺れて山川豊・大石円 | 山川豊・大石円 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 逢うたびに君は きれいになるね 水辺にあやめが 咲くように 恋が私を 変えたのよ 静かな心の 湖に 小石を投げた その人は 教えておくれ 誰なんだ その目に訊いてと もたれる肩を 抱けば両手に 愛がまつわる 昨夜の電話 あなたの近くに 女の気配が したみたい 命まるごと 君の手に あずけてしまった 僕だから 女と呼べる 人なんか 世界で私 だけなのね わかっているのに 絡んでみせる 悪い癖だが そこがかわいい 今夜はここで 終わりにしようと ボトルに印を つけたのに 恋の流れは 止まらずに 二人で溺れる 夜の底 ラストのワルツ ききながら 泣いてる君が いとしくて 送って行くよと 耳うちしたら 背に書いたよ 熱いO・K | |
男の劇場山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 上杉洋史 | 正しい者が 勝たいでなるか それがこの世の 真理(まこと)じゃないか 忍の一字に 望みをかけて じっと出を待つ 来島瀬戸の 渦も知ってる 男のロマン できないがまん するのががまん 怨みつらみの 百万言は 腹に収めて にっこり笑う がまん男の がまんの前に 壁は崩れる 氷もとける 自分の身なりに かまっちゃおれぬ 後はたのむぞ 可愛い女房(おまえ) 俺は大将 まっ先かけて 浴びる火の粉に 身はただれても いかにゃなるまい 勝たねばならぬ |
女の港山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 船村徹 | 上杉洋史 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(かよ)い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです |
海峡雨情山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 霧が雨になる 対馬海峡 あなたの船は 釜山(ぷさん)行 心は博多へ このまま置いてくと やさしく言って くれるけど ダメダメ 淋しくて 死にたくなるの 胸は小夜嵐(さよあらし) 対馬海峡 あなたの船は もう見えぬ 博多は雨でも 釜山(ぷさん)の夜空には 輝く星が 待つでしょう ダメダメ ひとり占(じ)め したいのあなたを 雨が糸をひく 対馬海峡 片恋船は なみだ船 雨にも糸は ついてはいるけれど 出て行く船は しばれない ダメダメ 切なくて 死にたくなるの | |
寒い橋山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 消すのはつらい あなたの想い出 でも独りでは 生きてゆけない 吹雪にゆれる かずら橋 橋の向うで 待っている 宿命にまかせて 私は渡る 女が独り 生きてくためには 渡らにゃならぬ 橋があるのね あなたのいない 世の中に すねて背中を 向けるたび 「女は怖い」と 噂が刺さる 私は好きよ あなたを愛した 私の過去が 好きよ大好き 北風寒い つり橋が もしも千切れて 谷底へ 落ちてもこの世に みれんはないわ |
シンガポールの夜は更けて山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 前田俊明 | プールサイドの ミモザの花が 甘い吐息を 濡らしてゆれる 君の噂を 追いかけて ひとり仰いだ 南十字星(サザンクロス) 淋しい 淋しい 淋しいな ああ 今日もまた シンガポールの夜は更けて 影を重ねて ロックを聴いた ライブハウスの ネオンもうるむ 君の噂も 絶えはてて 熱い夜風に 心が凍る 切ない 切ない 切ないよ ああ 今日もまた シンガポールの夜は更けて 白い顔した マーライオンが 椰子を背にして 手招きしても 君に逢えない 夜がきて ダブルベッドの 枕を返す つらいよ つらいよ つらいんだ ああ きょうもまた シンガポールの夜は更けて |
ソウル別れ雪山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 前田俊明 | 約束の時が過ぎても あなたはこない 雨が雪になる ラストナイト・イン・ソウル おもいでの 東大門 雪は白く ふりつもる 昨日までのこと 何もなかったと いうのですか ちぎれるほどに 胸が切ない マッコリの オンザロックが 空しくとける 白い雪の窓 ラストナイト・イン・ソウル 信じなきゃ 生きられぬ 愛は白い ドレス着て 彼はこないよと 星のない空に いうのですか ちぎれるほどに 胸が切ない さよならの夜は更けても あなたはこない 雪がふりしきる ラストナイト・イン・ソウル おもいでの カフェテリア 雪は白く ぬりつぶす 昨日までの恋 みんな夢だよと いうのですか ちぎれるほどに 胸が切ない |
済州島雨情山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 前田俊明 | 肩をよせあう 一つの傘の 雨音さえも 切ないの 山房窟寺(サンバルグルサ)に 花を供えて あなたと恋に 落ちる夢 画(えが)いて私は バスに乗る 山も岬も みかんの枝も 別れを惜しみ 泣いている 正房瀑布(チョンバンポッポ)の 滝のしぶきに あなたと三度(みたび) 逢えるよう 祈る両手に 虹の雨 唄も懐かし あのカスマプゲ 小雨にしみる エアポート 東門市場(トンムンシジャン)の 灯り消えても あなたの面影(かげ)は いつまでも からんで私を 放さない |
チェジュドのひとよ山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 淋しくさせて ごめんねと 髪にくちづけ してくれた あなたのやさしさ 罪つくりゝ 万丈窟(マンジャングル)の くらやみも 二人でいると 天国に 変るのよ変るのよ チェジュドのひとよ みかんの花が 咲いていて 海に真っ赤な 陽が沈む どこかでみたよな 夕景色ゝ 背中を合わせ きいている あの汐鳴りも 言っている 好きなのよ好きなのよ チェジュドのひとよ こんどは僕が 博多まで 逢いにいくよと ささやいた あなたのやさしさ 罪つくりゝ 三姓穴(サムソンヒョル)の 伝説が 二人をかたく 結ぶ日を 待ちましょう待ちましょう チェジュドのひとよ | |
二十才の酒山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 好きなあの娘に ふられて飲んだ 酒のにがさよ やるせなさ 泣いて飲んで はじめて知った あの娘は俺の いのちだと 二十才の酒が 教えてくれた 飲んで面影 消そうとしても 酒があの娘を つれてくる 酔って逃げて さよならしたが どこどこまでも 追ってくる 二十才の恋の 涙にぬれた どこのどいつか 知らないけれど 酒が呼ぶのさ 恋仇 妬いて飲んで 忘りょうとしたが 深酒お止し 毒だよと 二十才の酒が 教えてくれた | |
船酒場−ふねさかば−山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 舞鶴を 日暮れに立って 小樽へ向う船酒場 私がママよ 冗談好きの お客さん おいらの好みの 女だなんて 口説いてみたって 一夜(ひとよ)が明けりゃ 元気でね ありがとう さようなら 潮風に デッキが揺れりゃ グラスも揺れる船酒場 こころも揺れる ごめんなさいね お客さん 昔の男に そっくりだから やさしくさせてね 北国までの 束の間の 束の間の 夢だから いい男(ひと)に 出逢った夜は 短く終る船酒場 浮草ママよ 乾盃しましょう お客さん 積丹岬を まわったならば 別れの朝です また逢う日まで 元気でね ありがとう さようなら |
みだれ髪山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 船村徹 | 上杉洋史 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳網(そこびきあみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
昔の名前で出ています山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 惠介バンド | 京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの 神戸じゃ渚と 名乗ったの 横浜の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止り木に あなたが止って くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
霧情山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 伊戸のりお | 黒髪指(ゆび)に 巻きつけて 霧の波止場を さまよえば あなたを慕う 空(むな)しさが こみあげて こみあげて 泣けちゃうの あゝ 私の船は もういない 手に持つ花は ふるさとの 山に咲いてた 百合の花 あなたの旅を なぐさめる 筈なのに 筈なのに おそかった あゝ 私の船は もういない 波止場の霧に ぬれながら 次の逢瀬(おうせ)を かぞえたら いのちが三つ 欲しいほど 淋しくて 淋しくて 泣けちゃうの あゝ 私の船は もういない |
さいはての唄柳うた子 | 柳うた子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 逢わぬ先から お別れが 待っていました 北の町 行かなきゃならない アリューシャン 行かせたくない 人なのに どうせ私は にしん場の 街の夜風に 咲いた花 こんどあなたの かえるまで 咲いているやら いないやら 灯り凍てつく ノサップの 海を北へと いそぐ船 男なりゃこそ 唇に 含む笑顔も 辛かろう 雪に埋もれた ハボマイにゃ 死んだ親御の 墓もある 飲ませてやりたや 好きな酒 あなた代りに 注がせてね あなた代りに 注がせてね | |
冬子のブルース安井千代美 | 安井千代美 | 星野哲郎 | 鏑木創 | 冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操る 運命の糸に ひかれているとも 知らないで あゝ 冬子は銀座へきた女 冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾く夜ふけの ネオン街 あゝ 冬子のこころに 雪がふる 冬子はいけない 女だと 冬子の噂が 冬子を包む 曲がっていたのは 世のなかなのに 唇ひらけば しみる夜風 あゝ 冬子は枯葉を口ずさむ | |
花一花八代亜紀 | 八代亜紀 | 星野哲郎 | 美樹克彦 | 若草恵 | これはこの世にふたつとない 花の咲く木でございます 今宵あなたに捧げます 死ぬまでに一度だけしか 咲けない花を 棘(とげ)で守って生きたのは 今日という日のああ ためでした 泣いているのは嬉しいから ずっと夢みた絵のように 帯はやさしくほどいてね 死ぬまでに一度だけしか 咲けないならば 明日のことなど聞かないで 今宵一夜がああ 一生よ 熱い吐息に触れるだけで 棘(とげ)が落ちるの身体から これが素顔の私です 死ぬまでに一度だけしか 咲けない花は あなただけしか愛せない あなただけしか ああ 咲かせない |
恋夜雨八坂有理 | 八坂有理 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 日陰に育った 紫陽花の 花に灯りを 与えてくれた人 あなたなしには そうよ 生きては ゆけないの 泣いた数だけ 愛されて 一緒に濡れたい 恋夜雨 生まれて初めて 味わうの 甘く切ない 夜毎の胸さわぎ 側にいるときゃ そうよ 安心できるのに 独り寝る夜は しみじみと 枕に沁みるの 恋夜雨 今夜の化粧を ひかえめに 少しあなたと 離れて歩きます 人の前では そうよ 他人と 思わせて あとでしあわせ ひとり占め しんみり酔いたい 恋夜雨 | |
愛愁岬森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | こころを殺して さよならを 言えば笑顔が はり裂ける 背のびをしても 背のびをしても あなたの船には 届かない 想いがつらい 愛愁岬 好きなあなたに 倖せを 贈る別れの 朝なのに あきらめながら あきらめきれぬ みれんな女の 抜け殻が 涙と歩るく 愛愁岬 ほめるあなたが 居なくては 髪も化粧も 色あせる さだめがにくい さだめがにくい 心の叫びも 岩角の しぶきに消える 愛愁岬 |
浮彼女森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | あなたしか 入れないのよ 隙間だらけの 胸なのに 月を待ってりゃ 雨がふる 梅を待ってりゃ 鹿がなく どうせ人生 花合わせ 要らないカード 捨ててくことが 浮かれ女ですか なぜですか 思い出を 胸から出して そっと磨くの ため息で 愛は余って いませんか 少し余分は ないですか ほんの欠けらで いいのよと 寝みだれ枕 裏返しつつ あなたを呼ぶの まぼろしの さよならに さよならしたの 夢で毎晩 逢ってます 側にいたのは 誰ですか あれが噂の 女(ひと)ですか どこがいいのよ 私より 口惜しさ酒に まぎらすことが 浮かれ女ですか なぜですか | |
おしろい舟森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 風がなくても 女はゆれる まして涙の 流れ川 恋に破れた おしろい舟の 夢をつなげる 止まり木は 酒という名の 船着場 笹の小舟に 蝶々の恋を 乗せて流れた 三十路川 浮いた浮いたの 夢からさめりゃ あなたなしには 生きられぬ 悔みばかりが 肌を刺す 廻りつづける 運命(さだめ)の水車(すいしゃ) 過去が凍てつく 酒場川 夢を失くした おしろい舟の 折れた身棹(みざお)に 止まるのは 過去という名の 赤とんぼ | |
お上手小唄森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 美味しいお酒を 飲むときは 小さく見えます 盃が 私もあなたに 抱きよせられて おいしそうねと 言われたら ちょこんとその手に ちょこんとその手に 乗りますわ 惚れさせ上手な ひとなのに 諦めさせるの 下手なひと こぼしたお酒を 拭くふりをして あっとこっちを つねる手を こりゃまた上手に こりゃまた上手に 握るひと 好かれるているのを 知らないで 悩んだ昔が ありました 差された盃 こころの小径 口紅(べに)は拭かずに 返せよと お上手言う人 お上手言う人 大好きよ 同じお墓に 入ろうと 殺し文句を 言うあなた 誰かに使った ことばでいいの 惚れたあなたの 嘘ならば 知っててその手に 知ってその手に 乗りたいわ 君には僕より もっとよい 男(かれし)を見つけて あげるよと 恩着せがましい 別れのことば いやよ今更 途中下車 あなたはほんとに あなたはほんとに 逃げ上手 桜は見頃の 春なのに 私は松の木 待ち呆け あなたは上野の 千本桜 姿よけれど 木が多い 今夜もコーンと 今夜もコンと 鐘が鳴る | |
