星野哲郎作詞の歌詞一覧リスト 737曲中 1-200曲を表示
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
ああ、いい女![]() ![]() | 細川たかし | 星野哲郎 | 叶弦大 | 傘の要らない 恋雨が 胸をつきさす 朝の駅 手枕ゆえに 乱れた髪は 櫛を入れずに とっときますと 泣いて微笑った 襟元が 少しくずれた くずれた ああいい女 惚れて女の 花を知り 好いて男の 雪を知る 抱かれていても 季節がずれる 肌の痛みを お酒にまぜて 呑めず こぼしたしみ跡が 少しよごれた よごれた ああいい女 汽車は別れを 告げたのに 愛はこれから 始発駅 このままひとり 帰したならば 他の男に だまされそうな うしろ姿で 悩ませる 少しみだれた みだれた ああいい女 | |
ああ男なら男なら水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 世にでるばかりが 花じゃない 陽かげに咲かせる 花もある 見栄も飾りも ぽんとなげすてて きめたらゆくのさ どこまでも 大きく画こうぜ 人生を ああ 男なら 男なら どうせこの世に 生まれてきたからにゃ なにかやろうぜ ステテコシャンシャン どんぶりばちゃ浮いた浮いた ステテコシャンシャン 昨日は東へ きょうは西 あいつにゃあいつの 道がある それでいいのさ しあわせなんて 自分の心の 中にある だれかがわかって くれるだろ ああ 男なら 男なら 明日を待てず 散っていく 涙があの娘の 花ならば 命じゃないぜと ぽんと突き返す 根性が俺らの とりえだぜ まけてもまけたと 言わないぜ ああ 男なら 男なら | |
あゝ恋歌水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 島津伸男 | きょうあることは 明日もあると 思うなきょうは きょうかぎり 好きなら いいじゃないの 惚れたって いいじゃないの いのちの絃の 切れるまで あなたと共に うたいたい あゝ 恋唄よ こらえることを 知ってはいても 運命に負ける ときもある 一度で いいじゃないの 散っても いいじゃないの 泣けない花の かなしみを 神さまだけは 知っている あゝ 恋の道 ささげるだけで 終りがきても 泣きごとなんか 云わないで 好きなら いいじゃないの 死んでも いいじゃないの あなたのために 身をすてて くるしむことが うれしいの あゝ 恋唄よ | |
愛が欲しい森サカエ | 森サカエ | 星野哲郎 | 蔦将包 | 頬杖ついて 窓に降る 雨を見ながら 女がひとり 仕事収めの 酒を飲む ああ こんなとき 心を酔わす 愛が欲しい 愛が ほんの少し ふり向くだけの 愛でいいから 空似の人も 闇に消え テールランプが 鬼火のように ひとりぽっちを 嘲ってる ああ こんなとき 明りをくれる 愛が欲しい 愛が 嘘でいいから ときめくだけの 愛でいいから 指輪の跡も 消えはてた 黒いコートの 女がひとり 寒い夜更けの 酒を飲む ああ こんなとき 暖炉のような 愛が欲しい 愛が 暗い胸に まばたくだけの 愛でいいから | |
愛愁路高村典子 | 高村典子 | 星野哲郎 | 船村徹 | ひとりですかと 訊かれてほろり ここはふたりの 別れ宿 酔って甘えた 寄せ書きの 古い思い出 目でなでりゃ 肩が淋しい 小室山 他の誰にも あげたくないと 誓い交した 唇も 逢えぬ月日の せつなさに 負けて涙の 城ヶ崎 伊豆の夜風が 袖しぼる たとえ荒浪 枕にしても 添い寝かもめは しあわせね せめて空似の 人でよい 揃い浴衣の 片袖で 涙ふきたい 伊豆の夜 | |
愛愁路前川清 | 前川清 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | なにをさがしに どこまでゆけば すむというのか 男の旅は にげた女の 噂を追って さすらう心 酒で割る 答え あきらめ 余りは未練 汽車よ 急ぐな 宛てない身には 旅の灯りも 愛しいものよ 冷えた駅弁 ひろげた膝に こぼれてつもる 思い出を 箸でひろえば 涙が落ちる 世間知らずと 笑われながら 好きを通して 南へ走る 汽車にあずけた 命の軽さ 七つを捨てた 人生に 残る一つの 灯りをたずね | |
愛愁岬森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | こころを殺して さよならを 言えば笑顔が はり裂ける 背のびをしても 背のびをしても あなたの船には 届かない 想いがつらい 愛愁岬 好きなあなたに 倖せを 贈る別れの 朝なのに あきらめながら あきらめきれぬ みれんな女の 抜け殻が 涙と歩るく 愛愁岬 ほめるあなたが 居なくては 髪も化粧も 色あせる さだめがにくい さだめがにくい 心の叫びも 岩角の しぶきに消える 愛愁岬 |
愛染かつらをもう一度![]() ![]() | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 花と嵐の 青春を 涙と共に 生きるとき 父さんあなたの 主題歌だった 古い艶歌が わかります いつかいっしょに 唄いましょうね 愛染かつらを もう一度 灯りさざめく 東京の 日暮れは夢の 吹き溜まり 父さん私は あなたの娘 負けはしないと 唇を 噛めば心に 聞こえてきます 愛染かつらの あの歌が 真実(まこと)つくした男道 破れたけれど 悔いはない 俺にはかわいい おまえがいると 酔えば口癖 お父さん どうぞ元気で 唄ってほしい 愛染かつらを いつまでも | |
逢い初めの夜黒沢明とロス・プリモス | 黒沢明とロス・プリモス | 星野哲郎 | 中川博之 | あなたのどこが 好きなのと 私は私に きいてみた 目じゃないわ 耳じゃないわ いじわるな あなたの 口じゃないわ あなたのからだの 半分が わたしのような 気がするだけよ わたしのどこが 好きなのと あなたの小指に きいてみた 手じゃないさ 髪じゃないさ お白粉のついてる 顔もきらいさ おまえのからだの 半分が 自分のような 気がするだけさ はじめて逢った 人なのに あなたにいのちを 感じるの いま何時 ここはどこよ そんなことどうだって いいじゃないの あなたのこころの 半分に わたしがとけて いってしまうの | |
愛に溺れて山川豊・大石円 | 山川豊・大石円 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 逢うたびに君は きれいになるね 水辺にあやめが 咲くように 恋が私を 変えたのよ 静かな心の 湖に 小石を投げた その人は 教えておくれ 誰なんだ その目に訊いてと もたれる肩を 抱けば両手に 愛がまつわる 昨夜の電話 あなたの近くに 女の気配が したみたい 命まるごと 君の手に あずけてしまった 僕だから 女と呼べる 人なんか 世界で私 だけなのね わかっているのに 絡んでみせる 悪い癖だが そこがかわいい 今夜はここで 終わりにしようと ボトルに印を つけたのに 恋の流れは 止まらずに 二人で溺れる 夜の底 ラストのワルツ ききながら 泣いてる君が いとしくて 送って行くよと 耳うちしたら 背に書いたよ 熱いO・K | |
愛恋岬鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | きみが泣くから 海が泣く 海が泣くから 月も泣く 忍び酒汲む 稲取岬 傷を重ねて ああ 夢に酔う 岩にしみこむ しぶきより 咲いてはかない 悲恋花 そっと見せあう 手のひらふたつ 添えぬ運命(さだめ)と ああ 書いてある あじのたたきに 紫蘇(しそ)の葉を 添えて差し出す 白い指 胸にひきよせ 頬ずりしても 涙切れない ああ 伊豆の宿 | |
愛をみんなで鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | ひとは誰でも しあわせを 求めさがして 旅をする だけどどこかで 道にはぐれて 奈落におちる 人がいる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 足りない人と この世は一つ 世界は一つ おぎゃあと生まれた そのときは みんな可愛いい 赤ん坊さ だけどどこかで 夢にはぐれて 地獄をのぞく 人がいる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 淋しい人と この世は一つ 世界は一つ 山の麓に 咲く百合の 花によく似た ゆかしさよ 分けて誇らぬ 愛と情は さ迷う人の 杖となる 愛は余って いませんか 情は余って いませんか 分け合いましょう 涙を夢を 更生保護会 世界を結ぶ |
蒼い国境山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 三島大輔 | 前田俊明 | (セリフ)「人のつくった人の世に 人を遮る海がある この美しい海に 人の往き来できない線を引いた者が居る おまえは誰だ 早くその垣根をとり除いてくれ 何年も、何拾年も…ここに立ちつくして ふるさとへ帰る日を待ちわびていた 母たちは、父たちは…次々と みまかってゆく 早くその国境をどかしてくれ もう時間がない もう…」 なだらかに 海に向かってのびる 草原の先端が 突然 鋭いクレバスとなって 海に切れ込む そこに 国境があった 浪は 残されたものたちの 願いを くりかえすかのように 絶壁を よじのぼり しぶきとなって ころがりおちる したたかに 身を岩角に打ちつけては 散華する 浪の屍を くぐり抜け とび出してくる 海鳥たちも クレー射撃場の 皿のように 皿のように はかない けれども いくら はかなくとも くりかえさねば なるまい 生まれたばかりの朝は そこに そこに あるというのに まだ帰らない ひとがいる まだ帰らない 船がいる けれども いくら はかなくとも くりかえさねば なるまい 生まれたばかりの朝は そこに そこに あるというのに まだ帰らない ひとがいる まだ帰らない 船がいる |
青空水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 三島大輔 | 前田俊明 | 青空の歌を 歌をうたおう 青空は おいらのテーマ がんばって がんばって 生きてることを しっかりと 見ていてくれる おーい 青空 おーい 青空 青空は おいらの兄貴 青空に 嘘はつけない 青空をじっと じっと見てると 青空に こころが通う 憎しみも 悲しみも 流れてとけて ほほえみの 光りが返る おーい 青空 おーい 青空 青空は すべてをゆるす 青空の 愛を浴びたい 青空の下を ひとり歩けば 青空の ことばがわかる 踏まれても 踏まれても 明日があると 泣き虫を 叱ってくれる おーい 青空 おーい 青空 青空は おいらの兄貴 青空に 今日も指切り おーい 青空 おーい 青空 青空は おいらの兄貴 青空に 嘘はつけない |
青空を見たかい水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 重松岩雄 | 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は しみじみと 見つめてごらんよ あの空を 机の引出し ズボンの折目 そんなのばかりを 見ていると 小さく小さく なっちゃうぞ 青空を見たかい 見たかい青空を みんなの空だぞ 僕たちの 相談相手だ あの空は 君らの悩みを 引受けますと にこにこわらって まってるぜ いばった顔など してないぜ 青空を見たかい 見たかい青空を 一日一度は のんびりと ながめてごらんよ 気が晴れる くよくよするなと はげましてるぜ まっ白い雲の ハンカチを ゆらゆらゆらゆら ふってるぜ |
赤いエプロン中村美律子 | 中村美律子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 風にゆれてる物干竿の 赤いエプロン見えますか いまもぞっこん惚れてる合図 帰って来てよ一文なしで なんにも持たないあんたが好きよ (セリフ)「何も無いから何でも出来る」 それがあんたの口癖やった… あの女が現われてからあんたは変りはった 魂を抜かれてしまいはった… そりゃあ私はおしかけ女房 顔や容姿じゃ負けるけど よごれ役ならまかしておくれ 帰って来てよ行くとこなけりゃ 六帖一間で出直しましょう (セリフ)あんたを好きになりはったお女やさかい けなすつもりはないけど やっぱり夫婦は合性や あんたには私が一番!!そうですやろ… 女難がらみの流転の末路 耳にするたび泣きました みんな女にあげちゃいなさい 帰って来てよ一文なしで 赤いエプロンは私の祈り |
秋芳洞愛歌入山アキ子 | 入山アキ子 | 星野哲郎 | 鈴木淳 | 前田俊明 | 永遠(とわ)の国から 湧(わ)いてくる 愛の清水に 吸いよせられて 影がより添う 秋芳洞よ ああ この水の 流れのように 澄んだ私を あなたにあげたい 秋のリンドウ 春の蝶 鳥の声さえ 静かに避けて 何を語るか 黄金柱(こがねばしら)よ ああ 底知れぬ 闇路(やみじ)に光る 石はそのまま この世の姿 涙 涙を くぐり抜け いつかいい日が くるよとわらう 石の乳房よ 百枚皿よ ああ この胸に いま訪れた 愛よ渇れるな いついつまでも |
あけみ船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 吉田正 | 市川昭介 | ぐっすり眠れたかい 疲れはとれたかい 苦労かけたね あけみ 楽しかったよ 君との人生 或るときは 母親代わり 或るときは 恋人さ 君はいつだって 凛としていたね しあわせだったのかい 一度も訊かぬうち 君に去かれた 俺に 庭の椿も 答えてくれぬ 貧しさを 力に変えて 分けあった 喜びも いまは懐かしい 君の贈りもの 君には天国が 待っててくれるから 二度とあえない あけみ 君が垂らした 命の糸を 登れずに 落ちてく俺が 見えてきて 切なくて 古いアルバムを ひとりめくるのさ |
浅草日記渥美清 | 渥美清 | 星野哲郎 | 山田つぐと | 雨の仲見世 敷石道の 石の窪みの水溜り 時は流れる 情は残る そんな気がして 肩寄せる 顔を隠して 手のひら出して 何を占う お兄さん 元気出しなと 雷門の 屋根で小鳩が 声かける 雷門をくぐるとお線香の煙がもくもくもくもく 立った 大きな火鉢がある…… 俺のおでこや手のひらにお線香の煙を何度も何度も すりこんで「お前だけが生きがいなんだからね はやく大きくなっておくれよ」って祈った おっかさん! ああ なつかしいなあ しゃがみこんだら つぶされる 頭あげれば こ突かれる みんな見てるさ 観音さまは 負けちゃだめよと 手を握る | |
旭川の夜美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 島崎留男 | 夢よ 降れ降れ 石狩川の 橋のたもとの 我が窓に 今日も あなたの ことだけを 想い焦がれて暮れてゆく 旭川の夜 雪や氷で 育った私 馴れております 薄情 いつかあなたの 目がさめて きっと帰って来るでしょう 旭川の夜 どうぞ 体を 大雪山に たまにゃ 近文 してほしい 月の照る夜も 雨の日も こころ南の空へ飛ぶ 旭川の夜 | |
足跡は明日へ続く北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 原譲二 | 松井忠重 | ふり返る 空の彼方に 待ちわびる 母がいる ふり返る 時の彼方に 涙ぐむ 女(ひと)がいる 数えきれない 出逢いがあって 数えきれない 別れがあって 歩いた道は 乱れていても 足跡は 足跡は 明日へ続く やがてくる 春を信じて 別れたね 雪ん中 負けないで 生きてゆこうと 呼び交わす 空遠く 忘れられない 思いがあって 拭い切れない 涙があって 逢えないままに 季節も変わり 足跡は 足跡は 明日へ続く 見渡せば どこもかしこも 閉ざされた 窓ばかり 人生は こんなもんだと 唇を 噛みしめる 希望(のぞみ)はてない 旅路があって 苦労楽しむ 意気地があって 炎は熱く 命を焦がし 足跡は 足跡は 明日へ続く |
足摺岬鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 桜庭伸幸 | 海が裂ける 岩が吠える 足摺の 荒ぶる 岬に立てば 小い世間は 吹っとぶぞ 俺も行きたや 万次郎さんの 花と嵐の 人生を 波に浮かべて わだつみの涯て 思い叶う 夢も千尋 倖せを 愛する 家族のために 船にいっぱい 積みこむぞ 巨い希望を 延縄船に 乗せて地球をひとめぐり 俺の住処は 七つの海だ 虹をつかみ 雲に乗って 足摺の 波立つ 岬を廻りゃ 若い竜馬の 声がする 命惜しんじゃ 何も出来ん 捨てて勝つ気が 明日を呼ぶ 海に貰うた 度胸が宝 |
