弦哲也作曲の歌詞一覧リスト  1447曲中 1-200曲を表示

全8ページ中 1ページを表示
1447曲中 1-200曲を表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
男ひとすじ蒼彦太蒼彦太久仁京介弦哲也南郷達也いいことばかり 欲しがるようじゃ いつも苦労が 先まわり 二度や三度の しくじりで 捨ててはいけない 心意気 過去は 過去はのりきる ためにある  たまった埃 叩いて捨てて ゆけば希望の 花も咲く 酒も色気も 枯らすなよ 限りがある身の 命なら 夢は 夢は後から ついてくる  おまえは出来る やったら出来る やってみなけりゃ 変わらない 自分捨てても 挑むとき 世間が認めぬ はずがない 男 男ひとすじ ひとすじに
あなたの女青木美保青木美保八代亜紀弦哲也竜崎孝路あなたがいなけりゃ わたしがこまる 私がいたなら あなたがこまる 足手まといの その時は どうぞぶってね 叱っていいの あなたと離れて 暮らせない 私はなりたい あなたの女  私はあなたの 影でもいいの あなたは私の 生きてく支えなの 苦労つきない その日でも お気に召すまま 過ごしていいの 少しの温もり あればいい 私はなりたい あなたの女  悲しい夜に さよならできる 今日からあなたが おそばにいてくれる 見涯てぬ夢を 追ってても 支えてなりたい ついてゆきたい 何にも取り柄は ないけれど 私はなりたい あなたの女 あなたの女
命ひとすじ青木美保青木美保八代亜紀弦哲也前田俊明つまずき転んだ 昨日もあるわ 転んでみつけた 明日(あす)もある ひとの一生 いい日も来ると そっと教えた めぐり逢い こんな私で いいのでしょうか 命ひとすじ 命ひとすじ あなたと生きる  背中に風吹く 寂(さみ)しい夜も 寄り添う灯(あか)りが ここにある 飲めぬお酒も つき合いたくて 二人づれなら 夢酒場 そっとかさねる 心と心 命ひとすじ 命ひとすじ 尽くしてゆくわ  この世の波にも 流されないで 急がず歩いて 行(ゆ)けるのね ひとのぬくもり あなたの匂い 夢が明日(あした)の 道しるべ 目もとほのぼの 春呼びながら 命ひとすじ 命ひとすじ あなたと生きる
音無橋から青木美保青木美保石原信一弦哲也櫻庭伸幸音無橋に 初雪が 薄く積もって 日が暮れて あなたの差し出す 傘がうれしいの ばかね ばかね わたしって 急に泣くなんて 小さなしあわせ みつけたばかり 夢ならば 夢ならば さめないで  音無橋に 佇めば 路面電車が 坂道を カタコト行きます 飛鳥山あたり 嫌ね 嫌ね わたしって 古い傷がある 過去(むかし)があるから 逢えたんだよと 抱きしめて 抱きしめて 弱虫を  音無橋の たもとには 灯りゆれます ほのぼのと 哀しい荷物は ここで降ろせよと 駄目ね 駄目ね わたしって いつも遠回り この橋ふたりで 渡れば春が 来るのです 来るのです 今度こそ
風花しぐれ青木美保青木美保石原信一弦哲也櫻庭伸幸あなた偲んで 泣くことさえも 許さないのか この恋は すがりつきたい 未練の雨が 白く凍えて 雪になる 風に舞い散る 二人のさだめ ひらりはらはら ひらりはらはら 儚すぎます ああ風花 風花しぐれ  冬の暦を お酒で温め 胸がなおさら 淋しがる まぶた閉じれば あなたが側に 今もいるのに 愛せない 罪な出逢いが 咲かせた花は ひらりはらはら ひらりはらはら 行方悲しい ああ風花 風花しぐれ  指にひとひら 止まった雪が 涙まじりに 溶けて行く 心ひとすじ 燃やして消える あなたわかって くれますか せめて溶けない 想い出抱いて ひらりはらはら ひらりはらはら どこへちぎれる ああ風花 風花しぐれ