思い川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 | |
女の川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | にわか雨 傘借りに 駆けこむ家の 軒先で 思わず聞いたふる里の 手毬唄 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 男のいのちを 吸いとりながら 女はつよい 母になる おてんばが 過ぎた娘(こ)を 土蔵の中に 押しこんで 文(ふみ)読む癖を つけさせた 母ごころ 逆らうな 逆ろうちゃだめ この川は 女のさだめ さだめをしっかり 受けとめながら 女は美(うつ)しゅ なるのよし 山を越え 谷を抜け 母子(ははこ)に通う 血の流れ 流れていつか ふる里へ戻るとか 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 女のつとめを 果たしていつか 花咲く里に 辿(たど)り着(つ)く | |
女の春秋森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 前田俊明 | さだめの糸の あざなうままに よじれよじれて 辿りつく ここがさいごの 恋港 あなた あなた あなた 元には戻れぬ 私です だきしめて下さい つよくその腕で 吹雪が止めば 花咲く春が くると信じて 耐えたけど 冬のあとにも 冬が来る あなた あなた あなた 嘘でもいいから 好きだよと 暖(あっ)ためて下さい 熱くこの胸を あしたの見えぬ 男に惚れて 男まさりの 苦労する それが私の生きがいよ あなた あなた あなた 故郷もそっぽを 向いてます なぐさめて下さい あなたその膝で |
女の旅立ち森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 池多孝春 | あなたに欲しいと 言われると 夜空も街も 輝くの 風吹き止まぬ 人生だけど もう迷よわない 迷よわない あなたの勝ちよ 苦労買います 命のかぎり あなたに好きだと 言われると 山鳩だって 赤くなる 百々千の花は 咲いてるけれど もう迷わない 迷わない 私の負けよ 一に賭けます 全てをすてて あなたに行こうと 言われると 千里の道も 遠くない 愛する旅は 涯てないけれど もう迷よわない 迷よわない あなたの勝ちよ 何もなくても 明日があれば |
しがらみ森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 空(むな)しさよ 独(ひと)りあなたの 嘘(うそ)を数(かぞ)えて 更ける夜(よ)の 怨(うら)みはいつしか 恋しさに 負けてくずれる わが影よ まぼろしを 胸にだきしめ いまも死ぬほど 好きですと 唇寄せても 盃の 酒は答えず ただ苦(にが)い ただ苦(にが)い 紫陽花(あじさい)の 心変りを 花だからこそ 許せても ゆるせぬあなたの 移り気を 責(せ)める小夜着(さよぎ)の 帯が泣く しがらみよ 未練心の 川をせき止め 長(なが)き夜(よ)の 嘆きをお酒に うすめても 胸の痛みは 晴れやせぬ 晴れやせぬ |
泣き砂伝説森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 前田俊明 | ひとりぽっちが 好きなのと 無理に笑って みたけれど 踏めばシクシク 泣く砂は 私の心の 音なのか 背のびしただけ つらくなる 赤い夕日の 琴ヶ浜 昔、平家(へいけ)の落人(おちうど)の 姫が爪(つま)びく 琴の音(ね)か 浜の泣き砂 手にとれば 小指にまつわる 砂粒が 古い指輪に みえてきて とても切ない 琴ヶ浜 つよくなれよと 呼んでいる 波の瀬音よ ありがとう ここで私が くじけたら 岬のかもめに 笑われる 愛を信じて 待つ夜は 砂が泣きます 琴ヶ浜 |
錦川物語森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 赤い小さな 下げ鞄 長い黒髪 三つ編みの 昔を知るひと いまはなく 幼ななじみの 錦帯橋(きんたいきょう)を 風と渡れば 山かげに おもかげ色の 灯(あかり)がうるむ 桜並木の ぼんぼりも 白い河原の 石ころも いまもし言葉を 話せたら 噂するでしょ 小さな恋の 花が蕾で 散った日の 五つの橋の 物語り 燃えるかがり火 赫々(あかあか)と 水の面(おもて)に 散る火の粉 想い出ゆさぶる 鵜飼船 あれはいくつの 夏だったやら 遠く儚ない 人の世の さだめを映す 錦川 | |
鳩のいる港町森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 鴎にまじって 育った鳩は 自分を鴎と 思ってた 木の実を拾わず 鰯を餌に やがて鴎に 恋をして 添えない運命に めぐり逢う そんな女の お店がひとつ ぽつんと灯りを 点す港駅 波止場を塒に 育った鳩は 自分を鳩と 気付かない 港を出てゆく 外国船の 白いマストを 追いかけて 溺れてわめいて 目がさめる そんな女の のれんが今日も 夜風にゆれてる 北の岬町 鴎にまじって 育った鳩は 鴎の声色 使ってた それでもやっぱり 鴎にゃなれず 泣いて涙も かれたけど あきらめ切れぬと あきらめた そんな女の 意気地がひとつ ぽつんと灯りを 点す港町 | |
母衣森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | あんたさえ 良けりゃ わたしはいつも しあわせよ それが口癖 無口な母は やさしい笑顔の 衣の中に すっぽり包んで 唄ってくれた ネンネコしゃっしゃりまーせ 寝た子の 可愛いさ… あんたさえ 咲けば わたしはいつも 春ですよ 母の気強い その一言が どんなに人生 沈んでいても 歩く勇気を 与えてくれた どうすれば いいの あなたのいない ふる里の 母は夜空の あの星あたり 不幸な娘の ざんげの歌を きいて笑って くれるでしょうか くれるでしょうか |
むすめ巡礼森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 下川博省 | 沖に寄る浪 とんとろり 空にゃのどかな あげ雲雀 娘遍路は ひとり旅 ここはどこやら 故郷(さと)恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 八十八ヵ所 鈴だより 親はないのか 母さんは 問えばうつむく 菅の笠 娘遍路は まだ二八 ひと目逢いたや 母恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 頬にちょっぴり なみだ汗 いつか日暮れた 磯の道 帰る白帆が 見えたとて 娘遍路は ただひとり 帰命頂礼 父恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 赤い夕焼 見て歩く | |
恋々虫森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 雨が結んだ 恋の糸 雨のふる夜は しくしく痛む 恋々虫々 なみだ虫 傘たたむ 音にだまされ 襟かき寄せりゃ またも空似の 人ばかり いまも独りと 聞いた夜は 私(うち)も独りと 聞かせてみたい 恋々虫々 恋の虫 夏痩せと 嘘をついては ほろりと涙 ふられましたと 言えもせず 外は今夜も 雨なのか くわえ煙草が しめって歪む 恋々虫々 みれん虫 貸す膝を 持っていながら 借り手がなくて ひとり写真を 抱いて泣く | |
好きですサッポロ森雄二とサザンクロス | 森雄二とサザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | 神山純一 | すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも 雪の重さに耐え抜いた耐え抜いた ライラックの小枝に花が咲くころ 爽やかな風と共に訪れる 恋の気配にふりむけば みどりに映える赤レンガ すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも 蝶は生まれてくる前にくる前に スズランとの出逢いが決まってるのね あなたとのめぐり逢いが始まった ニレの木陰でしのびよる 靴音を待つ時計台 すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも しあわせをさがしましょう 泣かないで 狸小路も 薄野も ふたりの夢の ラブロード すきですサッポロ すきです あなた すきですサッポロ すきです 誰よりも すきですサッポロ |
前橋ブルース森雄二とサザンクロス | 森雄二とサザンクロス | 星野哲郎 | 中川博之 | よく似た人だと いうだけで あげたくなるのよ 心まで 好いたふりして あげるから 惚れたふりして 踊ってね ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース オリオン通りで みる夢は あなたとふたりの 1DK 夜のネオンが まぶしくて 涙ぐんでる 私なの ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース 今夜もあなたに 逢えなくて 両毛線は 終電車 遠い汽笛の 淋しさを 酒でぬくめて 唄うのよ ああ… ああ… ここは前橋 なぜかこの唄 なぜかこの唄 前橋ブルース | |
俺は銀座の騎兵隊守屋浩 | 守屋浩 | 星野哲郎 | 狛林正一 | 若さがムンムン しているぜ いい娘がウジャウジャ しているぜ 欲しけりゃなんでも あげますと ネオンがウィンク しているよ 俺は銀座の 騎兵隊 空より大きな 夢がある 星よりきれいな 恋もある かなわぬ恋なら 惜しくても にっこり相手に くれてやろ 俺は銀座の 騎兵隊 並木にピンクの 月が出る ドラムが向こうで 呼んでいる 口笛ならせば ポケットの 銀貨も陽気に 唄いだす 俺は銀座の 騎兵隊 | |
東京へ戻っておいでよ守屋浩 | 守屋浩 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 惚れたと言ったら あの娘は泣いていた 生まれは越後の佐渡だと 言っていた ハー 佐渡はいよいか 住みよいか 住みよい筈だよ あの娘は帰ってこない 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く 嫌かと訊いたら あの娘はうつむいた 俺らにゃ言えない 過去(むかし)があるんだろ ハー 駅のホームに 佇んで 見送るおいらも 思わずほろほろ涙 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く 待つぜと言ったら コックリうなずいた ゆうべも夜どおし 越後の夢をみた ハー 二度と惚れまい 女には 女にゃ惚れぬが あの娘は忘れはしない 東京へ戻っておいでよ 早く早く早く | |
泣きべそ列車守屋浩 | 守屋浩 | 星野哲郎 | 水時冨士男 | ポッポッポーと 汽車は峠を 登ってく 汗かきべそかき 追いかける あの汽車で姉さんは泣きながら嫁にゆく ポッポッポー ポッポッポー 泣いて手をふる 花嫁さんに なげた野菊は とどかない ポッポッポーと 窓でゆれてる 赤い袖 そんなにのぞいちゃ 危いぞ 姉さんがしあわせになれるようたのんだぞ ポッポッポー ポッポッポー 涙ポロポロ 呼んではみたが 知らん顔して 汽車はゆく ポッポッポーと 汽車はトンネル くぐってく 汗かきべそかき 追ったけど 姉さんは消えちゃった闇のなかもう見えぬ ポッポッポー ポッポッポー 線路づたいに こぼれた野菊 僕はひろって 帰る路 | |
明治大恋歌守屋浩 | 守屋浩 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 日露の戦争大勝利 まだうら若き父と母 チンチン電車のランデブー 空は青空日曜日 そもそもその日の父さんは マンテルズボンに山高帽 自慢の懐中銀時計 ふかすたばこは天狗堂 左に宮城おがみつつ 東京府庁を右にみて 馬場先門や和田倉門 大手町には内務省 側により添う乙女こそ 当時十九のお母さん えび茶の袴のすそ軽く 髪に流行のボンネット さっさと追い抜く人力車 みなさい電車というものが かくも素早く走るのは これみなエレキの力なり いつしか上野広小路 さて公園に見るものは 西郷翁の銅像よ 東照宮のみたまやよ ステッキ片手に父さんが うたうは甘きハイネの詩 若きふたりの未来をば ミルクホールに語らずや 片道五銭でつりがくる 軍人さんなら割引きだ パッと飛び散る電線の 開花明治の恋の花 京橋わたれば更にまた 光まばゆき銀座街 路には煉瓦をしきならべ 並木の柳風すずし | |
いきなやつ森進一 | 森進一 | 星野哲郎 | 大野雄二 | 艶(あだ)は深川 勇みは神田 粋を売るのは 柳橋 そうさ男さ 決めたらやるさ なぐられ蹴られて ついてゆく 今日のがまんが 一生決める ひとつ成せたと 思ったときが 次のひとつの 落とし穴 山の向うにゃ お山があって そのまた向うも 山ばかり それが修業さ 初心に帰れ サヨリみたいに 容姿(ようす)が良いと ほめたつもりが 叱られた 妾(わた)しゃそんなに お腹の中が 黒くはないよと 流し目で 人は鏡さ 自分が映る | |
男ばなし森進一 | 森進一 | 星野哲郎 | 大野雄二 | 俺らひとりが 抜けたって 月は昇るし 地球は廻る バラは夕陽に 匂うだろ 生きてるうちだぜ 身も花も 身の程知らずと 言われても 誰にもできない 一味を 求めて命を 燃やそうよ 男はどこかが 光りゃいい 物があふれて 場所をとり 義理や人情の 出番がないと 街の灯りも 泣いている 小っちゃな力を 束ねても どうなる世間じゃ ないけれど まかしてくんなと しゃしゃり出て 一緒に溺れる ドジも居て 泣き虫横丁は 花盛り ドアを一枚 くぐるたび 借りが増えてく 人間稼業 それを楽しむ 男惚れ この世にゃ女と いうものが 楊枝の数ほど いるものを わきめもふらずに どこへゆく もったいないよな 恋月夜 たまにはしっぽり 濡れてみな | |