明日はいい事ありますよ中村玉緒 | 中村玉緒 | 星野哲郎 | 三島大輔 | 馬場良 | がんばらないより がんばる人が ずうっといい事 ありますよ 遠くを見る目が とってもきれい 倖せ目ざして 耐えましょう ハイ おせっかいかも しれないけれど あなたの事が 好きだから 女が女を 捨てたらだめよ あなたにゃあなたの 華がある 明日という字を 希望と読んで 歩いてゆくのよ どこまでも ハイ おせっかいかも しれないけれど あなたの事が 好きだから 地獄の底にも 抜け道あるわ あわてて自分を 捨てないで ここまで落ちたら あと登るだけ 明日はいい事 ありますよ ハイ おせっかいかも しれないけれど あなたの事が 好きだから 恋には定年 ございませんよ 惚れたらとことん 信じましょ 真実一路の 鈴ふりながら 炎の情熱 道づれに ハイ おせっかいかも しれないけれど あなたの事が 好きだから くよくよしたって しかたがないわ スカッと明るく いきましょう 背のびをしすぎて つまづくよりも しゃがんでチャンスを 待ちましょう ハイ おせっかいかも しれないけれど あなたの事が 好きだから |
明日船岸千恵子 | 岸千恵子 | 星野哲郎 | 徳久広司 | 池多孝春 | そんなに好きなら 勝手にお行き どこがいいのさ 船乗りの 風と波とが ぶつかり合って 組んで暴れる 印度洋 どうせ女の 私には ついて ついて ついてゆけない 明日船 こんなに汚れた Yシャツなんか 置いてゆくから おもいだす 汽笛ひと声 のこしただけで どこへ行ったの マグロ船 そうよあんたと いう人は とても とても とても別れの 下手(へた)な男(ひと) 私は憎いの あんたの惚れた 青い顔した あの海が 今日は帰るか 明日はつくか 当てにならない 船だけど あんたなしには 生きられぬ 女 女 女泣かせの 明日船 |
あじさい情話![]() ![]() | 北島三郎 | 星野哲郎 | 原譲二 | 心変わりは 憎くても 逢えばおまえが 離せまい 俺の負けだよ 戻っておくれ 明日に咲こうと ささやきかける 花はあじさい おとこの泪 夢で抱きしめ 名を呼べば 枕つめたい ひとり寝の 夜半の箱根の 湖畔を走る 雨の糸さえ みれんを束ね 窓にあじさい おんなの泪 花で日暮れた 湯の街の 朝は愁いの 始発駅 泣いて手をふる あの女よりも 逢えず別れる 男の胸の 辛らさ伝えよ あじさいの花 | |
あじさいブルース里見浩太朗 | 里見浩太朗 | 星野哲郎 | 中川博之 | 竜崎孝路 | 肩のふれあう 止まり木で こぼれたお酒が 縁むすび あれは去年の あじさい祭り 花は枯れても 恋は花ざかり どちらともなく より添って 踊れば心も ぬれてくる 逢えて嬉しい 三枚橋の 夜はやさしく 包むブルースよ 雨に咲いてる あじさいに 愛しいあなたの 名を呼べば 上り特急 新宿行きの ベルが女の 命 刻むのよ |
あなたとならば松前ひろ子 | 松前ひろ子 | 星野哲郎 | 山口ひろし | 命すり身を 真実で和えて 夢で煮込んだ 夫婦味 これが宿命と 微笑み交す 外は雨でも 嵐でも あなたとならば あなたとならば たとえ 地獄の 底までも ふたり揃って 観音さまへ お礼詣りが できるまで 泣いちゃだめよと 声かけあって 越えた七谷 七落し あなたとならば あなたとならば 浴びて嬉しい なぐり雨 いつか呼ぼうね 故郷の母を それがふたりの 合言葉 つらいときほど たよりにされる 綱でありたい 妻ごころ あなたとならば あなたとならば 明日も明るく生きられる | |
あのひとの雪国瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 新井利昌 | あのひとは どこにいるのか 噂さえ だれも知らない でも私 逢いたくて 逢いたくて ひとりきた 越後の町は おもいでが ただふりつもる 白い 白い雪国…… 国境 長いトンネル 汽車がゆく 別れを告げて あのときは かなしくて かなしくて 雪国の 駒子のように 襟巻に 頬をうずめて 泣いて 泣いてしまった…… なつかしい 雪のかまくら 団子木に 餅花かざり 更けてゆく 窓のそと 窓のそと あのひとに よせる慕情の ためいきが ただふりつもる 白い 白い雪国…… | |
亜矢の祭り島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 新井利昌 | 丸山雅仁 | 雪のかまくら 置炬燵 あの娘(こ)とめくった 歌カルタ 炒(い)り豆齧(まめかじ)る かわいい前歯 遠く偲んで 酒汲めば ハー めでた めでたの 若松さまよ…… 流れてくるよ 胸底に 雪の祭りの 祝い唄 ホッケ大漁の 入船(いりふね)も 祭りを目指して 戻るだろ 都会の海に 漂(ただよ)いながら 俺は故郷の 夢をみる ハー わしが国さで 自慢なものは…… 浮かんでくるよ 盃に 裸祭りの 賑わいが ネブタ祭りに 雛祭り 尻つみ祭りに 風祭り お祭り好きだよ 日本人は 男ばかりか 女まで ハー 御輿(みこし)かついで かけ声かけて…… しあわせ祈る 祭り酒 福を呼び込む 祭り酒 |
有明の宿西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 徳久広司 | 野村豊 | こんな男にした おまえ こんな女にした あなた 意地を張るのは やめましょう どうせ二人は 有明の 海に映した 月と影 義理を立てれば 愛が死ぬ いいさいいんだ 世間など すてて漕ごうよ 恋小舟 たとえ流れて 不知火(しらぬい)の 海に命を 焼かれても ふたり力を 合わせても 渡りきれない 浮世なら 沈みましょうよ 手をつなぎ どうせ二人は 島原の 恋にただよう 迷よい舟 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
アンコ椿は恋の花朝花美穂 | 朝花美穂 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去(い)ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 | |
アンコ椿は恋の花市川由紀乃 | 市川由紀乃 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 山田年秋 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる想いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝり泣き 風にひらひら かすりの裾(すそ)が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花川野夏美 | 川野夏美 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 松井タツオ | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝり泣き 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花高橋洋子 | 高橋洋子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | Shiro SAGISU | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花氷川きよし | 氷川きよし | 星野哲郎 | 市川昭介 | 石倉重信 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港(はぶみなと) いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ いったきり あんこ便りは あんこ便りは あ……あ 片便り 三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あ……あ すすり泣き 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あ……恋の花 |
アンコ椿は恋の花水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 山田年秋 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮(はぶ)港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ いったきり あんこ便りは あんこ便りは あ………あ 片便り 三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す 惚(ほ)れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あ………あ すすり泣き 風にひらひら かすりの裾(すそ)が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あ………あ 恋の花 |
アンコ椿は恋の花![]() ![]() | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く 波浮港 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 去ったきり あんこ便りは あんこ便りは あゝ 片便り 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都の人に よせる思いが 灯ともえて あんこ椿は あんこ椿は あゝ すゝりなき 風にひらひら かすりの裾が 舞えばはずかし 十六の 長い黒髪 プッツリ切って かえるカモメに たくしたや あんこつぼみは あんこつぼみは あゝ 恋の花 | |
アンネの日記浅野順子 | 浅野順子 | 星野哲郎 | 小杉仁三 | 小杉仁三 | キティ キティ しあわせが しあわせが 歩いてきたら みんながここで 待ってることを 教えてあげて 下さいね キティ キティ あなたは私の ノートの中で うまれたやさしい こころの友よ キティ キティ まっくらな まっくらな 屋根裏だって こころの窓を いっぱいあけりゃ こぼれてくるよ 青空が キティ キティ 私と一緒に キティがうたう キティと一緒に 私がうたう キティ キティ 愛されて 愛されて 愛して悩む 乙女の胸の ひめごとだって キティにだけは 隠せない キティ キティ 涙のなかから はいだす道を みつけておくれよ こころのキティ |
いきなやつ森進一 | 森進一 | 星野哲郎 | 大野雄二 | 艶(あだ)は深川 勇みは神田 粋を売るのは 柳橋 そうさ男さ 決めたらやるさ なぐられ蹴られて ついてゆく 今日のがまんが 一生決める ひとつ成せたと 思ったときが 次のひとつの 落とし穴 山の向うにゃ お山があって そのまた向うも 山ばかり それが修業さ 初心に帰れ サヨリみたいに 容姿(ようす)が良いと ほめたつもりが 叱られた 妾(わた)しゃそんなに お腹の中が 黒くはないよと 流し目で 人は鏡さ 自分が映る | |
生きる山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 原譲二 | 丸山雅仁 | 戻って来いよと 便りを呉れた 親父の齢(とし)を 数えつつ 仕事収(おさ)めの 酒をのむ ああ 今日もまた 嵐に耐えた この命 与えてくれた 神々に 感謝をこめて 演歌をうたう お帰りなさいと 迎えてくれる 女房の笑顔 見る度に グチも疲れも 消えてゆく ああ いばら世(よ)の 灯りとたのむ この縁(えにし) 添わせてくれた 氏神(うじがみ)に 感謝をこめて 演歌をうたう 苦労が足りぬと 叱ってくれた あの日の言葉 忘れない 起きて倒れて また起きる ああ 幾山河(いくさんか) こえてもつきぬ 人の道 教えてくれた ふるさとに 感謝をこめて 演歌をうたう |
色去灯松山恵子 | 松山恵子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 窓に映った ふたりの影に 石を投げたい くやしさを そっと押さえて 波止場へきたの 霧よ隠して この涙 そうよ私は もういちど 人生の 始発の船を 待つ女 噂聞いたの ひとりじゃないと それがあなたの 返事でも 見なきゃさめない 女の夢の 重い鎖も 今日かぎり 身からはずして 軽やかな 船足で 南の島へ 帰ります くらくよどんだ 東京湾に ひとつ残った 色去灯を すてて明るく さよならします 船よ急いで 沖へ出て 朝がくるのよ もういちど はじめから 女の旅が 始まるの |
石狩川よ北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 酒の代りに 川を呑み 飯の代りに 草をたべ 荒地をみどりの 大地に変えた 斧のひびきが 雄叫(おたけ)びが いまもきこえる 石狩川よ 汗が答えを 出すとゆう 夢を信じて 耐え抜いた 馬鈴薯畑(ばれいしょばたけ)に 花咲く頃は ここが故郷と 胸を張る 孫はどさん子 石狩平野 何も訊(き)かずに ついてきた 母も女房も 強かった 男を支えて 女が燃えた 遠いあの日の 夫婦雲(めおとぐも) 映し流れる 石狩川よ | |
以心伝心山田太郎 | 山田太郎 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 丸山雅仁 | 波乱万丈 大正ロマン 誠と愛を 貫いた 男で一代 風雪こえて 肌に刻んだ 人生模様 以心伝心 俺には読める うしろ姿の 親父を追って いつしか来てた 五十路坂 お袋ソングは 数々あるが 親父たたえる 縁の唄は 俺が唄うぜ 声たからかに 「牛の歩みは いや遅くとも 尊きものは その歩み」 口には出さぬが 親父の背に 書いてあるんだ 辛抱しろと 以心伝心 俺にはわかる |
伊勢湾鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 視界 三百六十度(さんびゃくろくじゅうど) 西に鈴鹿の 山脈仰ぎ 東はるかに 富士の嶺 恋も涙も まとめてすてて 青い波間を ゆらゆらと 男伊勢湾 船頭ぐらし 女泣かせの カーゴーが 汽笛鳴らして 入ってくるぜ 鴎そこどけ 邪魔するな 君はのん気で 羨ましいと 錆びた船首が 妬いている 男伊勢湾 つりバカ暮らし マダイ ホンダイ サクラダイ 今日の獲物を 神宮さまに 供え祈るぜ 両親の 無病息災(むびょうそくさい)それさえ叶や 出世無用の 風が吹く 男伊勢湾 夕日が赤い |
いただきます天童よしみ | 天童よしみ | 星野哲郎 | Hatake | Hatake | Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) イタダキマース 地球はうるさい やかましい 大人にゃまかして おけないジャンカ かあさん袋を とび出した ぶうたれ小僧や けなげ虫 げんこつななめに ジャンケン・グーグーグーグーグー Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) イタダキマース 目ざまし時計を 止めたって 日本国中 陽はまた昇る 東の次郎さん クシャミをすれば 西の陳さん 風邪をひく 悩みを分けあう ジャンケン・チョキチョキチョキチョキチョキ Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) イタダキマース 子供の意見も きこうぜと やさしく言われて その気になって 三日もたたずに かえるのおへそ 思わずもどして ごめんなさい まかしておけない ジャンケン・パーパーパーパーパー Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) Bu Bu Bu (Bu Bu Bu) Zu Zu Zu (Zu Zu Zu) イタダキマース |
一生一度岩本公水 | 岩本公水 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 好きなあなたは 近くて遠い人 いまはかなしい 片思い いつかはあげる 女の花を 汚(よご)さずに 淋しさに 耐え抜いて 一生一度の 愛の奇跡を 信じて待つわ 逢うに逢えない さだめの嵐も きっといつかは 止むでしょう その日のために 私は守る ひたすらに 海となり 風となり 人にゃ見せない 玉の素肌を ささげるために 女心は 開かずの扉なの だけどあなたが ささやけば 開かないはずの 扉がひらく 音もなく ひとすじの 愛だから 一生一度の 春の便りを 明るく待つわ | |
一世一代宮路オサム | 宮路オサム | 星野哲郎 | 弦哲也 | 外でどんなに 踏まれても 家へ戻れば だんなさま あなたあなたと 下にもおかず つくすおまえの 情けに酔って おれは今夜も 殿様キング 親の反対 押し切って おれを選んだ おまえには 借りがあるんだ一世一代 意地にかけても しあわせやるぜ 夢を支えに 火の粉を浴びる 惚れた女を 守るため 築き上げたい 男城 誰も手出しの できないように 赤い絆で おまえをしばり おれは明日への 斗志を燃やす | |
いっぴき道中十勝花子 | 十勝花子 | 星野哲郎 | 関野幾生 | 福田正 | なんにも知らない 奴ほどこわい いつもすてみで ゆくからさ ばかでいいのさ ひとからみれば 蝶々 とんぼに みえたって 胸に火を抱く 夢見鳥 うそも百ぺん 怒鳴ってごらん ひとはほんとに するだろう あなたすきすき 死ぬほどすきと 云っているうち すきになる そんなもんだぜ 恋なんて おれのもってる 三種の神器 愛の涙と 意地だけさ それでゆこうよ 信じてゆこう 生きたしるしを あのひとの 胸にのこして 死にたいぜ |