愛が欲しい森サカエ | 森サカエ | 星野哲郎 | 蔦将包 | 頬杖ついて 窓に降る 雨を見ながら 女がひとり 仕事収めの 酒を飲む ああ こんなとき 心を酔わす 愛が欲しい 愛が ほんの少し ふり向くだけの 愛でいいから 空似の人も 闇に消え テールランプが 鬼火のように ひとりぽっちを 嘲ってる ああ こんなとき 明りをくれる 愛が欲しい 愛が 嘘でいいから ときめくだけの 愛でいいから 指輪の跡も 消えはてた 黒いコートの 女がひとり 寒い夜更けの 酒を飲む ああ こんなとき 暖炉のような 愛が欲しい 愛が 暗い胸に まばたくだけの 愛でいいから |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
空森サカエ | 森サカエ | 星野哲郎 | 船村徹 | ああ 人生は 宛(あて)どない 男さがし 女さがし 欲しいものを さがし当てて 手にとって よくみれば みんな 空(むな)しい 紛(まが)いもの 野辺に咲く 一輪の 野の花に 頬よせて 色即是空 空即是色 ひとり 空を見る ああ 人生は 勝ちのない ひとり相撲 ひとり芝居 欲しいものを さがし当てた 束の間の 喜びも さめて 空(むな)しい 空(から)さわぎ 形ある ものはみな 朽ちはてて 消えてゆく 色即是空 空即是色 ひとり 爪を噛む 形ある ものはみな 滅ぶ日の ためにある 色即是空 空即是色 ひとり 旅をゆく | |
蟹工船村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 藤原秀行 | 蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは知れてるが ドッコイ ドッコイ 度胸は千両だ 女子(あまこ)土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイ ドッコイ つららの花が咲く おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイ ドッコイ 覚悟はできている |
酒造りの歌村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 遠藤実 | 心きよめて 柏手うって 臼の抜けるほど ついてついておくれ 米が白けりゃ お酒もうまい あとは親方さんのヨ 腕次第 正月 門にはナ 松が立つよ 二月 初午ナ 馬が立つよ 三月 天卜でナ 船が立つよ 四月 八日はナ 釈迦が立つよ 向こうはち巻 いなせな喉を 灘の娘が ちょいときてのぞく 女入れない 酒蔵なれど ほんに親方さんはヨ 色男 九月 稲刈りナ ハザが立つよ 十月 出雲にナ 神が立つよ 霜月 坊主がナ 門に立つよ 師走 コタツのナ 足が立つよ 祝儀袋を さらしに巻いて 戻る越路の 出稼ぎ峠 酒を土産に 嫁ごもつれて さぞや親方さんはヨ 嬉しかろ |
昭和ひと桁人生噺村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 美樹克彦 | 丸山雅仁 | 昭和ひと桁 人生 噺 義理が歩けば 情がよける よけた 情にみれんはあるが こんど生まれてくるときも 男に決めたと 肩を張る 昭和ひと桁 人生 噺 やたら男は好かれるよりも いやな奴だと言われていたい 敵がありゃこそつよくなる ころんで膨らむ夢だるま 昭和ひと桁 人生 噺 たのみますよと泣かれたならば いやと言えずにない袖ふって バカをしたがるこの俺に よく似た 女房 (にょうぼう)がついてくる |
白鷺の城村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 市川昭介 | 花の霞を 翼にだいて 野に舞いおりた 不死鳥か ここに夢あり 播州平野 はるかみはらす 白鷺の城 五畳城楼 挿晩霞 瓦紋時見 刻桐花 風は巷の にごりをけして いろはの門を 吹き上げる 八重に七重に めぐらす壁も いかで隠さん 白鷺の城 水は青葉の 茂みを流れ あげ葉の蝶の 影を負う ここに詩あり 盃あげて なみだ浮かばん 白鷺の城 |
柔道一代![]() ![]() | 村田英雄 | 星野哲郎 | 山路進一 | 山路進一 | いかに正義の 道とはいえど 身にふる火の粉は 払わにゃならぬ 柔道一代 この世の闇に 俺は光を なげるのさ 人は力で たおせるけれど 心は情は 力じゃとれぬ 春の夜風に 吹かれる柳 みたぞまことの 男ぶり 若いうちだよ きたえておこう いまにおまえの 時代がくるぞ 泣きたかったら 講道館の 青い畳の 上で泣け |
白虎村田英雄 | 村田英雄 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 安藤実親 | 俺とお前の生れた国だ かわいがろうぜ 日本を 席がけした 芝居の小屋に 叫ぶおもいの 壮士劇 京で暴れて 浪花で荒れて 明日はどこまで追われゆく 親爺酒くれ 今夜は飲むぜ 酔うてすてたい 恋もある 放せその手を いとしいお前 俺は死ぬ身だ 国のため さつま絣に 小倉の袴 壮士白虎の乙二郎 |
おせん村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 鈴木淳 | 斉藤恒夫 | 誰が女を 弱いと言うの いいえ 私は 負けません 坊や しっかり つかまっててね うしろ指さす 世の中を 涙みせずに 歩くから 好きなあなたを 亡くしたときに 川で拾った この坊や なんで私に 捨てられましょう 恋は捨てても 人の道 捨てちゃ渡れぬ 柳橋 人は何かを 信じて生きる そうよ 私も あなただけ 岸の柳に 偲んで呼べば おせん泣くなと 言問(こととい)の 空で鳴る鳴る 暮れの鐘 |
女の雪国村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 雪が私の 母ですと ほほえむ肌に 雪を見た 裾をからげて 帯にはさんで 叶わぬ恋を 背おって歩く 駒子のように 意気地(いきじ)で生きる 越後の女 あんた私に 似てるから 苦労するわと かすれ声 炬燵蒲団(こたつぶとん)に お酒ならべて 男なんかに 負けちゃだめよと 紬(つむぎ)の肩を 稲穂(いなほ)のように ふるわす女 雪が紡(つむ)いだ 恋ならば 燃やせど燃えぬ 氷花 好きなあなたに 好かれたいから 別れ上手な ふりをしてても 私も駒子 一重(ひとえ)に咲かす 越後の女 | |
京の川村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 美樹克彦 | 生きるか 死ぬかの 恋をして 女は綺麗に なるんやと うまいこと 乗せはって 魂抜かれて しもうたわ 泣いて 渡った 高野川 あの日と同じ 顔をして 川が流れる 松ヶ崎 いいのよ 半ぱに 生きるより 抜け殻一枚 身にまとい 空蝉の 巷から 追われて逆さに 吊られても 燃えてあなたと 禁断の 木の実をたべた 罪ならば うちは受けます 喜んで 割れても末に めぐりあう 加茂川育ちの 女です あきらめたふりをして じっくり思案を してますえ 内気装った その裏に 夜叉を隠して 先斗町 川は紅葉の 紅をさす | |
虞美人草村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 斉藤恒夫 | この世はひとり あなただけ 貴方が死ねば 私も終る さまよう蝶々を 迷わせて ルラルララ ルラ 赤い炎(ほのお)で 焼きつくす 虞美人草は 業(ごう)の花 静かな雨に ぬれながら それでも花は 妖しく匂う 虞(ぐ)や虞(ぐ)や 汝(なんじ)を如何(いか)にせん ルラルララ ルラ 遠い昔の ため息を いま呼び返す 艶の花 藤紫(ふじむらさき)の 稲妻(いなづま)が 光れば落ちる 哀れの雄花(おばな) すてられながらも しがみつく ルラルララ ルラ 恋の下僕(しもべ)を 見て嘲(わら)う 虞美人草は 崖の花 |
昭和金色夜叉村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 斉藤恒夫 | 胸にひとりの 魔女が住み 女は愛に 背(そむ)くのね 過ぎて思えば あなたが命 いまさら知った 己(おの)が罪(つみ) 悔み足りない お宮の松に 金色夜叉の 月が出る わかりますとも 女なら お宮の踏んだ 迷よい道 見栄を飾れば 誠が逃げて 闇路を照らす 夢もなく ダイヤモンドも 錦(にしき)の綾(あや)も 癒せぬ傷が 身をえぐる こんどあなたに 逢えたなら 死んでもそばを 離れない どうぞ私の 肉ひきさいて 怨みに代えて 下さいと 乱れてさまよう 熱海の海に 金色夜叉の 雨が降る |
にごりえ村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 灯り喰えて 沈む身に 似てやしないか ほてい草 胸をはだけて 団扇をつかう ふてたつもりの 襟足に 昔しゃこれでも 花だよと 忍び泣きする 艶ぼくろ 落ちてもがけば もがくほど はまる深みの 泥地獄 恋だ愛だとほざきなさんな ここは命の切り売りで その日 その日を生きている 泪女の 吹き溜り 飲んで騒いで いるときは みんな殿様 華族さま それでいいのさ このにごりえに まことなんかは 要らないが 帰るあなたに 被せかける 羽織 重たい 朝もある | |
放浪記村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 束ねた髪に ほこりをためて 一皿五銭の 菜を買う 灯りさざめく 帝劇も 宵の銀座の にぎわいも 知らぬ知らぬ他国の うつし絵か 青い青い秋刀魚の 目に涙 なんにも無けりゃ 男も逃げる しかたがないのは わかっても 露地に蚊放り火 焚くころは 恋のみれんに 鳴子坂 憎い憎いあいつの 唇の 匂い匂い呑み消す 香り酒 斜めにしいた せんべい蒲団 疲れたネオンが のぞきこむ 情けひとすじ 義理みすじ 明日は下谷か 日暮里か 一人一人重ねた 放浪の 破れ破れ畳を 引きむしる | |
不如帰![]() ![]() | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 命二つを 結ぶ糸 ちぎれて哀し 相模灘 あなた あなた あなた… この世の次の 次の世は 私のために 下さいと 泣いて血を吐く ほととぎす 添えぬ運命が すれ違う 京都の駅は 涙雨 いいえ いいえ いいえ… あなたと生きた 一とせは 千万年と 同じです 夢を宝を ありがとう 思い続けて 死ぬことの しあわせ知った 逗子の海 そうよ そうよ そうよ… あなたの船の 丸窓で 夜啼く鳥が いたならば それは私の ほととぎす | |
いっぽんどっこの唄三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
男はつらいよ三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 山本直純 | (台詞) 私生れも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴になりたくて 奮斗努力の甲斐も無く 今日も 涙の 今日も 涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く (台詞) とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体お見知り おかれまして 恐惶万端ひきたって よろしく おたのみ申します | |
おんなの宿三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
恋は神代の昔から三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 市川昭介 | 伊戸のりお | 恋をしましょう 恋をして 浮いた浮いたで 暮しましょ 熱い涙も 流しましょ 昔の人は 言いました 恋はするほど 艶が出る 恋はするほど 艶が出る 無理も道理の ひとつです グッと握った 彼女の手 スキと言うまで 離しゃせぬ 昔の人は 言いました いやよ いやよも すきのうち いやよ いやよも すきのうち 想い想われ ふりふられ 恋はニキビの ようなもの ひとつ消えても またできる 昔の人は 言いました 恋は死ななきゃ なおらない 恋は死ななきゃ なおらない |
これから峠三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 中村典正 | 伜(せがれ)に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり 婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曽孫(ひまご)の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花 転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている | |
勝負師三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 中村貞夫 | 好きな奴にも 情はかけぬ それが勝負の いんねん いんが 明日は吾が身か 灘波の空を 青く尾をひく あの流れ星 四十八手は ばかでも使う どこでやるかが 手の見せどころ 打つか送るか 走るか待つか 男勝負の このわかれみち おれが死んでも 名前はのこる のこしおきたい 男のほまれ 明日の思案に 今夜もあけりゃ 鶏がなくなく 一番鶏が せめて茶ぶ台 かこんだときは おれもなりたい やさしい父に ゆるせ女房よ 勝負にかけた 男一代 きままな旅を | |
仁義三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 中村典正 | お控えなすって! 手前生国と発しまするところ関東です 天に一つの 陽があるように この世に道理が なくてはならぬ どんな立派な 素ぶりより ひとはこころだ こころをすてて どこへゆく 早速のお控え有難うござんす 義理で始まり 仁義で終る いっぽん道だよ おいらの旅は どうせ短い いのちなら ぱっと燃やして 世間の隅を 照らしたい お見かけ通りの若輩者です。 以後よろしゅうお頼み申します ばかとあほうの 兄弟がらす あばよで別れて 行こうじゃないか 男同志で のむ酒が なぜか今夜は ひとしお胸に しみるのさ | |
昔の名前で出ています三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 叶弦大 | 京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの 神戸じゃ渚と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止り木に あなたが止って くれるの待つわ 昔の名前で 出ています | |
無法松の一生三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 平柳晴司 | 小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い 無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の 男一代 無法松 空にひびいた あの音は たたく太鼓の 勇駒(いさみごま) 山車の竹笹 提灯は 赤い灯(あかし)に ゆれて行く 今日は祇園の 夏祭り 揃いの浴衣の 若い衆は 綱を引き出し 音頭とる 玄界灘の 風うけて ばちがはげしく 右左 小倉名代は 無法松 度胸千両のあばれうち 泣く嘆くな 男じゃないか どうせ実らぬ 恋じゃもの 愚痴や未練は 玄界灘に 捨てて太鼓の 乱れ打ち 夢も通えよ 女男(みょうと)波 | |
雪椿三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 遠藤実 | 矢田部正 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 |
一世一代宮路オサム | 宮路オサム | 星野哲郎 | 弦哲也 | 外でどんなに 踏まれても 家へ戻れば だんなさま あなたあなたと 下にもおかず つくすおまえの 情けに酔って おれは今夜も 殿様キング 親の反対 押し切って おれを選んだ おまえには 借りがあるんだ一世一代 意地にかけても しあわせやるぜ 夢を支えに 火の粉を浴びる 惚れた女を 守るため 築き上げたい 男城 誰も手出しの できないように 赤い絆で おまえをしばり おれは明日への 斗志を燃やす | |
アンコ椿は恋の花![]() ![]() | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 | |
運否天賦都はるみ | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | うんぷてんぷの 世の中だって 運を寝て待つ 馬鹿はない やればやれます 根性の二字で 運をねじ曲げ 花と咲く これぞ男の 人生桜 人の数より 少ない夢を 奪い合うのは 止めにして ひとに頼らず 自分を生かす 道はどこかに きっとある そこが男の 死に場所なのさ 下手でいいんだ 世渡りなんか 友は一人で 良いと知れ 熱いこの血が 導くまゝに 天下無双の 夢を追う これぞ男の 人生勝負 | |
桜時雨都はるみ | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 負けないで 生きてゆこうねと おみくじ結んだ 銀閣寺 寄り添いながらも 遠くなる さだめを怨んで 泣いた日の 愛しさ 哀しさ また呼び返す 桜時雨は 面影しぐれ 別れても 花でいてよねと あなたは 淋しく手を振った 清水寺から ふり返る 男と女の 二年坂 逢いたい 逢えない 口惜しさ散らす 桜時雨は 人恋しぐれ 咲くも花 散るも花だよと 千鳥が励ます 嵐山 舞い散る桜の 花びらに ひかれて渡った 渡月橋 あなたは戻らず 春の日暮れて 桜時雨は 思い出しぐれ | |
夫婦坂![]() ![]() | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて 越えた七坂 四十路坂 いいの いいのよ あなたとふたり 冬の木枯し 笑顔で耐えりゃ 春の陽も射す 夫婦坂 女なら 花ならば 咲くときも 散るときも 見ててほしいの あなたに 宿命あずけて 暮らしたい いいの いいのよ 一間の部屋で あなた待ってる 雪割草も いつか芽をふく 夫婦坂 流れゆく 人の世の 哀しみに泣いたなら 杖になってね 抱いてね 肩を貸してね 背負ってね いいの いいのよ ふり向かないわ 曲がりくねった 坂道だけど ついてゆきます 夫婦坂 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
雪椿三船和子 | 三船和子 | 星野哲郎 | 遠藤実 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 | |
女あっての男じゃないの嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 男に勇気を 出させる女 それがほんとの いい女 愛が勝つ日を 信じましょう 信じましょう 天の岩戸の 昔から もちつもたれつ 生きてきた 女あっての 男じゃないの 人は死ぬまで 修行だけれど 私どうやら 未熟者 つくし上手で 苦労下手 苦労下手 荒れた両手を 嫌われて いつも出てくる 口癖は 男次第で 女は変わる 言葉は無くても 心は通う それは男の 思い込み 花を一輪 咲かせても 咲かせても ありがとうよの 一言を いつも女は 待っている 女あっての 男じゃないか | |
みだれ髪嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
おかえりの唄南こうせつ | 南こうせつ | 星野哲郎 | 南こうせつ | 南こうせつ | この町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの川のそば あの屋根の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり やさしい声に 包(くる)まれて 元気になった 人たちの 心が未来(あした)へ はずむ町だよ 無口でも 親父が背(せな)で 「おかえり」の唄を 唄ってるよ あの田圃みち あの鳥の声 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり 無骨な声に 励まされ やる気になった 若者の 笑顔がきらりと 光る町だよ この町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの橋のそば あの窓の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり みんなの声に 迎えられ くじけた夢が もう一度 はばたく町だよ 愛の町だよ |
瓢湖南一誠 | 南一誠 | 星野哲郎 | 川奈いくお | きみと別れた 淋しさに 耐えられなくて 旅したよ ひょう ひょう ひょうと 越後の国の 瓢湖の水に 舞いおりる 俺も一羽の 渡り鳥 ひょう ひょう ひょうと 風にとぶ まこもがくれに 灯がゆれる 水原町は 水の上 ひょう ひょう ひょうと ただよう波が 瓢湖の春を 浮かべても ひとり地酒を 傾ける こころは寒い ひとり旅 群れをはずれた 白鳥は 生きては故郷へ 戻れない ひょう ひょう ひょうと 小枝を鳴らす 瓢湖に残る 伝説を いろり話に 聞きながら ひょう ひょう ひょうと 夜は更ける ひょう ひょう ひょうと ひょう ひょう ひょうと 夜は更ける | |
独鈷の鉄五郎港アケミ | 港アケミ | 星野哲郎 | 浜圭介 | 丸山雅仁 | おーい信公 口紅のついた上衣は 脱ぎすてて船に乗れ 竜神さまは やきもちやきじゃけんのう… やい辰 いつまで女の尻ば追いかけちょるんじゃ 祭りは終ったど 早よう船首(おもて)を放さんかい… 人のつくった 人の世を 好きではみだす あほう鳥 裸祭りの 温もりを 潮で清めて 船を出す つきんぼ稼業は 一代かぎり せがれ真似るな 縄の帯 ああ俺(わし)ですか わしゃあ 鉄五郎というマグロ突きの漁師ですがの… 一年三百六十五日 カジキを追うて暮らしております 銛が一本 それに酒がありゃあ 喜んで沖へ出よります 女? そりゃあもう 嫌いじゃないわのう…ハハハ… 金華山とか 呼ばれても 銭にならない 岩の山 似てやせんかい この俺に 惚れちゃいけない 磯千鳥 つきんぼ稼業に 明日はないぞ 青い墓場に 浪の花 土佐で生まれた このわしが 惚れたお方は 万次郎 ちょいと隣りの アメリカへ 一升ぶらさげ 散歩する つきんぼ稼業に 情けはないが 赤い夕陽が 目にしみる |
昔の名前で出ています三丘翔太 | 三丘翔太 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 伊藤雪彦 | 京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影(おもかげ)の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
海よさよなら美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 上原げんと | 上原げんと | 海よさよなら 海よさよなら 港の恋に 傷ついて わたしはかえる 遠い山国 ああ もういちど あのひとが ここの港へ 帰っても わたしは居ない 海よさよなら 海よさよなら 海よさよなら 白い鴎よ 灯台よ わたしはかえる 山のふるさと ああ もういちど あのひとの 船が港へ 着いたとき よろしく云って おくれよ鴎 海よさよなら 海よさよなら 波止場の石に さよならと らくがきしたら 泣けてきたのよ ああ 今日かぎり あのひとと 逢えぬ私に なるけれど わすれはしない 海よさよなら |
おんなの宿美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
北風の港町美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 福田正 | おいてきぼりに されちゃった すれッちがいに なっちゃった 船を見送る 第三埠頭 アゝ 青い海には スクリューの 渦が哀しく 舞うばかり ふくれたまンま いっちゃった 喧嘩別れに なっちゃった 好きでたまらぬ あの人なのに アゝ 詫びるつもりで 来てみてが 船は出ちゃった 消えちゃった さよならさえも 言えなんだ ごめんなさいと 呼んでみた あとはつめたい 北風ばかり アゝ 空ッとぼけた 霧笛(きりぶえ)が 海の向こうで 泣いていた |
君去りし夜のタンゴ美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 米山正夫 | 君去りし夜は 霧も深く ただ胸に残る タンゴ悲し その思い出 忘れぬ人 帰らぬ人 ただくるおしく 昔をよぶ 涙をよぶ あの夜のはて いま一度 あの腕に抱かれて 踊りたい 君去りし 夜のタンゴ 悲し その思い出 ただ一人君に 心ささげ 夜をまつ 黒いバラの花よ その切なさ あえない人 はるかな人 ただなつかしく 私はだく あなたをだく 思い出のなか いま一度 あの甘い 口づけにしびれたい 君去りし 夜のタンゴ 悲し その思い出 | |
兄弟仁義美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 北原じゅん | 佐伯亮 | 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ |
兄弟船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 佐伯亮 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上がって 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあがる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
塩屋崎![]() ![]() | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | つよくなろうと つぶやいた そんな自分が 可愛くて 涙ぬぐった その指を 砂にまぶして 指輪をつくる 哀しい癖を おぼえていたら 私と遊ぼう 塩屋のかもめ 海があんまり 広いから 嘘がつけなく なるんだね とてもあいつが 恋しいと 白い貝殻 並べて書くの 子供のように 素直になった 私と語ろう 塩屋の海よ 負けちゃだめよと ささやいた ひとり自分に うなずいた 波をのりこえ 波がくる 海をみてると 勇気が出るの 逢えないつらさ こらえて生きる 私と歌おう 塩屋の灯り | |
叱らないで美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あの娘がこんなに なったのは あの娘ばかりの 罪じゃない どうぞあの娘を 叱らないで 女ひとりで 生きてきた ひとにゃ話せぬ 傷もある 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘が戻って きた夜の 外はつめたい みぞれ雨 どうぞあの娘を 叱らないで 夢をなくした 小鳩には ここが最後の 止り木よ 叱らないで 叱らないで マリアさま あの娘の涙は うそじゃない うそで泣くほど すれちゃない どうぞあの娘を 叱らないで なにも言わずに 十字架の そばへあの娘の 手をひいて 叱らないで 叱らないで マリアさま |
傷心美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 米山正夫 | 松尾健司 | なぜか言えない ひとことを まっかなバラの いつわりを 聞いておくれよ いま一度 私は情熱に 咲く花よ バラよバラよ くれないのバラ 私は情熱に 咲く花よ せめて一夜の 恋に生き 一夜の恋に 死ぬまでよ 涙見せずに 口づけて 涙見せずに 別れよう バラよバラよ くれないのバラ 涙見せずに 別れよう 女心の 悲しさは まっかなバラの 真心は 気まま男に すてられて 夜の窓辺に 散るばかり バラよバラよ くれないのバラ 夜の窓辺に 散るばかり |
瀬戸の通い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | こんな静かな 渚の日ばかり つゞくものなら あゝ うれしかろに 恋…… 島と島と 小舟で結ぶ 恋はわびしい 瀬戸の海 桃の花咲く 小島の春に 旅へでたきり あゝ 戻らぬひとよ 月…… こよい私の 涙でくもる 月の寝顔の かなしさよ どこを照らして むなしく燃える 沖の早瀬に あゝ 灯りがひとつ 星…… 離れ離れの さだめに泣いて 星が流れる 瀬戸の海 |
東京ラテン十八番街美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 遠藤実 | 山路進一 | あなたのコートに 頬をうずめて 思いきり泣いて あまえる 夜のひととき ア…… ピンクの唇 こぼれるためいきよ Blue lonely Smile とっても 逢いたかったわ Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街 七彩ライトに むせぶマスカラ ふたりの胸の あやしい 夢のときめき ア…… 激しいリズムに よろめくミッドナイト Blue lonely Smile あなたは つめたいひとね Blue lonely Smile ムー 東京 ラテン十八番街 |