いっぽんどっこの唄一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花よりきれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ なにはなくても 根性だけは 俺の自慢のひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄大江裕 | 大江裕 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄加山雄三 | 加山雄三 | 星野哲郎 | 富侑栄 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも | |
いっぽんどっこの唄![]() ![]() | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 富侑栄 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも | |
いっぽんどっこの唄氷川きよし | 氷川きよし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花よりきれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 安藤実親 | 高田弘 | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度とない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何にはなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いっぽんどっこの唄三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 安藤実親 | 伊戸のりお | ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ 若いときゃ 二度ない どんとやれ 男なら 人のやれない ことをやれ 涙かくして 男が笑う それがあの娘にゃ わからない 恋だなんて そんなもの いいじゃないか 男なら なげた笑顔を みておくれ 何はなくても 根性だけは 俺の自慢の ひとつだぜ 春が来りゃ 夢の木に 花が咲く 男なら 行くぜこの道 どこまでも |
いつでも君は水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 小杉仁三 | こころとこころの ほそみちに あなたの小さな 親切が ぽとんと落ちて きらりと燃える ろうそくの火が 燃えてひろがる 一本が十本に 十本が百本に 百本が千本に ふえてゆく いつでもいつでも いつでも君は 夢みる 夢みる 夢みる 星よ なみだはみんなで わけあって 小さくしようよ お互に この手で街を 明るくしよう 友情の手で 花を植えよう 一本が十本に 十本が百本に 百本が千本に なるんだね 植えよう植えよう 友情の花 咲かそう咲かそう 友情の花 うれしいときには よろこびを みんなに廻して ふやそうよ 小さなままで 終らせないで 乾盃のうた 廻しあおうよ 一本が十本に 十本が百本に 百本が千本に ふえてゆく 小さな小さな 乾盃のうた 大きく大きく 大きくなれ |
命よ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 越えてはならぬ 垣根をこえて 咲かせた花も 色あせて 思い出だけが 道しるべ ああ 人生 いろは坂 恥じらう心 鞭打ちながら 命よ命 いずこへゆく 届かぬ星に 手をさしのべて 転がり落ちて また登る 愚情(ぐじょう)の旅は いつ終わる ああ 人生 九十九折(つづらおり) 誰かを酔わせ 誰かを泣かせ 命よ命 いずこへゆく 始めがあれば 終わりがあると わかっていても 悟(さと)れずに 奪うがために 嘘をつく ああ 人生 折り返し 灯りも見えぬ 彼方(かなた)を指(さ)して 命よ命 いずこへゆく |
井原西鶴原作「好色五人女」より お七島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 村沢良介 | 池多孝春 | “吉さま恋しや ホーレヤホー” とろりとろりと 命火燃える ところは駒込 吉祥寺(きっしょうじ) 武兵衛はお七に 横恋慕 天国(あまくに)宝剣 盗みどり あー 雪が 雪が舞う お七 十六… 恋あわれ すべてこの世は夢芝居… 降る雪を袖にてはらうみだれ髪… いとしき人に逢いたくて 夜更けに灯す命火は師走間近な吉祥寺 花のお江戸に火をつける そんな大それたことなど思いもよらぬ事 吉三郎さまとこのお七の仲を知りながら お七を嫁にと嫌な武兵衛の無理難題 あぁ羽が欲しい 飛んで行きたいあなたの側へ 恋の闇路をひとすじに 思いつめれば心も乱れ 罪は覚悟の火をつける… 木戸が閉まって まっくら闇夜 火の見櫓に かけ登り お七は火事じゃと 半鐘打つ 火あぶり覚悟で 半鐘打つ あー 雪が 雪が舞う するりするりと… 木戸が開く 唇に別れ名残りの紅をさし お七涙の鐘を打つ… ああ あの鐘の音は早や九つの知らせなり… たとえ地獄に落ちるとも 吉三郎さまとの恋のために死ねるお七は 倖せものでございます おんな心とは儚いもの… いつかこの身は焼き尽くされようと 嘘偽りで生き延びようなどとは思いませぬ お七は吉三郎さまに抱かれて あの世へ参りとうございます ひとめだけでも ひとめだけでも吉三郎さまに逢わせて下さいませ お願いでございます… お願い… お願いでございますーっ… 恋は火を呼ぶ その名の通り 炎と燃えます おんな舞 未練をみちづれ 地獄道 夢みてかなしや 鈴ヶ森 あー 雪が 雪が舞う お七吉三の… 焦がれ節 吉三郎さま… お七を お七を連れて逃げて下さいませ… 吉三郎さまーっ… |
今更岬堀内美和 | 堀内美和 | 星野哲郎 | 船村徹 | 髪ふり乱して 岩を打つ 波は私の 心です たとえ誰かを 泣かせても いまさら あなたを ゆずれない ここは女の つらい女の 今更岬 涙も嘆きも ため息も 惚れたあなたの 贈りもの いやな噂が 責めるけど いまさら 水には 流せない 意地をひきずる 夢をひきずる 今更岬 一線越えたい 男だから かくごしてます 恋仇 つける鎖は ないけれど いまさら 他人に 戻れない ここは最果て 恋の最果て 今更岬 | |
伊予の女北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 君が泣くから 松山の 月も涙の 傘をさす すぎた昔の ことなんか おもいだすなよ今日からは 俺のものだぜ放しはしない 帰さないぜとだきよせりゃ 星がこぼれる 三津ヶ浜 だめよだめよと云いながら 影をかさねてついてくる かすり姿がいとしじゃないか 道後湯の町 奥道後 岩をつらぬく 石手川 どんなことにもまけないで ゆけとささやく 水音が 愛の愁いを流してくれる |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
浮彼女森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | あなたしか 入れないのよ 隙間だらけの 胸なのに 月を待ってりゃ 雨がふる 梅を待ってりゃ 鹿がなく どうせ人生 花合わせ 要らないカード 捨ててくことが 浮かれ女ですか なぜですか 思い出を 胸から出して そっと磨くの ため息で 愛は余って いませんか 少し余分は ないですか ほんの欠けらで いいのよと 寝みだれ枕 裏返しつつ あなたを呼ぶの まぼろしの さよならに さよならしたの 夢で毎晩 逢ってます 側にいたのは 誰ですか あれが噂の 女(ひと)ですか どこがいいのよ 私より 口惜しさ酒に まぎらすことが 浮かれ女ですか なぜですか | |
浮世街道畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | はかない浮世と 嘆くじゃないよ 誰がこの世を そうさせる 泣くも笑うも その腕次第 舵をとるのは あんたでしょ なんでもないのに あるよに言うて 人は噂を たてたがる 浮世街道 七十五日 ままよ おとぼけ たかわらい あちらをたてれば こちらがたたぬ 義理と情けの はさみうち 粋じゃないかよ 両手の花を すてて男の 旅をいく | |
海で一生終わりたかった島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 甘い恋など まっぴらごめん 親のない子の 見る夢は 小さな貨物船(カーゴ)に 乗り組んで 港々で 恋をして 海で一生 終わりたかった 五体(からだ)こわして 船から降りて 陸(おか)にあがった かっぱだよ 海原とおく 眺めては 無念残念 くやし泣き 海で一生 終わりたかった 海は海でも ネオンの海は 俺にゃちっとも なじめない 海には母が いるという おとぎ噺を 追いかけて 海で一生 終わりたかった |
海鳴りの詩![]() ![]() | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 五体に刻んだ 赤銅色(しゃくどういろ)の シワが男の 五線紙だ 明るい娘に 育てたことが 冥土の母ちゃんへ でかい土産だと 笑う親父(とうちゃん)の 髭から背中から 海鳴りの詩が 聞こえてくる ヤンサエー ヤンサエー 酒断(さけだ)ちしてまで 口説いた女 死んだあとまで 恋女房 世間の女が カボチャに見えて ヤモメを通したね 男盛りをよ いばる親父の 胸から腕(かいな)から 海鳴りの詩が 聞こえてくる ヤンサエー ヤンサエー 母親知らずに 嫁いだ娘 無事に女房を してるやら 初孫祝って 酒のむまでは 倒れちゃなるまいと 波に揺れながら 力む親父の 舟から帆綱から 海鳴りの詩が 聞こえてくる ヤンサエー ヤンサエー ヤンサエー | |
海の祈り木村徹二 | 木村徹二 | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | 果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに 眠れ友よと 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ |
海の祈り島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに 眠れよ友と 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ | |
海の祈り![]() ![]() | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 果てしなき 海の彼方に 水色の やすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに 眠れよ友と 花を投げ 伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには 海があるから いいわねと 泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ | |
海の祈り西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 果てしなき海の彼方に 水色のやすらぎを 求めた友は 帰らない 陸(おか)には住めない 依怙地(いこじ)な男が 木の葉の船に つかまりながら 蛙のように 歌っていると 無線をくれた ゆかいなあいつ あいつを呑んだ 嵐が憎い 安らかに眠れ友よと 花を投げ伏しおがむ おれにも明日は 知れないが 守っておくれよ おまえの力で オイルのしみた 形見のギター おふくろさんに 届けるまでは いい奴でした 男でしたと おふくろさんに 伝えるまでは あなたには海があるから いいわねと泣いていた 港の女(ひと)を おもいだす 逃げだすつもりは さらさらないけど 海には広い こころがあって 昨日の俺が 小さくみえる 荒れるな海よ おまえに惚れた 男の夢を 奪うな海よ | |
海の城下町瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 井上かつお | 窓の外には 色とりどりの 片帆花咲く 相模灘 浮かれ模様の たそがれどきは 少し派手目な 帯しめて あなた待ちます あなた待ちます 海の城下町 みんなあげたら 嫌われそうで すねて気まずい 一夜城 女ごころの 鎧の紐は もっとやさしく らんぼうに 解いて欲しいの 解いて欲しいの 好きなあなたから 夜をひきずる 小夜着の袖で 朝を哀しむ 女もいる 涙おさえて あなたを送る 駅のホームを 吹き抜ける 風が切ない 風が切ない 海の城下町 | |
海は青かった美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 重松岩雄 | 怒らないで下さい お母さん やさしかった あいつを 海の好きなあいつの お母さん 歌をうたおう あいつをのせた 思い出の 破れたヨットが 浮んでた 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は青かった… 白い花をいっぱい お母さん 投げてやって下さい サンゴ礁の彼方で お母さん まっているから あいつは恋を してたんだ だれにも言わずに 行ったけど 海は 海は 知っていた あいつを奪った 海だけが 恋を 知っていた… 「お母さん 兄貴のようにやさしかったあいつに サヨナラを 言ってやって下さい」 海は 海は 青かった あいつを奪った 朝なのに 海は 青かった |
海よさよなら美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 上原げんと | 上原げんと | 海よさよなら 海よさよなら 港の恋に 傷ついて わたしはかえる 遠い山国 ああ もういちど あのひとが ここの港へ 帰っても わたしは居ない 海よさよなら 海よさよなら 海よさよなら 白い鴎よ 灯台よ わたしはかえる 山のふるさと ああ もういちど あのひとの 船が港へ 着いたとき よろしく云って おくれよ鴎 海よさよなら 海よさよなら 波止場の石に さよならと らくがきしたら 泣けてきたのよ ああ 今日かぎり あのひとと 逢えぬ私に なるけれど わすれはしない 海よさよなら |
運否天賦都はるみ | 都はるみ | 星野哲郎 | 市川昭介 | うんぷてんぷの 世の中だって 運を寝て待つ 馬鹿はない やればやれます 根性の二字で 運をねじ曲げ 花と咲く これぞ男の 人生桜 人の数より 少ない夢を 奪い合うのは 止めにして ひとに頼らず 自分を生かす 道はどこかに きっとある そこが男の 死に場所なのさ 下手でいいんだ 世渡りなんか 友は一人で 良いと知れ 熱いこの血が 導くまゝに 天下無双の 夢を追う これぞ男の 人生勝負 | |
駅弁唱歌渥美清 | 渥美清 | 星野哲郎 | 米山正夫 | 北の果てから南まで ところ変われば 品変わる かわる自慢の 駅弁ソング かぞえかぞえて 汽車の旅 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 僕はあなたと鮎ずしよ お嫁にとりめし 鯛ご飯 幕の内にて かわいい指を おにぎりランチとしてみたい 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 白い帽子は新婚さん あべ川もちもち きびだんご 若い車掌さんは ちょいと焼竹輪 ちらちら横目を ちらしずし 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー はい 有難うございます エッ 一万円でお釣を ハイ ちょっとお待ち下さい イエ イエ あわてちゃいけません~ ちゃんと用意してございますから ハイ お釣を イエイエ一万円 今たしかに アッ 弁当よこせ あっ ごめんなさい まだ渡してなかった どうも失礼しました 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー ハイ どうも有難う エッ? ア! おビールを アッ ビールはないんだなあ お弁当どうです もう一ツー これあまってるから いらない? あ そうですか おー ビール! お客さんが呼んでるよ 私もあなたを かねてより お好み弁当 していたの シシャモな気持を シイタケないで サンドにイッチどは 愛してね 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 物価はうなぎ弁当で シューマイことだと思うけど 男 唇 かきめしながら 明日も うどんとがんばろう 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー 弁当ー ハイ ハイ エッ 弁当三ツですね 三ツと云うことはー ア ア もう動き出した お客さんもう間にあわない~ また こんどお立ちよりの時 お願いします。 あー 忙しいー 腹すいてきた 弁当食うひまもない もーう! 弁当ー 弁当ー 弁当ー | |
えくぼ山本譲二 | 山本譲二 | 星野哲郎 | 原譲二 | 流れの旅で めぐり逢う 昔の女の 懐かしさ 潮の香りの ただよう町で 真珠のように 光っていても ユキ ユキ やせたな ユキ 二つもあった えくぼは一つ どこへいったのさ 別れた俺を 悪く言う ひとには横を 向くという そんな噂を きいてたけれど 三十路の春を 泪と暮らす ユキ ユキ 止しなよ ユキ おもいですてて 明日の街の 花と咲きなよ しあわせかいと たずねたら うなずきながら 泣いていた 汽車を追いかけ 手をふりながら 何かを俺に 告げてた瞳 ユキ ユキ 好きだよ ユキ おまえの頬に えくぼを二つ つけてあげたいよ | |
越後情話北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 原譲二 | 斉藤恒夫 | 角巻(かくまき)の 雪を払いながら 熱燗(あつかん)にしてと 女は声をかける おちょぼ唇(ぐち)してさ 少しやけっぱち へいへいと 愛想よく 七輪(かんてき)の 火を煽(あお)ぐ おやじの息も白い あゝ 越後六日町 男って みんな嫌いなのさ 独白(ひとりごと)言って 涙をかくすたび せまい屋台がさ やけに華(はな)やぐね なじめない お座敷を 逃げだして きたのかい 乱れた裾にのぞく あゝ 仇(あだ)な緋(ひ)ぢりめん こんな妓を 泣かすやつの気持 わからないねぇと 男が差す酒を どうもありがとう なんて言っちゃって 受けとめる 色っぽい まなざしが 可愛いくて 心の雪もとける あゝ 越後六日町 |
演歌師北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 客を泣かせる 流しのコツは 喉じゃないのさ こころだぜ 昨夕(ゆうべ)一緒に 唄って泣いた あの娘どうした 気にかかる 涙売ります なあお姐さん ひいてあげよう この唄を とおいふるさと 藁ぶき屋根が 浮かびくるだろ 流しうた せまい露路だが この裏街は やがて続くさ 花道へ えらくなったら 迎えにゃゆくぜ 夜なべつらかろ お母さん | |
演歌船島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波に頭を ぶんなぐられて プロになるのさ 北洋の 時化(しけ)を怖れぬ 荒くれたちも 赤い夕陽に おふくろの 影を重ねる ヨーホホホ 演歌船 親父ゆずりの 塩から声で 歌う恋唄 こがれ唄 ここはさいはて スケソウ船の 銹(さ)びたデッキに 咲く花は 浪と鱗と ヨーホホホ 雪の花 涙だけしか あげられないと 別れ惜しんだ あの女(ひと)は 無事にいるやら 根室のあたり 青く尾をひく あの星に 思い届けと ヨーホホホ 演歌船 | |
演歌船鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 波に頭を ぶんなぐられて プロになるのさ 北洋の 時化を怖れぬ 荒くれたちも 赤い夕陽に おふくろの 影を重ねる ヨーホホホ 演歌船 親父ゆずりの 塩から声で 歌う恋唄 こがれ唄 ここはさいはて スケソウ船の 銹びたデッキに 咲く花は 浪と鱗と ヨーホホホ 雪の花 涙だけしか あげられないと 別れ惜しんだ あの女は 無事にいるやら 根室のあたり 青く尾をひく あの星に 思い届けと ヨーホホホ 演歌船 | |
逢酒春秋中村美律子 | 中村美律子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | ふたりにだけしか わからない 愛の日祝って 待ち合わせ 何着て行こかと 電話をしたら 素顔でお出でと 彼の声 あなたと お酒 楽しく お酒 いざ いざ いざ いざ 夜の浪花の いざ酔い酒場 昔が息づく 淀屋橋 銀杏が色づく 御堂筋 きれいな女性の いる店避けて 朝まではしごを してみたい あなたと 踊る もたれて 踊る いざ いざ いざ いざ 花の浪花の いざ酔いダンス おまえに苦労は させとない あなたを男に してあげる 力もないのが 粋がり合うて 一緒にころがる 法善寺 ふたりで 生きる 支えて 生きる いざ いざ いざ いざ 命浪花の いざ酔い日記 |
大阪の夜美川憲一 | 美川憲一 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | なにも なにもしないで 帰してくれる そんなそんな あなたが 憎らしい なぐりつけても なびかせる 無理を待ってる 宗右衛門町の 夜が短い 大阪の夜 身分 身分ちがいは じゃまにはならぬ それはそれは わかれの口実よ 肩を並べた 天満橋 握り交した 予と手のなかを 風が流れる つめたい風が 豆が 豆が欲しくて 集まる鳩の 影に影に 夜明ける 中之島 あんな女じゃ ない私 見栄もはります 意地張りまする 好きのニの字に すべてをかけて | |
大阪より愛をこめて平和勝次 | 平和勝次 | 星野哲郎 | 山路進一 | 小杉仁三 | ごめんなさいと ひとこと言えば 別れなくても すんだのに ばかな自分を いじめて責めて のめば泣けます 戎橋 そっとあなたを 呼びました ああ 大阪より 愛をこめて 死ぬほど好きな ひとだったのに 意地がじゃまして 西東 逃げてみただけ 宗右衛門町へ なんでさがして くれないの 怨みますとも いつまでも ああ 大阪より 愛をこめて 噂の女(ひと)と 仲よくしてね わたしみたいに しないでね 帰りはぐれた 千日前の こぬか雨さえ 身にしみて そっと手にとる 赤電話 ああ 大阪より 愛をこめて |
おかえりの唄南こうせつ | 南こうせつ | 星野哲郎 | 南こうせつ | 南こうせつ | この町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの川のそば あの屋根の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり やさしい声に 包(くる)まれて 元気になった 人たちの 心が未来(あした)へ はずむ町だよ 無口でも 親父が背(せな)で 「おかえり」の唄を 唄ってるよ あの田圃みち あの鳥の声 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり 無骨な声に 励まされ やる気になった 若者の 笑顔がきらりと 光る町だよ この町は 小さいけれど 「おかえり」の唄が 生まれる町 あの橋のそば あの窓の下 今日もきこえる おかえりの唄 おかえり おかえり みんなの声に 迎えられ くじけた夢が もう一度 はばたく町だよ 愛の町だよ |
お金をちょうだい一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 中川博之 | 小杉仁三 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活(くらし)に ひびかない 程度のお金で いいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころ あの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんかなかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんな あなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持なんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう |
お金をちょうだい川上大輔 | 川上大輔 | 星野哲郎 | 中川博之 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活に ひびかない 程度のお金で いいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころ あの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんかなかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんな あなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持なんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう | |
お金をちょうだい純烈 | 純烈 | 星野哲郎 | 中川博之 | 池間史規 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活に ひびかない 程度のお金でいいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころあの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんか なかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんなあなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持ちなんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう |
お金をちょうだい![]() ![]() | 美川憲一 | 星野哲郎 | 中川博之 | 別れる前に お金をちょうだい あなたの生活(くらし)に ひびかない 程度のお金でいいわ そのお金で アパートを借りるのよ あとはひとりで なんとかするわ がまんさえすれば 生きてゆけるわ ひとりだって 生きてゆけるわ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう しあわせだった あのころあの日 昔のあなたは 貧乏で お金なんか なかったけれど 清らかな 愛情に満ちてたわ みんなあなたに ささげたけれど 過ぎた日のことは 感謝こそすれ 怨む気持なんか ないのよ 別れる前に お金をちょうだい その方が あなただって さっぱりするでしょう | |
沖田総司尾形大作 | 尾形大作 | 星野哲郎 | 浜口庫之助 | 斉藤恒夫 | 優(やさ)な柳(やなぎ)に 似合いの美男(びなん) なめりゃ総司の 思うつぼ さわく千鳥に 微笑みくれて 抜けば玉散る 菊一文字 加茂川の 月も二つに 泣き別れ 限りある身を 燃やして生きる 夏の蛍が 愛おしや 鳥羽であばれて 伏見で荒れて どこで散ろうと 新撰組の 名と共に 残る総司の 青春譜 人は切れても 心は切れぬ 泣いてくれるな 京娘 枯れる葵に 命を預け さらば 名残りの 鯉口切れば 降りしきる 雪に血染めの 蝶が舞う |
翁鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 働く人が 大好きだから 働く者の 砦となって 我を投げすて 嵐を浴びる 無欲無限の その愛に 人は翁の 人は翁の 名を贈る がまんの文字を 笑顔に隠し よっしゃと腰を 上げるやいなや 粋な捌きも 電光石火 花の世直し 手だれ者 月も翁の 月も翁も 背に照る そしりの中に 身を置くときも 言い訳無用 誠を通す 山に譬える 不動の決意 いつか解って くれりゃよい それが翁の それが翁の 独り言 | |
沖縄の女北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 泣いたらだめよと言われたら こらえた涙があふれだす 逢えてよかった 肩だきよせて 古都の高台 さまよえば 赤いデイゴの 花盛り さんごのかんざし 髪にさし やさしくみつめる 那覇の女 シュロの葉かげに そよそよそよぐ 風に情が あるならば 留めておくれよ 沈む陽を 別れはきたけど もうおれの 心はここへ おいてゆく 白い浜辺よ みどりの椰子よ わすれられない コザの灯も 消えてくれるな いつまでも | |
奥尻はいま島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 辛い季節を くぐり抜け たくましくよみがえる ふるさと ぐるりと海に 囲まれた 島は一つの 宝石(たま)となり 光を放つよ 北日本海 どこかがちがう 何かがちがう この奥尻の 輝きを ぜひみなさんに 見て欲しい 島中みんなで 呼んでます 島中みんなで お待ちしています 人の情に 励まされ 美しくよみがえる ふるさと ぐるりと海に 囲まれた 島は一羽の 鳥となり 未来へとび立つ 北日本海 どこかがちがう 昔とちがう この奥尻の はばたきを ぜひみなさんに 聴いて欲しい 島中みんなで 呼んでます 島中みんなで お待ちしています 島中みんなで 島中みんなで |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
送り傘小野由紀子 | 小野由紀子 | 星野哲郎 | 平野昌晃 | 前田俊明 | 来させたくない 船が来て 行かせたくない 人が行く 雨の港の 哀しみを 支えきれない 送り傘 縋(すが)りつくのに 邪魔だから 「あなた持って」と 傘の柄(え)を そっと渡して より添えば 帯が泣く泣く 出船時 早く帰って 下さいと 沖に向って 振る傘は 女ごころの ただ一重 雨が咲かせた 送り傘 |
送り酒三笠優子 | 三笠優子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | しっかり見ておけ親父の顔を しっかり聞いとけ 母の声で 今日はめでたい 男の門出 涙かくして 出世を祈る 浜の女房の あゝ 送り酒 おまえお立ちか お名残り惜しや はやり風邪(かぜ)など ひかぬように 三月(みつき)も添えずに 離れて暮らす 新妻かもめは 切ないね 海が結んだ 契(ちぎ)りだけど どんな魚の 大漁よりも 私しゃあんたの あゝ 無事かよい しっかり見ておけ 故郷の山を しっかり抱いとけ 妻(わし)の手を 空(あ)けて返せと 差す盃を 乾(ほ)せば 霧笛が 別れを告げる 浜番屋の あゝ 送り酒 | |
小倉恋日記北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 嘆くまい 嘆くまい いずれの日にか 忘らるる 恋と知りつつ 身を焦がす 女の性(さが)の 哀しさは 花より他に 知る人もなし 侘び助(わびすけ)の 侘び助の 椿の宿に ふりつもる 赤い花びら 手に受けて 名を呼ぶ今日に 比(くら)ぶれば 昔はものを 思わざりけり 怨むまい 怨むまい 一夜(ひとよ)を永久(とわ)に 思うほど いのち与えて くれたひと 宿命(さだめ)の川は 儚なくも 割れても末に 逢わんとぞ思う | |
おしてもだめならひいてみな水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 首藤正毅 | 右を向いても 左をみても 君よりえらそな 顔しているが ほんとの力は ちがっちゃいないさ おしてみな おしてもだめなら ひいてみな それが男の 切り札さ 長い坂道 荷車おして のぼってゆくのが 人生さ のぞみが巨(でか)けりゃ 車もおもいさ おしてみな おしてもだめなら ひいてみな 空でお陽さま みているぞ 好きになったら 好きだと言えよ だめなら笑って さよならしろよ いかなるときにも 明日をのこして おしてみな おしてもだめなら ひいてみな 空は男の青空さ | |
おしろい舟森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 風がなくても 女はゆれる まして涙の 流れ川 恋に破れた おしろい舟の 夢をつなげる 止まり木は 酒という名の 船着場 笹の小舟に 蝶々の恋を 乗せて流れた 三十路川 浮いた浮いたの 夢からさめりゃ あなたなしには 生きられぬ 悔みばかりが 肌を刺す 廻りつづける 運命(さだめ)の水車(すいしゃ) 過去が凍てつく 酒場川 夢を失くした おしろい舟の 折れた身棹(みざお)に 止まるのは 過去という名の 赤とんぼ | |
お上手小唄森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 美味しいお酒を 飲むときは 小さく見えます 盃が 私もあなたに 抱きよせられて おいしそうねと 言われたら ちょこんとその手に ちょこんとその手に 乗りますわ 惚れさせ上手な ひとなのに 諦めさせるの 下手なひと こぼしたお酒を 拭くふりをして あっとこっちを つねる手を こりゃまた上手に こりゃまた上手に 握るひと 好かれるているのを 知らないで 悩んだ昔が ありました 差された盃 こころの小径 口紅(べに)は拭かずに 返せよと お上手言う人 お上手言う人 大好きよ 同じお墓に 入ろうと 殺し文句を 言うあなた 誰かに使った ことばでいいの 惚れたあなたの 嘘ならば 知っててその手に 知ってその手に 乗りたいわ 君には僕より もっとよい 男(かれし)を見つけて あげるよと 恩着せがましい 別れのことば いやよ今更 途中下車 あなたはほんとに あなたはほんとに 逃げ上手 桜は見頃の 春なのに 私は松の木 待ち呆け あなたは上野の 千本桜 姿よけれど 木が多い 今夜もコーンと 今夜もコンと 鐘が鳴る | |