なみだ船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 涙の終りの ひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花 クルクル帆網を 巻きあげて 暁の千鳥を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ 惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひみない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや なみだ船 |
風雪ながれ旅美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 佐々永治 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
ふるさとの港美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 市川昭介 | 市川昭介 | 海がおいらの 恋人ならば ハマは心の おッ母さん なつかしいな なつかしいな 汽笛泣かせて 面舵きれば 遙か港の 灯がまねく むかし遊んだ 外人墓地の 花の匂いも してくるぜ 久しぶりだな 久しぶりだな 錨おろした 港の丘に 幼なじみの 月も出た どこの出船か 蛍の光 うたが見送る 棧橋よ 泣けてくるね 泣けてくるね 肩をよせ合う 短い恋に ハマの鴎も すすり泣き |
みだれ髪![]() ![]() | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぼっちに しないでおくれ | |
みなと踊り美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | ハマのー ハマの港を 擽(くすぐ)りながら 唄が流れる メリケン囃子 青い瞳に 微笑みうかべ 踊るあの娘も ハマ育ち ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 波も浮かれて 音頭とる 弾むー 弾む太鼓に 喜ぶ仔犬 街も浮き立つ メリケン囃子 揃た揃うた 踊り子さんが みんなどの娘も 花ざかり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 旅のお客も ひと眼惚れ みなとー みなと踊りは 陽気に派手に 踊れブラボー メリケン囃子 船のマストで くるりと二つ 白い鴎も 宙返り ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン 空にゃ五色の 揚げ花火 波にー 波に映った 月まで踊る ハマの名物 メリケン囃子 異人館の 領事(コンセル)さんも 今日は小粋な 豆しぼり ピーヒャラヒャー ドンドコドン ピーヒャラヒャー ドンドコドン ゆれる十字架(クルス)の 胸飾り |
むすめ巡礼美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 下川博省 | 山路進一 | 沖に寄る浪 とんとろり 空にゃのどかな あげ雲雀 娘遍路は ひとり旅 ここはどこやら 故郷(さと)恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 八十八ヶ所 鈴だより 親はないのか 母さんは 問えばうつむく 管の笠 娘遍路は まだ二八(にはち) ひと目逢いたや 母恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 頬にちょっぴり なみだ汗 いつか日暮れた 磯の道 帰る白帆が 見えたとて 娘遍路は ただひとり 帰命頂礼 父恋し シャラリコ シャラリコ シャンシャラリ 赤い夕焼 見て歩く |
ヨコハマ物語美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 遠藤実 | 遠藤実 | みどりのそよ風 ヨコハマは 鴎のふる里 ヨコハマは 白髭船長さんの 泣く港 アゝ 古い波止場の ラク画きに 話しかけては なつかしそうに 涙しんみり ふく港 ロマンな月影 ヨコハマは ふたりで歩いた ヨコハマは かなしい恋を すてた町 アゝ くらいベンチに よりそうて 船をかぞえた 二つの指が そっとからんで いた港 夜霧がふるふる ヨコハマは 胡弓が流れる ヨコハマは やさしい面影 呼ぶ港 アゝ 丘のホテルの サルビアの 花を散らして 霧笛の音が 昔恋しと 呼ぶ港 |
若い海若い船美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | 波止場三尺 離れたならば ついちゃゆけない 男の世界 泣くな海彦(うみびこ) あたいの胸は 若い海だよ 若い船 俺の心は 太平洋さ すてた言葉が 頼もし嬉し 星が呼ぶ呼ぶ ハイティーン色の 若い海だよ 若い船 汽笛泣かせて 岬を廻る 君はいつくる 当てさえないが ドラじゃ切れない 二人の仲さ 若い海だよ 若い船 |
みだれ髪水森かおり | 水森かおり | 星野哲郎 | 船村徹 | 丸山雅仁 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳(そこび)き網(あみ)の 舟にのせたい この片情(かたなさ)け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余(あま)る秋 暗(くら)や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ |
男はつらいよ水雲-MIZMO- | 水雲-MIZMO- | 星野哲郎 | 山本直純 | 鈴木豪 | 私、生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたのみ申します |
兄弟船水雲-MIZMO- | 水雲-MIZMO- | 星野哲郎 | 船村徹 | 周防泰臣 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を巻きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
アンコ椿は恋の花水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 山田年秋 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ いったきり あんこ便りは あんこ便りは あ………あ 片便り 三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚(ほ)れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あ………あ すすり泣き 風にひらひら かすりの裾(すそ)が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あ………あ 恋の花 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
女の港水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜が 死ぬほど長い 私は港の 通い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆 たしかめあった 横浜の 棧橋はなれ 塩釜へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに佐渡へ 行くという つらい知らせは なれっこだから 夜汽車でマフラー 編むのです |
雪椿水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 山田年秋 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 |
雪椿水城なつみ | 水城なつみ | 星野哲郎 | 遠藤実 | やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように 寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿 つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の 花は越後の 雪椿 | |
兄弟仁義水城一狼 | 水城一狼 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 親の血をひく 兄弟よりも かたい契りの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけて飲む 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こうゆう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ | |
昆虫ブルース岬エリ | 岬エリ | 星野哲郎 | 川田はじめ | 面白おかしく 暮らしていたい それがあたしの 目的よ 惚れちゃいないさ 愛しただけさ すててごらんよ 笑うから あたしが花なら 男はみんな 花をかみきる 昆虫さ 女だったら 誰でもいいんでしょ そうでないとは 云わせない 女をばっかり 傷つけちゃって かすり傷さえ ない男 朝の勤めに 出逢った街で 顔をそむける 知った顔 灯影に群がる 顔顔顔の どこにあるのよ 真実が 嘘に馴れてる 今日この頃は 青も黄色に みえてくる | |
海は青かった美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 重松岩雄 | 怒らないで下さい お母さん やさしかった あいつを 海の好きなあいつの お母さん 歌をうたおう あいつをのせた 思い出の 破れたヨットが 浮んでた 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は青かった… 白い花をいっぱい お母さん 投げてやって下さい サンゴ礁の彼方で お母さん まっているから あいつは恋を してたんだ だれにも言わずに 行ったけど 海は 海は 知っていた あいつを奪った 海だけが 恋を 知っていた… 「お母さん 兄貴のようにやさしかったあいつに サヨナラを 言ってやって下さい」 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は 青かった |
俺の涙は俺がふく美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺だってッ! かわいそうにと なぐさめられて それで気がすむ 俺じゃない 花がひとりで 散るように 俺の涙は 俺がふく 負けてたまるかッ! ひとつしかない 太陽だって 泣けば二つに みえるのさ 風がひとりで 唄うように 俺にきかせる 俺のうた いまにわかるさッ! もしも俺(おい)らが 女の子なら おれは俺らに 惚れてやる 月がひとりで ひかるように 信じたいのさ まごころを |
回転禁止の青春さ美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺の選んだ この道が 廻り道だと 云うのかい 人の真似して ゆくよりか これでいいのさ このままゆくさ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ かわいい娘に であったら ちょいとサイレン 鳴らすのさ 通り過ぎれば それまでさ うしろなんかは ふりむかないぜ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春だ 雨でスリップ するときも フルでとばせぬ ときもある 俺はゆくのさ マイペース ひとり唄って ひとりでほめて ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ |
花はおそかった![]() ![]() | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 米山正夫 | (セリフ) こんな悲しい窓の中を 雲は知らないんだ どんなに空が晴れたって それが何になるんだ 大嫌いだ 白い雲なんて! かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 花をさがして いたんだよ 君が好きだった クロッカスの花を 僕はさがして いたんだよ かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 君の好きな 花は 花は 花は おそかった かおるちゃん 君の白い その手に かおるちゃん 君の白い その手に 花を抱かせて あげようね 君と夢にみた クロッカスの想い出 花を抱かせて あげようね かおるちゃん おそくなって ごめんね かおるちゃん おそくなって ごめんね 君の好きな 花は 花は 花は おそかった (セリフ) 信じるもんか! 君がもういないなんて… 僕の命を返してくれ 返してくれよ! 君の好きな 花は 花は 花は おそかった バカヤロー! | |
燃えろ青春美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 涙のなかへ 青春を なげてうずめて 唄うのさ 夜の芝生へ ころがった 涙よおれを すてるなよ 荒れるぜ胸の 奥底で 恋という字の まぼろしが 夢にだいても 雪のよに あの娘(こ)の影が 消える夜 あの娘を好きに なってから 俺は仲間を すてたのさ ひとり夜更けの 外苑を さまよう癖が ついたのさ |
夕陽に叫ぶ歌美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | どうせ夢だと あきらめないさ おれはどうせが 大嫌い 赤い夕陽よ もうすこし 沈まないで 沈まないで いておくれ 泣いて二三歩 歩いてたら すぐに涙が とまるのさ 白い野の花 胸にさし うしろなんか うしろなんか みないのさ おれのこの目で みつめたならば きっとあの娘(こ)は 燃えちまう 今日は黙って ゆくけれど いつの日にか いつの日にか きっとだぜ |