おせん村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 鈴木淳 | 斉藤恒夫 | 誰が女を 弱いと言うの いいえ 私は 負けません 坊や しっかり つかまっててね うしろ指さす 世の中を 涙みせずに 歩くから 好きなあなたを 亡くしたときに 川で拾った この坊や なんで私に 捨てられましょう 恋は捨てても 人の道 捨てちゃ渡れぬ 柳橋 人は何かを 信じて生きる そうよ 私も あなただけ 岸の柳に 偲んで呼べば おせん泣くなと 言問(こととい)の 空で鳴る鳴る 暮れの鐘 |
小樽夢見坂北川大介 | 北川大介 | 星野哲郎 | 中川博之 | 前田俊明 | あなたが 背のびした 真似して 背のびした 何が見えると あなたが訊いた 未来(あした)が見えると 私が答える ララララ小樽 坂の町 小樽 ララララ小樽 めぐり逢い 月日を重ね 愛を彩(いろど)る 二人の町よ 鴎が はばたいた ヨットが 真似をした 何が見えると 鴎が訊いた 希望が見えると ヨットが答える ララララ小樽 港町 小樽 ララララ小樽 抱きしめて 抱きしめられて 愛が旅立つ ロマンの町よ 二人で 背のびした 雪あかりの路で 何が見えると ガス灯訊いた 昔が見えると キャンドル答える ララララ小樽 夢見坂 小樽 ララララ小樽 浮世絵と ガラスの色の 愛が揺れてる 運河の町よ |
お父さん水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | はやしこば | はやし こば | お酒で憂いが はれるなら 少しは飲んでよ お父さん みんなの苦労 ひとりで背負って 泣きごとなんか 言わないけれど 飲みすぎないで お父さん いついつまでも お元気で 自分を責めては 人を立て 日陰を歩いた お父さん 大きな声は 出せないけれど きれいな服は 着てないけれど あなたは男 お父さん わたしは好きよ 世界一 愛染かつらを 口ずさみ お酒をのんでる お父さん わたしが恋に 破れたときも こっそり旅へ 誘ってくれた あなたは素敵 お父さん かわらぬ愛を ありがとう |
男北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 若草恵 | 新しいもの すぐ古くなる 義理も人情も お笑い草か 昔ながらの 白壁越しに 今日も泣いてる 糸川柳 母のやさしさ 親父の強さ 併せ輝く 富嶽の姿 道に迷えば 初心に帰り 山を仰いで 自分をさとす 背に両親 腕に妻子 攻めて守って 火の粉を浴びる 温故知新を 表にかかげ 真一文字に 男はすすむ |
男同志香田晋 | 香田晋 | 星野哲郎 | 船村徹 | おれが死んだら おまえが拾え 誰も拾わぬ この骨を 秋の風吹く 若松港 男同志が 飲み分ける 心ひとつの 契り酒 馬鹿がいるから 利口が浮かぶ そうじゃないかい 義兄弟 海は玄海 男は花火 とるに足りない 命でも 散れば五になる 八になる 行くと決めたら あとへは引けぬ 腕をまくって 前に出る おれもおまえも 火の国育ち 惚れた女を 泣かせても すじは通すぜ 男道 | |
男灘多岐川舞子 | 多岐川舞子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 佐伯亮 | 波に頭を どやされて 船は何をッと ホイサト 立ち上がる おれも負けずに 掛け声かけて こんな時化などなんちゃらほい なんちゃらほいさと 網を刺す 海はオホーツク 男灘(おとこなだ) 船にまかせた この命 重い軽いも ホイサト 漁次第 花と咲こうか 花咲蟹(はなさきがに)で 鱒でマスマス なんちゃらほい なんちゃらほいさと 積み込んで めでためでたの 宝船 浜で待ってる あの女は こころ美人の ホイサト 苦労人 大漁重ねて 結納ためて 今年こそはの なんちゃらほい なんちゃらほいさで 嫁とりの 夢も重なる 男灘 |
男の意地神野美伽 | 神野美伽 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 陸(おか)で失くした 生き甲斐(がい)を さがしに来たよ アリューシャン おまえなんかは 嫌(いや)だよと 右へ左へ 暴れる網を ぐっとつかんだ 拳(こぶし)の中で 泣いてる 泣いてる 男の意地が そんな約束 知らないと 言われたときは 辛かった 赤いネオンの バカヤロウ 今に見てろと 面影(おもかげ)ひとつ どんと蹴(け)とばす しぶきの中で 泣いてる 泣いてる 男の意地が 時化(しけ)が未練を 削りとる ワカシかブリに なるように いまはがまんの 季節だよ 波に折れそな あばらの中で あいつだけには 負けたくないと 泣いてる 泣いてる 男の意地が | |
男のいのち水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 水谷高志 | 情に棹(さお)さし 流れる小舟 赤い血もある 涙もまじる どうせ この世を 愛情だけに 俺はつらぬく 男のいのち ばかな奴がと 笑わば笑え たかが ひとりの 女とやらに 金も 名誉も 俺にはいらぬ なさけ一番 男のいのち 義理に はさまれ 恋には迷い 傷が自慢の 男のいのち 踏まれ 踏まれて まけずにひらく 名無し草だよ 男のいのち |
男の街道島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 富士のお山を 枕に当てて 足をのばせば 御前崎 月を抱きしめ 寝返りうてば 遠くきこえる 遠州灘の 波が波が男の 子守唄 義理が通れば 情けがよける よける情けに 用はない 人を束ねる 次郎長よりも 八方破れの 石松気質 馬鹿が馬鹿が俺らの 旗印 夜討ち朝駆け 命もかけて やると決めたら どこまでも 通いつづけて 九十九日 冬に花咲く あの山茶花の 紅の紅の意気地が 俺の色 | |
男の劇場北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 正しい者が 勝たいでなるか それがこの世の 真理じゃないか 忍の一文字に 望みをかけて じっと出を待つ 来島瀬戸の 渦も知ってる 男のロマン できないがまん するのががまん 怨みつらみの 百万言は 腹に収めて にっこり笑う がまん男の がまんの前に 壁は崩れる 氷もとける 自分の身なりに かまっちゃおれぬ 後はたのむぞ 可愛い女房 俺は大将 まっ先かけて 浴びる火の粉に 身はただれても いかにゃなるまい 勝たねばならぬ | |
男の劇場山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 上杉洋史 | 正しい者が 勝たいでなるか それがこの世の 真理(まこと)じゃないか 忍の一字に 望みをかけて じっと出を待つ 来島瀬戸の 渦も知ってる 男のロマン できないがまん するのががまん 怨みつらみの 百万言は 腹に収めて にっこり笑う がまん男の がまんの前に 壁は崩れる 氷もとける 自分の身なりに かまっちゃおれぬ 後はたのむぞ 可愛い女房(おまえ) 俺は大将 まっ先かけて 浴びる火の粉に 身はただれても いかにゃなるまい 勝たねばならぬ |
おとこの潮路北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 原譲二 | 前田俊明 | 北斗の向こうに きみがいる 生きる証を 熱い何かを 海に求めた 旅立ちを わかってくれて ありがとう きみのためにも ゆかねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路 嵐の向こうに きみがいる 海を愛して 海に分け入る 海の苦労の 七重(ななえ)八重(やえ) 信じてくれて ありがとう きみのためにも 耐えねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路 夕陽の中にも きみがいる 人の願いを 天の恵みを 海につなげる 修羅の身を わかってくれて ありがとう きみのためにも 成さねばならぬ 波瀾万丈 おとこの潮路 |
男の涙![]() ![]() | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | おまえを一人で 死なせるものか 死ぬときゃおれも 一緒だよ 苦労ばっかり かけてきた ばかな男の 目になみだ あまえておくれよ むしゃぶりついて 今夜はやけに 寒いなあ 医者がみすてた からだでも きっと癒すぜ このおれが 云うてくれるな すまないなどと 妻という名は だてじゃない 来年春にゃ ふたりして 観音さまへ 詣ろうなァー | |
男の涙西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 島津伸男 | おまえを一人で 死なせるものか 死ぬときゃおれも 一緒だよ 苦労ばっかり かけてきた ばかな男の 目になみだ あまえておくれよ むしゃぶりついて 今夜はやけに 寒いなあ 医者がみすてた からだでも きっと癒(なお)すぜ この俺が 云うてくれるな すまないなどと 妻という名は だてじゃない 来年春にゃ ふたりして 観音さまへ 詣ろうなァー | |
男の虹北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 勝てばいいのか ただ勝だけで 終わりたくない この勝負 百手先手(ひゃくてせんて)を 鎖につなぎ 歌とドラマを 画き出す それが男の 男の 人生将棋 五年十年 先まで読んで 今日の思案の 駒を打つ 七つ越えても 未来は残る 残る果てない 山脈が 盤にそびえて そびえて 闘志をそそる 歩には歩なりの 飛車には飛車の 仕事さすのが 俺の役 こんなはかない 将棋の駒に 架けて 悔いない この命 かわい女房よ 女房よ 恨むなおまえ | |
男はつらいよ![]() ![]() | 渥美清 | 星野哲郎 | 山本直純 | 山本直純 | 私生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたのみ申します |
男はつらいよ一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 山本直純 | 蔦将包 | 私 生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁に行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男というもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたの申します |
男はつらいよ玉置浩二 | 玉置浩二 | 星野哲郎 | 山本直純 | 俺がいたんじゃお嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえのよろこぶような偉い兄貴に なりたくて 奮斗努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても根のある奴は いつかは蓮の花と咲く 意地は張っても心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男というもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く | |
男はつらいよ鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 山本直純 | [台詞] 私生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴になりたくて 奮闘努力の甲斐も無く 今日も 涙の 今日も 涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く [台詞] とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体お見知り おかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたのみ申します | |
男はつらいよ水雲-MIZMO- | 水雲-MIZMO- | 星野哲郎 | 山本直純 | 鈴木豪 | 私、生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴に なりたくて 奮闘努力の 甲斐も無く 今日も涙の 今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして 今日こう万端ひきたって よろしく おたのみ申します |
男はつらいよ三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 山本直純 | (台詞) 私生れも育ちも葛飾柴又です 帝釈天でうぶ湯を使い 姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ いつかおまえの よろこぶような 偉い兄貴になりたくて 奮斗努力の甲斐も無く 今日も 涙の 今日も 涙の 日が落ちる 日が落ちる ドブに落ちても 根のある奴は いつかは蓮(はちす)の 花と咲く 意地は張っても 心の中じゃ 泣いているんだ 兄さんは 目方で男が 売れるなら こんな苦労も こんな苦労も かけまいに かけまいに 男とゆうもの つらいもの 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く 腹で泣く (台詞) とかく 西に行きましても 東に行きましても 土地 土地のお兄貴さん お姐さんに ごやっかいかけがちなる若造です 以後 見苦しき面体お見知り おかれまして 恐惶万端ひきたって よろしく おたのみ申します | |
男ばなし森進一 | 森進一 | 星野哲郎 | 大野雄二 | 俺らひとりが 抜けたって 月は昇るし 地球は廻る バラは夕陽に 匂うだろ 生きてるうちだぜ 身も花も 身の程知らずと 言われても 誰にもできない 一味を 求めて命を 燃やそうよ 男はどこかが 光りゃいい 物があふれて 場所をとり 義理や人情の 出番がないと 街の灯りも 泣いている 小っちゃな力を 束ねても どうなる世間じゃ ないけれど まかしてくんなと しゃしゃり出て 一緒に溺れる ドジも居て 泣き虫横丁は 花盛り ドアを一枚 くぐるたび 借りが増えてく 人間稼業 それを楽しむ 男惚れ この世にゃ女と いうものが 楊枝の数ほど いるものを わきめもふらずに どこへゆく もったいないよな 恋月夜 たまにはしっぽり 濡れてみな | |
男惚れ坂本冬美 | 坂本冬美 | 星野哲郎 | 猪俣公章 | 京建輔 | 淀の水さえ 流れては 二度と逢えない 浪花街 星の数ほど あるその中の たったふたりが 知り合うて 男同志の 酒を汲む (台詞) ええなあ…男はんは…腹の内を見せ合うてからに… ほんまに羨しいわ… 君の情を 俺に注げ 俺の誠を返すから 忘れられよか そのひとことの 夢と意気地に 酔わされて 命もやした 淀屋橋 (台詞) こないなると 女子はかもて貰われへんさかい… 淋しいわ… 風にとび散る 銀杏の 粒に似たよな 命でも 情け大阪堂島育ち 見栄も飾りも 酒に換え 君の愁いを 晴らしたい |
男岬 ~海の三代目~鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 中村典正 | とめる おふくろの 気持ちは わかるけど おれは やっぱり おれを育てた この海に 恩義を感じる 三代目 波がドンときて ドンと吠えまくる 筑紫恋しは 男の岬 コンブ ひろう女 波乗りこえる舟 がなりたてなきゃ 声も思いも 届かない 潮時勝負の 愛冠(あいかっぷ) 風がつんときて つんとつき刺さりゃ 沖の黒島 しぶきに煙る 冬は スケソウで 秋には 秋には秋アジだ 沖の暮らしにゃ 恋もディスコも ないけれど おいらは陽気な 三代目 錆びた船べり 素手で叩いてよ 雪と歌うぜ 大漁音頭 |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
尾道の女北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 北国の 町からきたよ 潮風に ふかれて来たよ あゝ 尾道 あの娘がここに いるという 噂の町の ともしびが 泣けとばかりに まぶたにしみる しあわせが 待っててくれる そんな気が したんだ俺は あゝ 尾道 さびれてのこる 色街(はなまち)の のみ屋の椅子に こしかけりゃ じんとひゞくぜ 霧笛の音が 逢えないと わかっていても いちどだけ きてみたかった あゝ 尾道 ひと月前にゃ いたという 二階の窓で いさり火を ひとり眺めて あの娘をしのぶ | |
オホーツク流れ唄北見恭子 | 北見恭子 | 星野哲郎 | 船村徹 | こんなボロ船を 形見に残すから あとを継ぐ俺が 苦労するんだと 親父怨んだ 日もあるが いまじゃしんから 海のとりこさ 流氷くるまで 三月(みつき)が勝負 ああ オホーツク 流れ唄 海という奴は 気まぐれ者だよな 時化て暴れてよ 凪いでまた笑う 女ごころに 似ているぜ にくい可愛い 君の面影 夕陽に包んで 波間にすてて ああ オホーツク 流れ唄 ゴムの手袋を しぶきが突き抜ける 秋のオホーツクに 楽な日はないぜ 網を巻くのも 命がけ 親の苦労が やっとこのごろ わかってきたぜと 鴎と笑う ああ オホーツク 流れ唄 | |
お前の涙を俺にくれ前田有紀 | 前田有紀 | 星野哲郎 | 榊薫人 | 南郷達也 | 十五で外(ぐ)れた お前の旅を 今日で終れよ この胸で お前の涙 俺にくれ 俺にくれ 夢二の歌に 出てくるような 細いうなじを 傾けて 俺とくぐろう 長いトンネル お前が泣けば おいらが笑う 二人三脚 そろい踏み 残りの春を 俺にくれ 俺にくれ 汚さぬことが 曲げないことが バカというなら バカになれ ついておいでよ 長いトンネル 灯りが消えて 心が見える いつか二人の 朝が来る お前の明日を 俺にくれ 俺にくれ 七つを捨てて 一つを拾え 何も捨てずに ほしがるな 俺と歩こう 長いトンネル |
思い川藤島桓夫 | 藤島桓夫 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 |
思い川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 寒いでしょうね ふるさとは ごめんなさいね 行けないで 乳房知らない わが子のために 誰の祈りか 紙の鶴 ゆれて流れる 思い川 終着駅の 向うには 灯りもあれば 愛もある くらい宿命(さだめ)を ひきずりながら 負けてしまった 弱虫の こころ励ます 思い川 がんばりましょう あなたしか あなたを救う ひとはない そりゃあ死ぬのは なんでもないが 生きるつらさを のりこえりゃ 春が又くる 思い川 | |
思い出さん今日は島倉千代子 | 島倉千代子 | 星野哲郎 | 古賀政男 | 目隠しした手を 優しくつねり あたしの名前を 呼んだのね 雨のベンチで ぬれている 思い出さん 今日は たまんないのよ 恋しくて あの指あの手 あの声が 笑ってごらんと 肩抱きよせて 涙を拭って くれたのね 雨の舗道で 泣いている 思い出さん 今日は こちらお向きよ 逃げないで お話しましょ いつまでも 誰かの真似して 小石を投げた ポチャンと淋しい 音がした 雨の小川に ゆれている 思い出さん 今日は つまんないのよ 何もかも あの日は遠い 夢だもの | |
おもいでの宿原田悠里 | 原田悠里 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 湯煙に目隠しされて 手さぐりであなたを探す 別れの宿は天城の麓 忘れさせてとすがってみても 明日はないのね ああ ふたりには 連れ添うて吊り橋渡る 人影に昔が揺れる 三三九度の真似盃に 片目つぶって甘えた頃が いまは哀しく ああ なつかしい 名残り夜を燃やした朝は 湯上りのタオルも重い 別れの旅は一幕芝居 ふられ上手を演じてみても からむ未練に ああ 川も泣く | |
想い出を君に返そう西郷輝彦 | 西郷輝彦 | 星野哲郎 | 北原じゆん | 想い出を 君に返そう 美しく 清らかな 青春の 一頁 僕の胸から ちぎりとって さようなら さようなら 初恋の 君に返そう 君に返そう 知らないで 別れゆくより 恋を知り 愛を知り 苦しんだ 一頁 僕のいのちに 君が書いた あの夢 この夢を よせあつめ 君に返そう 君に返そう 想い出を 君に返そう 水色の スカーフと ため息に包んで 明日は嫁いで ゆく君に さようなら さようなら しあわせを 君に返そう 君に返そう | |
親子船鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 中村典正 | 蔦将包・南郷達也 | 親父が船長で 伜のおれが 網をあずかる 漁労長(ぎょろうちょう) そら引け ぐっと引け もたもたするな 怒鳴る素振りも どことなく 似てくるもんだぜ 親子船 おまえにゃ負けぬと 粋がる親父 無理をするなと とめる俺 荒灘暮らしの 捲網船(まきあみせん)の 銹びた錨が 待ちのぞむ 根室は はるかな 波の涯て つららを砕いて ロックで飲めば 白い吹雪の 花が舞う 二代目船長 襲名披露 そんなつもりで 北の海 男の墓場さ 悔いはない |
師匠鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 子でも孫でも ない他人の子を 火の粉背おって 育ててくれた 仰げば尊し 師匠の拳 あまりの痛さに 怨んだ日々が いまじゃ恋しく 懐かしい ほめて袈裟がけ 世間の無情 広い背中で さらりと受けて にっこり着流す 師匠の笑顔 黙って学べと 言うことなのか 俺も持ちたい あの度量 女なんかに 迷うなばかと 叱る自分が 女に迷う 仰げば尊し 師匠の涙 ちょっぴりのぞいた 赤坂あたり 栃木訛りの 風が吹く | |
親父の帽子 (アコースティック・バージョン)堀内孝雄 | 堀内孝雄 | 星野哲郎 | 堀内孝雄 | 川村栄二 | 親父の形見の マドロス帽子 かぶれば潮の 匂いがするよ お袋泣かせた 数々の 港女の 匂いもまじる 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 マドロスパイプを くゆらせながら 嵐の海に 出かけた親父 親父にしてみりゃ あの海は 陸(おか)の上より 住みよいところ そんな男に 一生かけた 乙女のような おふくろだった 親父の形見の マドロス日記 おふくろ宛ての 恋文なのさ 浮気は本気が あればこそ 出来るわけさと 勝手な文字が 油まみれの 指紋とともに 倅の俺に 微笑みかける 死ねば仏さ ゆるしてくれと はにかんでいる 親父の帽子 |
おれ小林旭 | 小林旭 | 星野哲郎 | 叶弦大 | おれが女に 死ぬほど惚れたのは おまえの他には いなかった さがしにゆこう ふたりの夢を ひとつの傘に 身を寄せあえば 俺とお前の 旅がはじまるぜ 渡り鳥には 野菊が似合うのさ おまえの部屋にも 飾ろうよ 涙にぬれた おまえの胸を やさしい愛で そっと包みたい 俺の気持は 花が知っている 故郷の話は しないで下さいと うつむく顔が 淋しいぜ 手をとりあって 野原を駈けた 笑顔はどこへ 捨ててしまったの おもい出そうよ いまは辛らくても | |
俺だって君だって船橋浩二 | 船橋浩二 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 俺だって 君だって ここいらが 実力さ 見ないで行こう 夜の星 どうせこの手にゃ 届かない こんなもんだぜ 世の中は 夢なんて 恋なんて あの川の うたかたさ 涙で消そう 忘れよう 男どうしが 手をとって 星のしずくに ぬれようぜ 西ゆけば 雨がふる 北ゆけば 花が散る どこまでゆけば いいんだろ 風にきいても 知らぬ顔 ましてあの娘が 知るもんか | |
俺とおまえ小林旭 | 小林旭 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 冬の雨なら 雪になる 春の雨なら 霧になる 流れる雲と 旅する身でも この恋だけは なぜか変わらない 名なし 親なし 故郷なし 三つそろえば 夢もない 失うものがもうないふたり おそれるものは なにもないだろう 無理に涙を こらえれば 生きているのが 辛くなる 悲しいときは すがってお泣き 命かけて 抱いて あげるから | |
俺の涙は俺がふく美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺だってッ! かわいそうにと なぐさめられて それで気がすむ 俺じゃない 花がひとりで 散るように 俺の涙は 俺がふく 負けてたまるかッ! ひとつしかない 太陽だって 泣けば二つに みえるのさ 風がひとりで 唄うように 俺にきかせる 俺のうた いまにわかるさッ! もしも俺(おい)らが 女の子なら おれは俺らに 惚れてやる 月がひとりで ひかるように 信じたいのさ まごころを |
俺は銀座の騎兵隊守屋浩 | 守屋浩 | 星野哲郎 | 狛林正一 | 若さがムンムン しているぜ いい娘がウジャウジャ しているぜ 欲しけりゃなんでも あげますと ネオンがウィンク しているよ 俺は銀座の 騎兵隊 空より大きな 夢がある 星よりきれいな 恋もある かなわぬ恋なら 惜しくても にっこり相手に くれてやろ 俺は銀座の 騎兵隊 並木にピンクの 月が出る ドラムが向こうで 呼んでいる 口笛ならせば ポケットの 銀貨も陽気に 唄いだす 俺は銀座の 騎兵隊 | |
温故知新島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 原譲二 | ながい道程(みちのり) 歯をくいしばり やっとここまで 歩いてきたな ごらん空には 流れ雲 背のびしないで 暮らそじゃないか 人生まだまだ いいことあるさ! 勝った負けたは 他人の値踏み いつか誰かが 教えてくれた 塩をつかんで 枯れ枝に まけば梅の香 ほろりと匂う 濃いめの人情で 行こうじゃないか! どんな時代も 肩よせあって 俺とおまえは ぶれずに生きる 温故知新だ 人の道 握りこぶしは 心でにぎり 笑顔が一番 自然でいいな! | |
温泉かぞえ唄こまどり姉妹 | こまどり姉妹 | 星野哲郎 | 遠藤実 | ハァー 一つとせ ひとりのお客さんと かけまして 商売繁昌と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ おつれがあとから エーくるわいな ハァー 二つとせ 富士の白雪と かけまして 夜明けのいさり火と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 朝湯にぼけるじゃ エーないかいな ハァー 三つとせ 短いドテラと かけまして 楽しかった旅行と とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ 足がでるでは エーないかいな ハァー 五つとせ 伊東むすめと かけまして 大室山のサボテンと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ さされてみたいじゃ エーないかいな ハァー 九つとせ 婚約時代と かけまして 尻つめ祭りと とくさいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ アチチのウフフじゃ エーないかいな ハァー 十とせ 隣のお客さんと かけまして 温州(うんしゅう)みかんと とくわいな ナンデモッテ ソンダトコ イッチャウンダネ きになるものでは エーないかいな | |
音頭 とうふ天国川中美幸 | 川中美幸 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 折り目正しい 季節がめぐる 日本よいとこ 味な国 冬は寄せ鍋 夏冷奴(なつひややっこ) 春は田楽 秋おでん 四季折々の 楽しさくれる 白いとうふの 白いとうふの 愛らしさ ドントビバユバ 愛らしさ ドントビバユバ 愛らしさ 雪が結んだ 思い出とうふ 桜の季節に 裏返し 箸を入れれば ウエディングどうふ 噂どおりの 二人に なれて嬉しい 新婚旅行 もみじおろしの もみじおろしの 月もでる ドントビバユバ 月も出る ドントビバユバ 月も出る 人は苦労で 形ができる とうふはにがりで ものになる 義理にこだわる 厚焼どうふ そんな男が 白あえの 情にほだされ とろりとなって いまじゃゆず入り いまじゃゆず入り 寄席どうふ ドントビバユバ 寄席どうふ ドントビバユバ 寄席どうふ | |
女あっての男じゃないの嶺陽子 | 嶺陽子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 男に勇気を 出させる女 それがほんとの いい女 愛が勝つ日を 信じましょう 信じましょう 天の岩戸の 昔から もちつもたれつ 生きてきた 女あっての 男じゃないの 人は死ぬまで 修行だけれど 私どうやら 未熟者 つくし上手で 苦労下手 苦労下手 荒れた両手を 嫌われて いつも出てくる 口癖は 男次第で 女は変わる 言葉は無くても 心は通う それは男の 思い込み 花を一輪 咲かせても 咲かせても ありがとうよの 一言を いつも女は 待っている 女あっての 男じゃないか | |
女一匹のブルース藤純子 | 藤純子 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 男なんかの どこがよい あんな汚れた ものよりも あたしゃ好きだよ 道ばたに 咲いて踏まれた 咲いて踏まれた 鬼あざみ なげた銀貨に 行先を きいて旅ゆく 女にも 意地はあるのさ この意地が 恋の芽生えを 恋の芽生えを ぶちこわす 羽根が啼くのが きりぎりす 喉で啼くのは 篭の鳥 あなただったら どこで泣く 顔で笑って 顔で笑って 腹で泣く | |
女黒田節水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 叶弦大 | 酒は飲め飲め 飲めども酔わぬ つよい男に ささげたい 女ごころを 博多の帯に しめてつきだす この槍も 恋にみだれる 黒田節 さらば名残りの 今宵であれば おもいだすまい 忘れまい うけて返した その盃に ついた濃紅は 女でも 意気は男に 負けはせぬ 桜吹雪を ひとひら浮かべ ぐっとのみほす なみだ酒 きみは都へ わたしは里の 月に偲んで 泣ける夜は ひとり唄わん 黒田節 | |
女出世笠阿部三登里 | 阿部三登里 | 星野哲郎 | 桜田武男 | 転げながらも つかんだ泥の 中に抱いてる 明日がある 女なんかは 退いてろなんて ほざく浮世の 風向きを 変えてみせたい 変えてみせたい 女笠 歩きたいのよ 自分の足で こけた処で 起きりゃいい どうせ畳の 上では死ねぬ 男まさりの 旅がらす 夢があたしの 夢があたしの 三度笠 出世出世と 目の色変えて 走る雲には なれないが せめてなりたい 麓の花に 土産持たずにゃ 戻れない 母の故郷は 母の故郷は 山の涯て | |
おんな人生劇場畠山みどり | 畠山みどり | 星野哲郎 | 市川昭介 | 惚れてしまえば 私の負けよ 負けて嬉しい 恋もある 女じゃないか ああ 男を立てて 夢を叶える 女じゃないか あなた次第で 夜叉にもなれる 生きる悩みのヨ 生きる悩みの鎖をといて 波に乗せたい人身船(ひとみぶね) そうよ私は あなたに逢って 捧げるよろこび 知りました 苦労がしたい ああ あなたとならば 命ちぢめる 苦労がしたい それが女の 天国だから つらい時ほど たよりにされる 妻でありたい 女でいたい 女じゃないか ああ 男を支え 裏で楽しむ 女じゃないか 道は一本 次の世までも | |
女渡世人藤純子 | 藤純子 | 星野哲郎 | 北原じゆん | いのちひとつを ふたつに分けて 義理も立てたい 情も欲しい みれん心を 胸三寸の なかでバッサリ きりすてて スジを通せば 身も細る 花の一匹 渡世人 風に吹かれて 重なり合った 落葉みたいな あなたとわたし どこで死んでも 悔やみはせぬが せめて三途の 河までは 笠をならべて 歩きたい 花の一匹 渡世人 ひとつ狂えば 次から次ヘ 狂いつづける 人生カルタ これが運命と あきらめないで 涙こらえて おきあがる 背につめたい 旅の風 花の一匹 渡世人 | |
女にゃ年はいらないよ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 二十歳にゃ二十歳の 色があり 三十路にゃ三十路の 味がある 梅や桜が 枯れるまで 春を忘れず 咲くように 女にゃ年はいらないよ いらないよ 男がまぶたを とじるとき ひとりの女の 名が浮かぶ 下手でいいのさ 手料理は 美人でなくても 心だよ 女にゃ年はいらないよ いらないよ 男は女を 守るため 戦い疲れて 帰りたい きみの明るい 顔みれば 明日もやる気が わいてくる 女にゃ年はいらないよ いらないよ | |
女のエレジー角川博 | 角川博 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 汽笛の音に みだれる胸を そっとおさえて 改札口へ 人目を忍ぶ ひとり妻 逢えた喜び 隠しつつ 三歩はなれる 駅の道 気にしなくても いいのよあなた ひとりぽっちにゃ 馴れっこだから 放ったらかしに されたって 女心は ひと筋に たまに逢う日を 松の宿 出逢いの夜が しっとり明けりゃ 青い空さえ 見るのが怖い この次逢える 日(ひ)も訊(き)けず あてどないまゝ 汽車が来て 声にならない さようなら | |