6番のロック美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゆん | あまい涙や ささやきは 欲しくないのさ 邪魔なのさ 俺におくれよ 激しい詩を ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 雨も降れ降れ 風も吹け 君につめたく されたって 離すものかよ この夢を ついて来なけりや くるようにするさ ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 認めさせるぜ この俺を 俺はいつでも ひとりだち 6という字に よく似てる 明日をめざして ただまっしぐら ロック ロック ロック ロックナンバー6(シックス) 影が燃えるぜ 血も燃える | |
旭川の夜美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 島崎留男 | 夢よ 降れ降れ 石狩川の 橋のたもとの 我が窓に 今日も あなたの ことだけを 想い焦がれて暮れてゆく 旭川の夜 雪や氷で 育った私 馴れております 薄情 いつかあなたの 目がさめて きっと帰って来るでしょう 旭川の夜 どうぞ 体を 大雪山に たまにゃ 近文 してほしい 月の照る夜も 雨の日も こころ南の空へ飛ぶ 旭川の夜 | |
大阪の夜美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | なにも なにもしないで 帰してくれる そんなそんな あなたが 憎らしい なぐりつけても なびかせる 無理を待ってる 宗右衛門町の 夜が短い 大阪の夜 身分 身分ちがいは じゃまにはならぬ それはそれは わかれの口実よ 肩を並べた 天満橋 握り交した 予と手のなかを 風が流れる つめたい風が 豆が 豆が欲しくて 集まる鳩の 影に影に 夜明ける 中之島 あんな女じゃ ない私 見栄もはります 意地張りまする 好きのニの字に すべてをかけて | |
お金をちょうだい![]() ![]() | 美川憲一 | 星野哲郎 | 中川博之 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活(くらし)に ひびかない 程度のお金でいいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころあの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんか なかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんなあなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持なんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう | |
虞美人草美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 櫻田誠一 | 庄司龍 | この世はひとり あなただけ あなたが死ねば 私も終る さまよう蝶々を 迷わせて ルラルララ ルラ 赤い炎で 焼きつくす 虞美人草は 業(ごう)の花 静かな雨に ぬれながら それでも花は 妖(あや)しく匂う 虞(ぐ)や虞(ぐ)や 汝(なんじ)を如何にせん ルラルララ ルラ 遠い昔の ため息を いま呼び返す 艶の花 藤紫(ふじむらさき)の 稲妻(いなずま)が 光れば落ちる 哀れの雄花(おばな) すてられながらも しがみつく ルラルララ ルラ 恋の下僕(しもべ)を 見て嘲(わら)う 虞美人草は 崖(がけ)の花 |
小雨のブルース美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 別れまぎわに やさしいことを あなたが言うから 悪いのよ あとを引きます 今夜の雨は 女ごころに しとしと しとと しみて切ない 小雨のブルース なんであなたを 憎めましょうか みれんで泣くのは ゆるしてね かわいがられた おもいでだけを あとに残して 忘れましょうと 頬にこぼれる 小雨のブルース 今日もあなたの 来そうな店の 近くを歩いて 帰るのよ 傘をさすのも 忘れるほどの 細いしずくが 私の胸に 針を刺すのよ 小雨のブルース | |
だけど だけど だけど美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | あの娘を好きに なりそうで 顔をみるのが こわいのさ だけど だけど だけど 今日もまた なぜか日暮れが 淋しくて くちびるかんだ まがり角 鏡でみたよ 僕の顔 つまらなくなって 泣けてきた だけど だけど だけど これが僕 胸にあふれて こみあげる なみだを君に ささげよう 昔のひとは 僕たちの うわべばかりを みてしかる だけど だけど だけど ちがうんだ 白い花よりも 星よりも きれいな夢が あるんだぜ |
冬子のブルース美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 鏑木創 | 冬子はひたすら 生きたのに 冬子のからだは 冬子をすてた だれかが操(あやつ)る 運命(さだめ)の糸に ひかれているとも 知らないで あゝ 冬子は銀座へ きた女 冬子は負けない 女だと 冬子はきかせる 冬子の胸に ひとりで守った 女の城が 傾(かたむ)く夜(よ)ふけの ネオン街(がい) あゝ 冬子のこころに 雪がふる 冬子はいけない 女だと 冬子の噂(うわさ)が 冬子を包(つつ)む 曲がっていたのは 世のなかなのに 唇(くちびる)ひらけば しみる夜風 あゝ 冬子は枯葉(かれは)を 口ずさむ | |
送り酒三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | しっかり見ておけ親父の顔を しっかり聞いとけ 母の声で 今日はめでたい 男の門出 涙かくして 出世を祈る 浜の女房の あゝ 送り酒 おまえお立ちか お名残り惜しや はやり風邪(かぜ)など ひかぬように 三月(みつき)も添えずに 離れて暮らす 新妻かもめは 切ないね 海が結んだ 契(ちぎ)りだけど どんな魚の 大漁よりも 私しゃあんたの あゝ 無事かよい しっかり見ておけ 故郷の山を しっかり抱いとけ 妻(わし)の手を 空(あ)けて返せと 差す盃を 乾(ほ)せば 霧笛が 別れを告げる 浜番屋の あゝ 送り酒 | |
~桃中軒雲右衛門の妻~お浜三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 芸が結んだ 夫婦(めおと)のちぎり お浜あっての 雲右衛門(くもえもん) 二つ巴(ともえ)を 幟(のぼり)に染めて 語る義士伝 草木もなびく あゝ名調子 (台詞) 不義な女と言われても かまやしない 私の三味線で あんたを あんたを 男にしたい 火に火を足せば 炎となって 義理も道理も 焼きつくす お浜りりしや 世間もすてて 好いた男と 流れる雲に あゝ身をまかす 情(なさけ)の借りは 出世で払う これが男の なにわ節 晴れの勝負は この三味線で 惚れたあんたを 日本一と あゝ言わせたい | |
夫婦徳利三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 池多孝春 | 頭にきたぜと 玄関先で 吐き出す吐息が 酒まみれ つらい気持ちは わかっちゃいるが 励ますことばも 月見草 黙ってあんたの 肩を抱く この世が闇なら おまえが灯り よろしくたのむの 一言が 女心に楔を入れりゃ おちょこと徳利の仲だもの 地獄の底まで ついてゆく 徳利の数だけ 並べる愚痴の 女房は受け皿 つゆ払い どうせ二人は 似たもの夫婦 涙の一夜が 明けたなら 裏町人生 日本晴れ |
屋台ばなし三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 夫婦屋台(めおとやたい)に 身ぐるみのせて 捨てた昔に みれんはないが もう一度 咲かそうよ なあ おまえ ねえ あんた 前と後ろで 声かけあって 花を夢みる 裏町ぐらし 荒れた両手を 見せ合いながら 残りご飯で すませる朝も グチなんて 言わないさ なあ おまえ ねえ あんた 夫婦屋台の 赤ちょうちんの しわの数ほど 苦労がしたい 屋台なかせの 宵街しぐれ 濡れて駆けこむ 馴染みもできた うれしいわ 縁(えにし)だね なあ おまえ ねえ あんた 味も未熟な 小料理だけど 真心(まこと)添えれば 笑顔がかえる | |
風雪ながれ旅松山千春 | 松山千春 | 星野哲郎 | 船村徹 | 夏目一朗 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短かい指に 息を吹きかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
色去灯松山恵子 | 松山恵子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 窓に映った ふたりの影に 石を投げたい くやしさを そっと押さえて 波止場へきたの 霧よ隠して この涙 そうよ私は もういちど 人生の 始発の船を 待つ女 噂聞いたの ひとりじゃないと それがあなたの 返事でも 見なきゃさめない 女の夢の 重い鎖も 今日かぎり 身からはずして 軽やかな 船足で 南の島へ 帰ります くらくよどんだ 東京湾に ひとつ残った 色去灯を すてて明るく さよならします 船よ急いで 沖へ出て 朝がくるのよ もういちど はじめから 女の旅が 始まるの |
湯の花情話松山恵子 | 松山恵子 | 星野哲郎 | 四方章人 | 離ればなれのドアから乗った 夜行電車は湯の町止まり 別れ旅なら これきりならば 人目かまわずすがりつき あなたに酔いたい 残りの夜を 明日は誰方が 流すのでしょう 憎い恋しい あなたの背中 せめてふたりで いるときくらい 夢が見たいの 嘘でいい 一夜を千夜に継いで欲しい これが別れに なる宿ならば 団扇ひとつも捨てられなくて 帯にはさんであなたと踊る 古いワルツに泣かされて 睫毛もとけます 湯の花情話 | |
あなたとならば松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 山口ひろし | 命すり身を 真実で和えて 夢で煮込んだ 夫婦味 これが宿命と 微笑み交す 外は雨でも 嵐でも あなたとならば あなたとならば たとえ 地獄の 底までも ふたり揃って 観音さまへ お礼詣りが できるまで 泣いちゃだめよと 声かけあって 越えた七谷 七落し あなたとならば あなたとならば 浴びて嬉しい なぐり雨 いつか呼ぼうね 故郷の母を それがふたりの 合言葉 つらいときほど たよりにされる 綱でありたい 妻ごころ あなたとならば あなたとならば 明日も明るく生きられる | |
これから峠松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 中村典正 | 伜に嫁きて 娘も嫁(い)った だども俺たちゃ まだまだ若い 日向ぼっこを 決めるより 風に向かって 歩こうじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 七まがり 婆さま泣いたと 便りが来たよ 孫が送った 曾孫の写真 お−い母ちゃん 負けまいぞ 汗を流して 咲かそじゃないか まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠の 二番花 転んだ昔を 恥ずかしがるな 今じゃ流行(はやり)の 泥つき野菜 山の烏に はやされて 肩をよせれば 心は燃える まだまだこれからだ まだまだこれからだ これから峠が 待っている | |
函館慕情松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 斉藤恒夫 | 結ばれて 別れた日から 降りつもる 未練の 未練の雪に 心埋(う)もれて 桟橋通(が)よい こんなわたしに 初めて逢った 港函館(みなとはこだて) なつかし憎し この胸に 錨を入れて 動けなく したのは したのはどなた 蘭(らん)の花咲く 函館山の 青い灯影(ほかげ)で あなたを呼べば 見えるはずない マストが見える 賑(にぎ)やかな 祭りのあとの 淋しさを 教えた 教えたあなた 早くきてねと 書く片便(かただよ)り 流しましょうか ボトルにつめて 風もあなたを 立待岬 |
風雪ながれ旅松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 矢田部正 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短(みじか)い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 愛の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
昔の名前で出ています松方弘樹 | 松方弘樹 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 高田弘 | 京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの 横浜の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
誠~春夏秋冬~松井誠 | 松井誠 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 南郷達也 | 男いのちに 二つなく 思う心に 二つなし 誠尽くして 颯爽(さっそう)と 天の声待つ 冬の季節(とき) 月は空より 湖へ 歌は舟より 天上(あのそら)へ 明日に思いを 注(つ)ぐ酒に 花も散れ散れ 春の宵(よい) 哀れ虚(むな)しき 名を花を 求め争う 人の世の 泥に沈んで 蓮(はす)を掘る 愚情(ぐじょう)嘲(わら)うな 夏の雨 今日は空しく 更けるとも 唄おう男の 純情を 我は我なり 生きてきた 道に悔なし 秋の空 道に悔なし 秋の空 |
昔の名前で出ています増位山太志郎 | 増位山太志郎 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で出ています | |
北の一番船真木ことみ | 真木ことみ | 星野哲郎 | 叶弦大 | 丸山雅仁 | アザラシ乗せた 流氷とけて 知床岬は 春霞 やるときゃ やるんだ はんぱじゃないぜ 沖の漁場へ 一番船を 競う男の 勇み肌 毛がにで稼いで ほっけで当てて オホーツク漁師は 果報者 やるときゃ やるんだ みぞれを浴びて 昔おやじを 育てた海で 今日も兄貴と 網を刺す 羅臼の山に 夕陽(ひ)の沈むころ かわいいあの娘も お待ちかね やるときゃ やるんだ 口下手だけど 君の心に 一番錨 どんと決めたい 俺なのさ |