女の大阪ブルース平和勝次とモンローズ | 平和勝次とモンローズ | 星野哲郎 | 島津伸男 | おもろ おもろや 心斉橋は 川もないのに 橋がある あなた私に 気もないくせに そんな目をして 謎かける 女の 女の 女の大阪ブルース 浮気させては 女の恥と つくしすぎても 嫌われる 目には見えない 空気のような 愛であなたを 包みたい 女の 女の 女の大阪ブルース かたくより添う 千日前で 知ったお方に 出逢ったら 僕の妻だと 紹介してね どんな気持か 知りたいの 女の 女の 女の大阪ブルース | |
おんなの街道水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 安藤実親 | 安藤実親 | 小股に風を はらませながら 埃も立てずに 旅をゆく うしろ姿は 浮世絵だけど 女一匹 炎の意気地 お酒に酔いたきゃ 呑めばいい 泣きたいときには 泣けばいい 泣けばいい 流れる雲も みだれる花も きまぐれ浮世の 道しるべ 情に棹さし 絆に負けて 女一匹 やさしく熱く 好いたらとことん 惚れりゃいい 冷めたらさっさと 切れりゃいい 切れりゃいい 母にはなれぬ 男はみんな 女房に母親 させたがる 惚れた弱身で 苦労を背負い 女一匹 花なら椿 吹雪の白にも 染まらずに 紅・燃える その姿 その姿 |
女の川森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 船村徹 | にわか雨 傘借りに 駆けこむ家の 軒先で 思わず聞いたふる里の 手毬唄 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 男のいのちを 吸いとりながら 女はつよい 母になる おてんばが 過ぎた娘(こ)を 土蔵の中に 押しこんで 文(ふみ)読む癖を つけさせた 母ごころ 逆らうな 逆ろうちゃだめ この川は 女のさだめ さだめをしっかり 受けとめながら 女は美(うつ)しゅ なるのよし 山を越え 谷を抜け 母子(ははこ)に通う 血の流れ 流れていつか ふる里へ戻るとか 流れなし 流されなして この川の 流れに沿うて 女のつとめを 果たしていつか 花咲く里に 辿(たど)り着(つ)く |
曲名 | 歌手名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 編曲者名 | 歌い出し |
---|---|---|---|---|---|
おんなの三度笠長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 宮下健治 | 倒れながらも つかんだ泥の 中にきぼうの 星がある 嘘が七分で ほんとが三分 癪な浮世に 泣かされながら 明日を信じて 立ちあがる 意地が女の 女の三度笠 歩きたいのさ 自分の足で 義理の坂道 つづら折り 芸の修行に 終りはないが パッと一花 咲かせたならば 恋の嵐に 散ってゆく 花が女の 女の三度笠 こんな私を 生かしてくれた かぞえ切れない 人がいる 受けたご恩は 返さにゃならぬ それを済ませて 身もさばさばと 次は小鳥に 生れたい 夢が女の 女の三度笠 | |
女の春秋森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 前田俊明 | さだめの糸の あざなうままに よじれよじれて 辿りつく ここがさいごの 恋港 あなた あなた あなた 元には戻れぬ 私です だきしめて下さい つよくその腕で 吹雪が止めば 花咲く春が くると信じて 耐えたけど 冬のあとにも 冬が来る あなた あなた あなた 嘘でもいいから 好きだよと 暖(あっ)ためて下さい 熱くこの胸を あしたの見えぬ 男に惚れて 男まさりの 苦労する それが私の生きがいよ あなた あなた あなた 故郷もそっぽを 向いてます なぐさめて下さい あなたその膝で |
女の旅立ち森若里子 | 森若里子 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 池多孝春 | あなたに欲しいと 言われると 夜空も街も 輝くの 風吹き止まぬ 人生だけど もう迷よわない 迷よわない あなたの勝ちよ 苦労買います 命のかぎり あなたに好きだと 言われると 山鳩だって 赤くなる 百々千の花は 咲いてるけれど もう迷わない 迷わない 私の負けよ 一に賭けます 全てをすてて あなたに行こうと 言われると 千里の道も 遠くない 愛する旅は 涯てないけれど もう迷よわない 迷よわない あなたの勝ちよ 何もなくても 明日があれば |
女の花詞長山洋子 | 長山洋子 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 一つしかない 命を賭けて 花は吹雪の 中に咲く 私も女と 生まれたからにゃ 秘めた炎が 道しるべ いばらの道を 歩きたい 人を泣かせて 生きてはならぬ 誰が見てようと 見てまいと 鴎も通よわぬ 小島の磯に 咲いた椿の 心意気 私の胸に 飾りたい 何も残さず 死ぬのはいやよ それが女の 花詞 一日一善 つみあげながら 前へ進んで 散るときも ふり向かないわ 泣かないわ | |
女の道しるべ島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 若い日のね 苦労は買っても するもんよ 旅の日暮れの プラット・ホーム 吹雪の中で やさしくわらう 母の笑顔は 女の、女の道しるべ 負けちゃだめよ 自分を信じて 行きなさい 未来(あす)の見えない 夢追い人にゃ 信じることが 力になるの 母のことばは 女の、女の道しるべ 女はね 愛する誰かの ネクタイの 陰に隠れる ボタンになるの 楽屋(がくや)鏡に 映ってゆれる 母の笑顔は 女の、女の道しるべ |
女の港![]() ![]() | 大月みやこ | 星野哲郎 | 船村徹 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(か)よい妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向うあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです | |
女の港北原ミレイ | 北原ミレイ | 星野哲郎 | 船村徹 | 横溝礼 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通よい妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向うあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ 行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです |
女の港島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば 一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(かよ)い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋はなれ 塩釜へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴(な)れっこだから 夜汽車でマフラー 編むのです | |
女の港水田竜子 | 水田竜子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 山田年秋 | 口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜が 死ぬほど長い 私は港の 通い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆 たしかめあった 横浜の 棧橋はなれ 塩釜へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女 海猫の 声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに佐渡へ 行くという つらい知らせは なれっこだから 夜汽車でマフラー 編むのです |
女の港山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 船村徹 | 上杉洋史 | 口紅(くちべに)が 濃(こ)すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら 二ヶ月(ふたつき)前に 函館で はぐれた人を 長崎へ 追えば一夜(ひとよ)が 死ぬほど長い 私は港の 通(かよ)い妻 信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな) たしかめあった 横浜の 桟橋(さんばし)はなれ 塩釜(しおがま)へ 向かうあなたが もう気にかかる いつまでたっても 恋女(こいおんな) 海猫の声ききながら 港の宿で あなたを待てば たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ行くという つらい知らせは 馴れっこだから 夜汽車でマフラー 編(あ)むのです |
おんなの宿五木ひろし | 五木ひろし | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨(よさめ)を 湯舟できけば 明日(あす)の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜(よ)の明け方(がた)は 箸を持つ手が 重くなる | |
おんなの宿北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 清水路雄 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
おんなの宿ちあきなおみ | ちあきなおみ | 星野哲郎 | 船村徹 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は おんなごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
おんなの宿西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる | |
おんなの宿船村徹 | 船村徹 | 星野哲郎 | 船村徹 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる | |
おんなの宿美空ひばり | 美空ひばり | 星野哲郎 | 船村徹 | 山路進一 | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
女の雪国小桜舞子 | 小桜舞子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 伊戸のりお | 雪が私の 母ですと ほほえむ肌に 雪を見た 裾をからげて 帯にはさんで 叶わぬ恋を 背おって歩く 駒子のように 意気地(いきじ)で生きる 越後の女 あんた私に 似てるから 苦労するわと かすれ声 炬燵蒲団(こたつぶとん)に お酒ならべて 男なんかに 負けちゃだめよと 紬(つむぎ)の肩を 稲穂(いなほ)のように ふるわす女 雪が紡(つむ)いだ 恋ならば 燃やせど燃えぬ 氷花 好きなあなたに 好かれたいから 別れ上手な ふりをしてても 私も駒子 一重(ひとえ)に咲かす 越後の女 |
女の雪国村上幸子 | 村上幸子 | 星野哲郎 | 桜田誠一 | 雪が私の 母ですと ほほえむ肌に 雪を見た 裾をからげて 帯にはさんで 叶わぬ恋を 背おって歩く 駒子のように 意気地(いきじ)で生きる 越後の女 あんた私に 似てるから 苦労するわと かすれ声 炬燵蒲団(こたつぶとん)に お酒ならべて 男なんかに 負けちゃだめよと 紬(つむぎ)の肩を 稲穂(いなほ)のように ふるわす女 雪が紡(つむ)いだ 恋ならば 燃やせど燃えぬ 氷花 好きなあなたに 好かれたいから 別れ上手な ふりをしてても 私も駒子 一重(ひとえ)に咲かす 越後の女 | |
おんな船大石円 | 大石円 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | 氷下魚を焙って 出船を祝い 夫婦の盃 受けた夜から 時化と闘う あんたに代り 留守を守って 私も漕ぐの 憂世の嵐にゃ負けぬ あおんなの船を 泣くんじゃないよと 叱られながら あんたを送った 雪の波止場へ 春が来るまで 待ち切れなくて 夢で逢います 銀河の涯ての 恋しい夜船の窓に 舫綱かけて 別れた頃より 可愛くなって あんたの帰りを 迎えたいのよ これが私の 大漁旗と 白いエプロン 外して振れば 鴎も焼きもち嫉くわ おんなの船に |
おんな岬節美盛丸桜子 | 美盛丸桜子 | 星野哲郎 | 浜圭介 | ハァ~ ハァ~ ほめりゃ浮かれる 鴎もいるが 摘まれて若芽は 恋を知る 惚れた相手が あんたなら 変えていいのよ どうにでも 波がどんとくりゃ 乳房の下で 熱い血が呼ぶ 足摺岬(あしずりみさき)ハァ~ 皮のヤッケに ゴム長はけば 男にゃ負けない 漁港花(ぎょこうばな) 長い黒髪 たち切って ついてゆきたい マグロ船 とても離れちゃ 暮らせぬ思い 空にとばしる 明神岬(みょうじんみさき)ハァ~ 逢うはひと目で 別れは三月 そのまたひと目が ただ欲しい 沖の鳥居に 手をあわせ 無事を祈って 涙ぐむ こんな弱気を みせたくないと 肩でつっぱる 女の岬 ハァ~ ハァ~ | |
おんなの宿三山ひろし | 三山ひろし | 星野哲郎 | 船村徹 | 伊戸のりお | 想い出に降る 雨もある 恋にぬれゆく 傘もあろ 伊豆の夜雨を 湯舟できけば 明日の別れが つらくなる たとえひと汽車 おくれても すぐに別れは くるものを わざとおくらす 時計の針は 女ごころの かなしさよ もえて火となれ 灰になれ 添えぬ恋なら さだめなら 浮いてさわいだ 夜の明け方は 箸を持つ手が 重くなる |
女ヤン衆流れ唄島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 三浦伸一 | 白い流氷 船首(みよし)で分けりゃ 帰れ帰れと 海が泣く 根室生まれで オホーツク育ち 花も蕾の 優(や)さ肌を ゴムのかっぱに 押し込んで 女ヤン衆 アンアアン… 流れ唄 雪を被(かぶ)った ラウスの山が 波の谷間に 見え隠れ 海が暴れりゃ 苦労もするが 時化(しけ)は大漁の 知らせだと 怒鳴るしぶきに 乗せられて 女ヤン衆 アンアアン… 気が勇む 好きなお方(ひと)は いないじゃないが 親をすてては 嫁げない 明日は北見の 流氷祭り 遠く聞こえる 笛の音に 恋のみれんを 断ち切って 女ヤン衆 アンアアン… 流れ唄 | |
母ちゃんお嫁にゆかないで鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 中村典正 | 南郷達也 | 逢いたかったら 瞼をとじろ 母は瞼の 裏にいる だけど気になる 故郷の空を 仰いでそっと あの子は叫ぶ 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで 若いやさしい 母ちゃんだから ひとりぽっちは 可哀そだ いつも祖父(じ)さまは 手紙に書くが 俺はいやだと あの子はすねる 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで つらいときには 戻ってゆける 愛の塒(ねぐら)さ 母ちゃんは 自分ひとりの 止まり木だから 写真をなでて あの子はせがむ 母ちゃん 母ちゃん お嫁にゆかないで |
海峡野中さおり | 野中さおり | 星野哲郎 | 弦哲也 | 桜庭伸幸 | 死ぬか生きるか 沈むか浮くか 崖を背にした 女がひとり 渦で占う 人生は 北へ進めと しぶきも叫ぶ 来いと言われた わけでもないが 潮の香りは 男の匂い 胸に切ない 海峡の 風は女を また吸い寄せる 泣くか笑うか 祈るか待つか 暗い波間に 女はひとり なげたコインに しあわせを 賭けて求めて 海峡わたる 汽笛ならして 行き交う船に 乗せた運命を 悔みはしない 結ぶすべなく すれちがう 愛も涙に 咲く花だから 来いと呼ばれた わけでもないが 潮の香りは 男の匂い 胸に切ない 海峡の 風は女を また吸い寄せる |
海峡雨情山内惠介 | 山内惠介 | 星野哲郎 | 水森英夫 | 霧が雨になる 対馬海峡 あなたの船は 釜山(ぷさん)行 心は博多へ このまま置いてくと やさしく言って くれるけど ダメダメ 淋しくて 死にたくなるの 胸は小夜嵐(さよあらし) 対馬海峡 あなたの船は もう見えぬ 博多は雨でも 釜山(ぷさん)の夜空には 輝く星が 待つでしょう ダメダメ ひとり占(じ)め したいのあなたを 雨が糸をひく 対馬海峡 片恋船は なみだ船 雨にも糸は ついてはいるけれど 出て行く船は しばれない ダメダメ 切なくて 死にたくなるの | |
海峡酒場大川栄策 | 大川栄策 | 星野哲郎 | 筑紫竜平 | 佐伯亮 | 過去を指さす 時計の針が 凍りついてる 壁肌に 別れた女の 似顔を画いて ひとりしみじみ 飲む酒は 骨までしみるぜ 海峡酒場 海の匂いが 夜霧にまじる こんな場末の 止り木も 二人の心の 桟橋だった 俺の命は おまえだと 別れて知ったぜ 海峡酒場 故郷へ帰った おまえを追って 俺は夜明けの 船を待つ こんど死ぬまで 離しはしない 決めた心を 火の酒に もやして身をやく 海峡酒場 |
海峡の春鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 岡千秋 | 南郷達也 | 酒は熱(あつ)かん 佐田岬 肴(さかな)はきんめの 一夜干し あとは何にも 何にも 要(い)らんぞな 三崎港に 春風吹けば しみじみ思う 漁師に生まれて よかったね 鯖(さば)の一本づり 朝まじめ さわらの一本づり 夕まじめ まじめ一本 一本 生きたけに 恋の一本づりゃ 苦手だけれど あの娘もホの字 漁師の娘で よかったね 今日の漁場も 三崎灘 行き交(か)うフェリーに あおられて 舟は横ゆれ 横ゆれ 波しぶき 花に見立てて つり糸たれりゃ しみじみ思う 漁師に生まれて よかったね |
海峡ふたりぽっち大川栄策 | 大川栄策 | 星野哲郎 | 筑紫竜平 | 池多孝春 | ついてくるかと ささやけば ハイと答える うなじが白い おまえが側に いるかぎり どんな嵐も 平気だよ 一つ傘さし より添えば 夢も重なる 海峡ふたりぽっち 俺のいのちと ひき換えに 惚れたおまえに しあわせはこぶ 男の船の 羅針儀に なっておくれよ 離れずに 進むだけしか 道のない 船をゆさぶる 海峡ふたりぽっち 寒くないかと だき寄せる 肩の細さが また気にかかる 水平線の あの涯てに たとえ苦労が 待ってても 力あわせて 生きようよ 明日が呼んでる 海峡ふたりぽっち |
回転禁止の青春さ一条貫太 | 一条貫太 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 俺の選んだ この道が 廻り道だと 云うのかい 人の真似して ゆくよりか これでいいのさ このままゆくさ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ かわいい娘に であったら ちょいとサイレン 鳴らすのさ 通りすぎれば それまでさ うしろなんかは ふりむかないぜ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春だ 雨でスリップ するときも フルでとばせぬ ときもある 俺はゆくのさ マイペース ひとり唄って ひとりでほめて ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ | |
回転禁止の青春さ美樹克彦 | 美樹克彦 | 星野哲郎 | 北原じゅん | 北原じゅん | 俺の選んだ この道が 廻り道だと 云うのかい 人の真似して ゆくよりか これでいいのさ このままゆくさ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ かわいい娘に であったら ちょいとサイレン 鳴らすのさ 通り過ぎれば それまでさ うしろなんかは ふりむかないぜ ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春だ 雨でスリップ するときも フルでとばせぬ ときもある 俺はゆくのさ マイペース ひとり唄って ひとりでほめて ゴーゴーゴー レッツ ゴーゴー ゴーゴーゴー レッツ ゴー 回転禁止の 青春さ |
帰らぬ夢瀬川瑛子 | 瀬川瑛子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 丸山雅仁 | お手紙は 女の名前で 下さいと 書かれた文字の なつかしや 弥生祭りの 短冊に あの娘が添えた 口紅も ああ いまはもう 帰らぬ夢 この指が 憎いとつねった あの女(ひと)の 想いは菖蒲の 花となり 水に咲くのか 中禅寺 昔のままに 晴れるとも ああ あの恋は 帰らぬ夢 いろいろな 苦労をのりこえ 登るのが 人生だよと いろは坂 胸に刻んだ 哀しみも ひと冬毎に 遠くなり ああ 涙さえ 帰らぬ夢 |
帰れないんだよ北野都 | 北野都 | 星野哲郎 | 臼井孝次 | そりゃ死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月(ひとつき) 生きられる だからよ だからよ 帰れないんだよ こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通り だからよ だからよ 帰れないんだよ 今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情(なさけ)が 身にしみる だからよ だからよ 帰れないんだよ | |
帰れないんだよ沢竜二 | 沢竜二 | 星野哲郎 | 臼井孝次 | そりゃ 死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月 生きられる だからよ だからよ 帰れないんだよ こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通り だからよ だからよ 帰れないんだよ 今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情けが 身にしみる だからよ だからよ 帰れないんだよ | |
帰れないんだよ島悦子 | 島悦子 | 星野哲郎 | 臼井孝次 | 椿拓也 | そりゃ死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月 生きられる だからよ だからよ 帰れないんだよ こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通 だからよ だからよ 帰れないんだよ 今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情が 身にしみる だからよ だからよ 帰れないんだよ |
帰れないんだよ神野美伽 | 神野美伽 | 星野哲郎 | 臼井孝次 | そりゃ死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月(ひとつき) 生きられる だからよだからよ 帰れないんだよ こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通り だからよだからよ 帰れないんだよ 今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情(なさけ)が 身にしみる だからよだからよ 帰れないんだよ | |
帰れないんだよ![]() ![]() | ちあきなおみ | 星野哲郎 | 臼井孝次 | そりゃ死ぬほど 恋しくて とんで行きたい 俺だけど 秋田へ帰る 汽車賃が あれば一月 生きられる だからよだからよ 帰れないんだよ こんな姿を 初恋の 君に見せたく ないんだよ 男の胸に だきしめた 夢が泣いてる 裏通り だからよだからよ 帰れないんだよ 今日も屋台の やきそばを 俺におごって くれた奴 あいつも楽じゃ なかろうに 友の情が 身にしみる だからよだからよ 帰れないんだよ | |
加賀かっちり北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | ハァー おいで祭りに 竹割り祭り わしがお国は 祭ずき それもそうだろ 百万石の 加賀の殿ごの おひざもと ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 春は桜の 兼六園へ さあさ きたさと 手取川 沢を舞い立つ あの白鳥の 爪の紅さえ 目にしみる ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 加賀は湯どころ 美人の出どこ お酒どころで 詩(うた)どころ ふるきよき日の 風情をのこし 暮れる野田山 卯辰山(うたつやま) ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン ハァー 町は栄える 四階 五階 雲の上まで のびたとて お茶は静かに おたてなさんせ 琴は十三の 糸でなる ソレ カッチリ カッチリ ドドンのドン | |
加賀の女![]() ![]() | 北島三郎 | 星野哲郎 | 島津伸男 | 君と出逢った 香林坊の 酒場に赤い 灯がともる ああ 金沢は 金沢は 三年前と おんなじ夜が 静かに俺を 待ってる町だ 忘れられよか 天神橋の たもとにのこる 物語り ああ あの女も あの女も おもいの糸の 細白糸を かけるか遠い 都の空に 謡曲がふるふる 加賀宝生の 木洩れ陽青い 石だたみ ああ 金沢は 金沢は 身も世もすてて あなたのために 生きると云った 君住む町よ | |
神楽祭り唄北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 宮崎裕士 | 鈴木操 | 五穀豊穣 千代八千代 しあわせ祈って 神々に 感謝ささげる 神楽舞い 郷土自慢の 華と華 競う外題は 違うても 心一つの 町おこし タイムトンネルくぐり抜け 八岐の大蛇もまかり出て 天の岩戸の 神楽舞い 老いも若きももろともに 観せて聞かせて 悠久の 夢の世界へ さそいこむ 笛や鼓に はやされて 安珍清姫 羅生門 剣をかざして 鎌足が 蘇我の入鹿と 紅葉狩り 歌に惹かれて 神々も 仲間入りする 神楽舞い |
賢島の女鳥羽一郎 | 鳥羽一郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 蔦将包 | うしろ向きに肩を寄せて 「抱いて」とささやく 吐息が甘い 島で生まれて 都会を知らぬ うぶな真珠の やさ肌に 炎がねむる 賢島の女 波も立てず 海は暮れて 筏の鴎も 塒に帰る 星のまばたき 聞こえてくると 耳に両手を 当てながら 恋唄うたう 洗い髪の女 舟で帰る 君を送り また逢おうねと 思わず呼んだ 朝の英虞湾 巡航船の 白いドレスを 吹きなぶる 潮風にくい 賢島の女 |
かすみ草の詩小林旭 | 小林旭 | 星野哲郎 | 杉本眞人 | 蔦将包 | 和服の似合う 女(ひと)でした 年の頃なら 四十ちょっと トゲあるバラを やさしく包み 痛みをこらえる 女(ひと)でした かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば 「私はいいの」が 口癖で 夫を立てます 師匠も立てて 歩くも座るも 色あでやかに 古風な女(おんな)を 演じます かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば 遠くで見てる それだけで なぜか安心 できるのでした みんなを束ね 元気をつける 黄色い花も 紫も かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば かすみ草 かすみ草 かすみ草は あの女(ひと)の花ことば |
風の吹きよで音羽しのぶ | 音羽しのぶ | 星野哲郎 | 叶弦大 | 南郷達也 | よしな よしな 夜も更けたから 飲んで 飲んで 悩みなど消えやせぬ 風の吹きよで 運命も変わるもの そうね そうね ひとりぽっちは 馴れているはずね 昔 昔 さんざ 泣かされた 恋の 恋の くるしさを忘れたの 男知らない 子供じゃあるまいし ばかね ばかね 同じ小石に 何度つまづくの だめね だめね 忘れられないの 憎む 憎む はずだった あの人を 風の吹きよで みぞれに変わっても そうよ そうよ きっと一生 胸に抱くでしょう |
勝水前寺清子 | 水前寺清子 | 星野哲郎 | 船村徹 | 一を重ねて 山にした 苦労も一で 砂になる 負けるなよ 負けるなよ ここで負けたら 終りじゃないか 男がまんの 土俵ぎわ ほめて良くなる 奴もいる 叱(どな)れば燃える 奴もいる 逃げるなよ 逃げるなよ ここで逃げたら 終りじゃないか 勝って呑(の)もうぜ うまい酒 夜はいつまで 夜じゃない 凌(しの)げばやがて 朝がくる 負けるなよ 負けるなよ ここで負けたら 終りじゃないか 意地が支える 剣ヶ峰(けんがみね) | |
門出五木ひろし | 五木ひろし | 星野哲郎 | 吉幾三 | 男の暦を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓 嵐は花粉を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏み台に 泥をつかんで 起(た)ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾り 仕事の怨みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛抱(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない | |
門出福田こうへい | 福田こうへい | 星野哲郎 | 吉幾三 | 山田年秋 | 男の暦(こよみ)を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳(と)びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓 嵐は花粉(かふん)を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏(ふ)み台(だい)に 泥をつかんで 起(た)ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾(まつかざ)り 仕事の怨(うら)みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛棒(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日はない |
門出吉幾三 | 吉幾三 | 星野哲郎 | 吉幾三 | 男の暦(こよみ)を めくってみれば 生きるか 死ぬかの 二つだけ 生きていながら 死ぬよりも 死んだつもりで 跳(と)びかかる 夢が 夢が 夢が 門出の 攻め太鼓 嵐は花粉(かふん)を はこんでくれる 吹雪はリンゴを 赤くする つらい運命(さだめ)を 踏み台に 泥をつかんで 起ちあがる 意地が 意地が 意地が 男の 松飾(まつかざ)り 仕事の怨(うら)みは 仕事で晴らせ 酒や女に ふりこむな 希望 辛棒(しんぼう) きかんぼう 三つ揃えた この棒で 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない 押して 押して 押して 開(あ)かない 明日(あす)はない | |
神奈川県藤沢市立大庭中学校校歌校歌 | 校歌 | 星野哲郎 | 鏑木創 | ひろがる目路の ゆきつくところ 真白き富士の 高嶺はひかる 姿はこころ 不動の心理 空に仰いで いそしむ子らの 夢よ翔べよと 呼びかける 大庭中学 見よはるか 陽はさしなごむ 南の窓に 古城の丘の みどりは薫る この天然の 恵みのもとに わかつよろこび 知る尊さを ともに育み 支えあう 大庭中学 和の砦 真冬の霜は 木の根をのばし 真夏の風は 若葉をこやす ふたたび逢えぬ 今この時を 膚に受けとめ 血潮に刻み わかい命を 謳おうよ 大庭中学 たからかに | |
神奈川水滸伝北島三郎 | 北島三郎 | 星野哲郎 | 船村徹 | 光り輝く 表の顔を 裏で支える バカが居る だからいいのさ この世の中は とめてくれるな 丹沢時雨(たんざわしぐれ) これがしたくて 生きてきた 他人(ひと)を蹴落(けお)とし お山に登りゃ 次は自分が 落ちる番 悔(く)いを残さず 燃えようじゃないか 幼なじみの 六郷橋(ろくごうばし)が 骨は拾って やるという 無事でいてくれ おまえのからだ 心半分 俺のもの そんなせりふで 別れを惜しむ 男相傘(おとこあいがさ) ほろりと濡らす 雨も神奈川 水滸伝 | |
神奈川水滸伝島津亜矢 | 島津亜矢 | 星野哲郎 | 船村徹 | 光り輝く 表の顔を 裏で支える バカが居る だからいいのさ この世の中は とめてくれるな 丹沢時雨 これがしたくて 生きてきた 他人を蹴落とし お山に登りゃ 次は自分が 落ちる番 悔いを残さず 燃えようじゃないか 幼なじみの 六郷橋が 骨は拾って やるという 無事でいてくれ おまえのからだ 心半分 俺のもの そんなせりふで 別れを惜しむ 男相傘 ほろりと濡らす 雨も神奈川 水滸伝 | |
蟹工船西方裕之 | 西方裕之 | 星野哲郎 | 遠藤実 | 蟹を網から むしりとる 腕にしぶきの 牙が立つ 船は木の葉だ 川崎舟だ どうせ稼ぎは 知れてるが ドッコイドッコイ 度胸は千両だ 女子(あまこ)土くれ 青畳 グッと生つば のみこんで がまんしようぜ カムチャッカ月夜 蟹を肴に どぶを飲みゃ ドッコイドッコイ つららの花が咲く おッかねえのは 海じゃない みれん心と いう奴さ 地獄廻りの 蟹工船だ 赤い夕日よ 呼ぶじゃない ドッコイドッコイ 覚悟はできている | |