十年坂真木ことみ | 真木ことみ | 星野哲郎 | 原譲二 | 南郷達也 | 別れた頃の あなたの齢に 近づくたびに 身にしみるのよ ひとり寝の 淋しさが 若さにまかせ わがまゝ言った 十年坂は 悔やみ坂 いまはわかるの あなたの信実 独りになって 迎えに来るぜ 信じてくれと あなたは言った その言の 裏にある 男の辛らさ 知らずにいたの 十年坂は 偲び坂 過ぎた月日を 呼んでは泣くのよ せめても夢で 逢えますように 枕を二つ 並べてねるの 訪れて 欲しいのよ 淋しくさせて ごめんと言って 十年坂は 九十九坂 いまのわたしを あなたにあげたい |
お前の涙を俺にくれ前田有紀 | 前田有紀 | 星野哲郎 | 榊薫人 | 南郷達也 | 十五で外(ぐ)れた お前の旅を 今日で終れよ この胸で お前の涙 俺にくれ 俺にくれ 夢二の歌に 出てくるような 細いうなじを 傾けて 俺とくぐろう 長いトンネル お前が泣けば おいらが笑う 二人三脚 そろい踏み 残りの春を 俺にくれ 俺にくれ 汚さぬことが 曲げないことが バカというなら バカになれ ついておいでよ 長いトンネル 灯りが消えて 心が見える いつか二人の 朝が来る お前の明日を 俺にくれ 俺にくれ 七つを捨てて 一つを拾え 何も捨てずに ほしがるな 俺と歩こう 長いトンネル |
愛愁路前川清 | 前川清 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | なにをさがしに どこまでゆけば すむというのか 男の旅は にげた女の 噂を追って さすらう心 酒で割る 答え あきらめ 余りは未練 汽車よ 急ぐな 宛てない身には 旅の灯りも 愛しいものよ 冷えた駅弁 ひろげた膝に こぼれてつもる 思い出を 箸でひろえば 涙が落ちる 世間知らずと 笑われながら 好きを通して 南へ走る 汽車にあずけた 命の軽さ 七つを捨てた 人生に 残る一つの 灯りをたずね | |
風雪ながれ旅前川清 | 前川清 | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯(めし) 袂(たもと)でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川 稚内(わっかない) |
今更岬堀内美和 | 堀内美和 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪ふり乱して 岩を打つ 波は私の 心です たとえ誰かを 泣かせても いまさら あなたを ゆずれない ここは女の つらい女の 今更岬 涙も嘆きも ため息も 惚れたあなたの 贈りもの いやな噂が 責めるけど いまさら 水には 流せない 意地をひきずる 夢をひきずる 今更岬 一線越えたい 男だから かくごしてます 恋仇 つける鎖は ないけれど いまさら 他人に 戻れない ここは最果て 恋の最果て 今更岬 | |
蛍舟堀内美和 | 堀内美和 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 葦の葉かげに 灯りを点す あれは潮来の 蛍舟 誘い上手と 誘われ上手 ふたり合わせた 命火が 溶けてもつれて ゆらゆらゆれて 天の 天の 天の川原の 星になる 針のいらない つり糸たれて 夢を釣るのが 蛍舟 舟の生け簀で 冷やした夜酒 飲んで唄って また飲んで 忘れましょうよ ゆらゆらゆれて つらい つらい つらい浮世の いざこざは 恋は蛍火 短かい夜の 闇にただよう 蛍舟 逢えば手軽に 脱がせた上衣 なぜか帰りは 着せにくい 青い嘆きに ゆらゆらゆれて 舟の 舟の 舟の水棹が 咽び泣く | |
親父の帽子 (アコースティック・バージョン)堀内孝雄 | 堀内孝雄 | 星野哲郎 | 堀内孝雄 | 川村栄二 | 親父の形見の マドロス帽子 かぶれば潮の 匂いがするよ お袋泣かせた 数々の 港女の 匂いもまじる 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 マドロスパイプを くゆらせながら 嵐の海に 出かけた親父 親父にしてみりゃ あの海は 陸(おか)の上より 住みよいところ そんな男に 一生かけた 乙女のような おふくろだった 親父の形見の マドロス日記 おふくろ宛ての 恋文なのさ 浮気は本気が あればこそ 出来るわけさと 勝手な文字が 油まみれの 指紋とともに 倅の俺に 微笑みかける 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 |
ああ、いい女![]() ![]() | 細川たかし | 星野哲郎 | 叶弦大 | 傘の要らない 恋雨が 胸をつきさす 朝の駅 手枕ゆえに 乱れた髪は 櫛を入れずに とっときますと 泣いて微笑った 襟元が 少しくずれた くずれた ああいい女 惚れて女の 花を知り 好いて男の 雪を知る 抱かれていても 季節がずれる 肌の痛みを お酒にまぜて 呑めず こぼしたしみ跡が 少しよごれた よごれた ああいい女 汽車は別れを 告げたのに 愛はこれから 始発駅 このままひとり 帰したならば 他の男に だまされそうな うしろ姿で 悩ませる 少しみだれた みだれた ああいい女 | |
兄弟仁義細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 北原じゅん | 伊藤雪彦 | 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ |
兄弟船細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のョ 夢の揺り篭さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてョ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)を くぐって進む 熱いこの血はョ おやじゆずりだぜ | |
風雪ながれ旅細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 船村徹 | 京建輔 | 破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 |
昔の名前で出ています細川たかし | 細川たかし | 星野哲郎 | 叶弦大 | 土持城夫 | 京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの 神戸じゃ渚と 名乗ったの 横浜(はま)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるの待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止り木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
化粧北条美樹 | 北条美樹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 女が口紅 ひくときは みれんに区切りを つけるとき 道頓堀の 花に群る 遊蝶たちとの 人情芝居 顔で負けても 色で勝つ 女が黒髪 切るときは 涙と一線 画すとき 宗右衛門町の 昔泣かせた 痛みも忘れた あいつの前を 笑い顔して 歩きたい 女が着物を 着るときは ときめく相手に 出逢うとき 堂島川の 橋を渡れば お初徳兵衛の 悲恋の歌が いまもきこえる おぼろ月 |
戻り橋 独り唄北条美樹 | 北条美樹 | 星野哲郎 | いちのせ謙 | 戻りを待って 三十路を越えた 女は京の 橋の上 なのに男は 他国の空で 妻をむかえて いるとゆう つらい噂が 噂ばかりが ああ 戻り橋 なみだ橋 まぼろしだけの 逢瀬を待って 若草山も 枯れる頃 両手かざして 堀川通り 避ける北風 身にしみて 守りつづけた 愛の誓いも ああ くずれ橋 踏まれ橋 想えばいつか 願いが叶う おまもり抱いて 橋の上 姿 容姿は はんなりしても 恋に頑な 京女 胸に 炎の 薪 燃やして ああ 戻り橋 独り唄 | |
女の大阪ブルース平和勝次とモンローズ | 平和勝次とモンローズ | 星野哲郎 | 島津伸男 | おもろ おもろや 心斉橋は 川もないのに 橋がある あなた私に 気もないくせに そんな目をして 謎かける 女の 女の 女の大阪ブルース 浮気させては 女の恥と つくしすぎても 嫌われる 目には見えない 空気のような 愛であなたを 包みたい 女の 女の 女の大阪ブルース かたくより添う 千日前で 知ったお方に 出逢ったら 僕の妻だと 紹介してね どんな気持か 知りたいの 女の 女の 女の大阪ブルース | |
大阪より愛をこめて平和勝次 | 平和勝次 | 星野哲郎 | 山路進一 | 小杉仁三 | ごめんなさいと ひとこと言えば 別れなくても すんだのに ばかな自分を いじめて責めて のめば泣けます 戎橋 そっとあなたを 呼びました ああ 大阪より 愛をこめて 死ぬほど好きな ひとだったのに 意地がじゃまして 西東 逃げてみただけ 宗右衛門町へ なんでさがして くれないの 怨みますとも いつまでも ああ 大阪より 愛をこめて 噂の女(ひと)と 仲よくしてね わたしみたいに しないでね 帰りはぐれた 千日前の こぬか雨さえ 身にしみて そっと手にとる 赤電話 ああ 大阪より 愛をこめて |
函館の女フランク永井 | フランク永井 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 舩木謙一 | はるばるきたぜ 函館へ さかまく波を のりこえて あとは追うなと 言いながら うしろ姿で 泣いてた君を おもいだすたび 逢いたくて とても我慢が できなかったよ 函館山の いただきで 七つの星も 呼んでいる そんな気がして きてみたが 灯りさざめく 松風町(まつかぜちょう)は 君の噂も きえはてて 沖の潮風 こころにしみる 迎えにきたぜ 函館へ 見はてぬ夢と 知りながら 忘れられずに とんできた ここは北国 しぶきもこおる どこにいるのか この町の ひと目だけでも 逢いたかったよ |
昔の名前で出ていますフランク永井 | フランク永井 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 寺岡真三 | 京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの 神戸じゃ渚と 名乗ったの 横浜(ハマ)の酒場に 戻ったその日から あなたがさがして くれるのを待つわ 昔の名前で 出ています 忘れたことなど 一度もなかったわ いろんな男を 知るたびに いつもこの胸 かすめる面影の あなたを信じて ここまできたわ 昔の名前で 出ています あなたの似顔を ボトルに書きました ひろみの命と 書きました 流れ女の さいごの止まり木に あなたが止まって くれるの待つわ 昔の名前で 出ています |
兄弟船船村徹・鳥羽一郎 | 船村徹・鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ | |
風雪ながれ旅船村徹・北島三郎 | 船村徹・北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽(つがる) 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛(くし)でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽(おたる) 函館(はこだて) 苫小牧(とまこまい) 鍋のコゲ飯 袂(たもと)で隠(かく)し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女(ひと)の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川(たきかわ) 稚内(わっかない) | |
あけみ船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 吉田正 | 市川昭介 | ぐっすり眠れたかい 疲れはとれたかい 苦労かけたね あけみ 楽しかったよ 君との人生 或るときは 母親代わり 或るときは 恋人さ 君はいつだって 凛としていたね しあわせだったのかい 一度も訊かぬうち 君に去かれた 俺に 庭の椿も 答えてくれぬ 貧しさを 力に変えて 分けあった 喜びも いまは懐かしい 君の贈りもの 君には天国が 待っててくれるから 二度とあえない あけみ 君が垂らした 命の糸を 登れずに 落ちてく俺が 見えてきて 切なくて 古いアルバムを ひとりめくるのさ |
おんなの宿船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる | |
兄弟船船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のョ 夢の揺り篭さ 陸(おか)に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてョ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾(すだれ)をくぐって進む 熱いこの血はョ おやじゆずりだぜ | |
風雪ながれ旅船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線だけば よされ よされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息を吹きかけ 越えてきた アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊 三味が折れたら 両手を叩け バチが無ければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧 鍋のコゲ飯 袂(たもと)で隠し 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑った女の 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内 | |
みだれ髪船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪のみだれに 手をやれば 赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う 憎や 恋しや 塩屋の岬 投げて届かぬ 想いの糸が 胸にからんで 涙をしぼる すてたお方の しあわせを 祈る女の 性(さが)かなし 辛(つ)らや 重たや わが恋ながら 沖の瀬をゆく 底曳き網の 舟にのせたい この片情け 春は二重(ふたえ)に 巻いた帯 三重(みえ)に巻いても 余る秋 暗や 涯てなや 塩屋の岬 見えぬ心を 照らしておくれ ひとりぽっちに しないでおくれ | |
都の雨に船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 故里(ふるさと)を 想いださせて 降りしきる 雨は絹糸 帰ろうと おもいながらも いたずらに 時を見送り 待つ母に わびる明け暮れ 追いすがる 母をふりきり 若さゆえ 棄てた故里 人の世の 夢にやぶれて ふりむけば 胸にやさしく 草笛の 歌はよぎるよ まごころの うすい都に 降りつづく 雨は溜め息 ひびわれた 心ひき摺(ず)り うつむいて 生きる夜更けに ひとり聞く 雨のわびしさ | |
夜がわらっている船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 酒があたいに 惚れたのさ ふられたあたいに 惚れたのさ きらいさ きらいさ 酒なんて 大きらいさ 夜がクスクス 笑うから 飲めるふりして 飲んでるだけさ 愚痴があたいを 責めるのさ 昔の約束ァ どうするッてさ きらいさ きらいさ 愚痴なんて 消えちゃいな 夜がジロジロ 見てるから ちょっとしんみり してみただけさ 夢があたいに からむのさ まことの心を きかせろってさ きらいさ きらいさ 恋なんて まッぴらだ 夜がゲラゲラ 笑うから 口惜し涙が こぼれるだけさ | |
俺だって君だって船橋浩二 | 船橋浩二 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 俺だって 君だって ここいらが 実力さ 見ないで行こう 夜の星 どうせこの手にゃ 届かない こんなもんだぜ 世の中は 夢なんて 恋なんて あの川の うたかたさ 涙で消そう 忘れよう 男どうしが 手をとって 星のしずくに ぬれようぜ 西ゆけば 雨がふる 北ゆけば 花が散る どこまでゆけば いいんだろ 風にきいても 知らぬ顔 ましてあの娘が 知るもんか | |
よく遊びよく学べ舟木一夫 | 舟木一夫 | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 小杉仁三 | 恋はできても 教室で いねむりする子じゃ だめさ バットを持たせりゃ 四番で 鉛筆握れば トップだぜ よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ 本にゃ書けない ことわざが 街にはあふれて いるさ 歩いて探そう 生きた夢 時々ブレーキ かけながら よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ 青い空さえ 僕のもの あの娘を誘って ゆこう 明日は僕らの 責任さ わかっているから 大丈夫 よく遊び よく学べ よく遊んで よく学べ 若者よ |
よさこい三度笠舟木一夫 | 舟木一夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 待っているよと 追いすがる 声を背中に ききすてて やぼでござんしょ 三度笠 惚れていました 九分通り あとの一分が 邪魔をした ヨサコイ ハア ヨサコイ 一夜見ぬでも 気がすまぬ 三日逢わなきゃ どう変る 男心と 旅の空 意地を張るのもいい加減 止しな止しなと 百舌(もず)が鳴く ヨサコイ ハア ヨサコイ 俺も人の子 鬼じゃない みれんたっぷり 山二つ 越せばやらずの 涙雨 きいておくれか お地蔵さん のろけ噺(ばなし)の 一くさり ヨサコイ ハア ヨサコイ |
女一匹のブルース藤純子 | 藤純子 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 男なんかの どこがよい あんな汚れた ものよりも あたしゃ好きだよ 道ばたに 咲いて踏まれた 咲いて踏まれた 鬼あざみ なげた銀貨に 行先を きいて旅ゆく 女にも 意地はあるのさ この意地が 恋の芽生えを 恋の芽生えを ぶちこわす 羽根が啼くのが きりぎりす 喉で啼くのは 篭の鳥 あなただったら どこで泣く 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く | |
女渡世人藤純子 | 藤純子 | 星野哲郎 | 北原じゆん | いのちひとつを ふたつに分けて 義理も立てたい 情も欲しい みれん心を 胸三寸の なかでバッサリ きりすてて スジを通せば 身も細る 花の一匹 渡世人 風に吹かれて 重なり合った 落葉みたいな あなたとわたし どこで死んでも 悔やみはせぬが せめて三途の 河までは 笠をならべて 歩きたい 花の一匹 渡世人 ひとつ狂えば 次から次ヘ 狂いつづける 人生カルタ これが運命と あきらめないで 涙こらえて おきあがる 背につめたい 旅の風 花の一匹 渡世人 | |
思い川藤島桓夫 | 藤島桓夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 |
いっぽんどっこの唄福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 高田弘 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度とない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何にはなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
門出福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 吉幾三 | 山田年秋 | 男の暦(こよみ)を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳(と)びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓 嵐は花粉(かふん)を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏(ふ)み台(だい)に 泥をつかんで 起(た)ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾(まつかざ)り 仕事の怨(うら)みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛棒(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない |
蟹工船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 遠藤実 | 鈴木英明 | 蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは 知れてるが ドッコイドッコイ 度胸は千両だ 女子土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイドッコイ つららの花が咲く おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイドッコイ 覚悟はできている |
兄弟仁義福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 北原じゅん | 斉藤恒夫 | 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟 こんな小さな 盃だけど 男いのちを かけてのむ 義理だ恩だと 並べてみたら 恋の出てくる すきがない あとはたのむと かけ出す露路に ふるはあの娘の なみだ雨 俺の目をみろ 何んにもゆうな 男同志の 腹のうち ひとりぐらいは こういう馬鹿が 居なきゃ世間の 目はさめぬ |
兄弟船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 波の谷間に 命の花が ふたつ並んで 咲いている 兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り籠さ 陸に上って 酒のむときは いつもはりあう 恋仇 けれども沖の 漁場に着けば やけに気の合う 兄弟鴎 力合わせてヨ 網を捲きあげる たったひとりの おふくろさんに 楽な暮らしを させたくて 兄弟船は 真冬の海へ 雪の簾を くぐって進む 熱いこの血はヨ おやじゆずりだぜ |
寿三杯船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | 一番船には 親が乗り 三番船には 孫が乗り 中の船には おまえとおれが 紋付き 留袖 晴れ姿 よーいさよいこら よーいとさっさ めでためでたの 寿上り船 一番船には 富士の山 三番船には こもかぶり 中の船には 鶴亀乗せて 七福神も ほろ酔いで よーいさよいこら よーいとさっさ 飲めや歌えの 寿揃い船 一番船には 夢を乗せ 三番船には ど根性 中の船には 度胸を乗せて ジャンジャカしぶきを かき分けて よーいさよいこら よーいとさっさ 明日へ旅立つ 寿祝い船 |
なみだ船福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 涙の終わりの ひと滴 ゴムのかっぱに しみとおる どうせおいらは ヤン衆かもめ 泣くな怨むな 北海の 海に芽をふく 恋の花 クルクル帆綱を 巻きあげて 暁の千島を 忍び立ち あてにゃすまいぞ ヤン衆かもめ 舵であやつる 舟のよに 女心は ままならぬ 惚れたら遠慮は できまいが いやというなら ぜひもない 夢をみるなよ ヤン衆かもめ にしん枕に 北海の 月に哀しや 泪船 |
函館の女福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 島津伸男 | はるばるきたぜ 函館へ さか巻く波を のりこえて あとは追うなと 云いながら うしろ姿で 泣いてた君を おもいだすたび 逢いたくて とてもがまんが できなかったよ 函館山の 頂で 七つの星も 呼んでいる そんな気がして きてみたが 灯りさざめく 松風町は 君の噂も きえはてて 沖の潮風 こころにしみる 迎えにきたぜ 函館へ 見はてぬ夢と 知りながら 忘れられずに とんできた ここは北国 しぶきもこおる どこにいるのか この町の 一目だけでも 逢いたかったよ | |
風雪ながれ旅福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 船村徹 | 破れ単衣(ひとえ)に 三味線(しゃみせん)だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に 息をふきかけ 越えて来た アイヤー アイヤー 津軽 八戸(はちのへ) 大湊(おおみなと) 鍋(なべ)のコゲ飯(めし) 袂(たもと)でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通(かよ)い妻だと 笑ったひとの 髪の匂(にお)いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌(るもい) 滝川 稚内(わっかない) | |
ごめんネYuji深谷次郎 | 深谷次郎 | 星野哲郎 | 美樹克彦 | 桜庭伸幸 | ごめんネYuji もう私 あと戻りは できないの 軽い女とでも 笑ってよ 待ってる人が いるのよ ごめんねYuji 許してね あなたとのことも 知ってて 愛してくれるの 私の全てを やさしいだけの人よ 私もそろそろ 落ちつきたいのよ 未練をすてて 約束したのよ 今夜の船で そっちへ行くと ごめんネ もう私 戻れない ごめんネYuji もう私 あと戻りは できないの 甘いまなざしにも 迷よわずに あいつの元へ 行けるわ ごめんネYuji わかってね 宝石の冷えた 肌より ガラスの温もり 求めて行くの やさしいだけの人よ 私もそろそろ 落ちつきたいのよ 女としての ほんとの幸せ みつけてやると あいつが言うの ごめんネ もう私 戻れない 楽しいことだけ 心に残して 支えにするわ あなたの幸せ 祈ってそっと 離れてゆくわ ごめんネ もう私 戻れない |
おんな岬節美盛丸桜子 | 美盛丸桜子 | 星野哲郎 | 浜圭介 | ハァ~ ハァ~ ほめりゃ浮かれる 鴎もいるが 摘まれて若芽は 恋を知る 惚れた相手が あんたなら 変えていいのよ どうにでも 波がどんとくりゃ 乳房の下で 熱い血が呼ぶ 足摺岬(あしずりみさき)ハァ~ 皮のヤッケに ゴム長はけば 男にゃ負けない 漁港花(ぎょこうばな) 長い黒髪 たち切って ついてゆきたい マグロ船 とても離れちゃ 暮らせぬ思い 空にとばしる 明神岬(みょうじんみさき)ハァ~ 逢うはひと目で 別れは三月 そのまたひと目が ただ欲しい 沖の鳥居に 手をあわせ 無事を祈って 涙ぐむ こんな弱気を みせたくないと 肩でつっぱる 女の岬 ハァ~ ハァ~ | |
自動車ショー歌BEGIN | BEGIN | 星野哲郎 | 叶弦大 | BEGIN | あの娘を ペットに したくって ニッサンするのは パッカード 骨のずいまで シボレーで あとでひじてつ クラウンさ ジャガジャガのむのもフォドフォドに ここらで止めても いいコロナ あなたは私の ブルバード ミンクス買うよの 約束を キャロルと忘れて ダットサン こんど逢ったら コンテッサ とっちめちゃおうと マツダけど 逢えばやっぱり オースチン ベンツにグロリア 寝ころんで ベレットするなよ ヒルマンから それでは 試験に クライスラー 鐘がなるなる リンカーンと ワーゲンうちだよ 色恋を 忘れて勉強 セドリック |
四時半ブルース一筋太郎 | 一筋太郎 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 朝だ四時半だ エンエンヤホー 起きてジャブジャブ 顔洗うて できたばかりの べんとうさげて 家を出てゆく この姿 エンヤホ エンヤホー たのもしいぞいな 男ざかりだね うちじゃかあちゃん エンエンヤホー そこで伜も エンエンヤホーと ゲバ棒ふりふり 大学へ 伜よくきけ エンエンヤホー 親に孝行 してくれて やぼな意見を する気はないが かわいおまえが あればこそ エンヤホ エンヤホー 他人に頭もよ 下げにゃならぬぞよ わしの代りに エンエンヤホー たまにゃ世間を エンエンヤホーと びっくりさすよな ことをやれ 月にロケット エンエンヤホー 飛んだからとて かわりゃせぬ 朝は朝星 夕べは夜星 力一杯働いて エンヤホ エンヤホー つかれなおしによ ちょいと一杯よ 酔えば自慢の エンエンヤホー 唄がでてきて エンエンヤホーと 遠い幸せ こぎよせる | |