大輪の花~第二章~青木美保青木美保八代亜紀・補作詩:山本茉莉弦哲也斉藤功・前田俊明名もなき花の 種ひとつ 夢に吹かれて 東京へ ビルの谷間で 空見上げ 今日も唇 噛み締めた じっと我慢は 親ゆずり たとえ嵐に うたれても あふれる想い 胸に秘め いつか大きな いつか大きな花になります  人に踏まれて 倒れても 明日(あす)を信じて 生きてきた 心支えて くれたのは 強く優しい 故郷(ふるさと)よ じっと我慢は 親ゆずり 帰りたいけど 帰らない 涙こぼれて しまうから 夢を咲かせる 夢を咲かせる花になります  じっと我慢は 親ゆずり たとえ嵐に うたれても あふれる想い 胸に秘め いつか大きな いつか大きな花になります いつか咲かせる いつか咲かせる大輪の花
風雪十年青戸健青戸健松井由利夫弦哲也南郷達也前は見えても 後(うしろ)は見えぬ 世間知らずの 五里霧中(ごりむちゅう) 俺のふり出し 雪国越後(ゆきぐにえちご) がまん十年‥‥ 刻んだ胸に 身すぎ世すぎの 絃三筋(いとみすじ) 抱いて流れて 寺泊(てらどまり)  風のつめたさ 心の寒さ 酒についつい 手がのびる 坂田港を かわせば能代(のしろ) がまん十年… 花咲く日まで 三十五反(たん)の 帆を巻いて 帰える瀬はない 旅の空  情け知らずが 情けに泣いて 紅を散らせた 傘踊り 夢のあまさは 叩いて捨てた がまん十年… この三味線に 水がゆるむにゃ あと三月(みつき) 春は名のみの 大湊(おおみなと)
天城越え秋川雅史秋川雅史吉岡治弦哲也Edison隠しきれない 移り香が いつしかあなたに 浸みついた 誰かに盗られる くらいなら あなたを 殺していいですか  寝乱れて 隠れ宿 九十九折り 浄蓮の滝  舞い上がり 揺れ堕ちる 肩のむこうに あなた……山が燃える 何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え  口を開けば 別れると 刺さったまんまの 割れ硝子 ふたりで居たって 寒いけど 嘘でも抱かれりゃ あたたかい  わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え  走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え
天城越え秋山涼子秋山涼子吉岡治弦哲也隠しきれない 移り香が いつしかあなたに 浸みついた 誰かに盗られる くらいなら あなたを殺していいですか 寝乱れて 隠れ宿 九十九折り 浄蓮の滝 舞い上がり 揺れ堕ちる 肩のむこうに あなた…山が燃える  何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え  口を開けば 別れると 刺さったまんまの 割れ硝子 ふたりで居たって 寒いけど 嘘でも抱かれりゃ あたたかい わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた…山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え  走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた…山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え
千年の古都秋山涼子秋山涼子吉岡治弦哲也約束もなく 日が暮れて 衣笠山に 一番星です 蚊柱(かばしら)を追う 蝙蝠(こうもり)も 機織る音も 変わらないですね 夏は 火の車 抱いたまま 冬は 心に闇を 凍らせて 母が唄った 星の歌 あの星は あの星は あなたにとって 何ですか ああ 時は身じろぎもせず 悠久のまま あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま 千年の古都  これほど星が 多いとは 玻璃(ガラス)の街で 忘れていました 根付の鈴を 嬉しさに 地蔵の辻で 鳴らしてみました 春は 秘めやかに 若葉雨 秋は 燃えたつような 曼珠沙華 母が祈った 流れ星 陽は昇り 陽は昇り 別離と出会い 繰り返す ああ 夢は老いることなく 悠久のまま ああ 夢は老いることなく 悠久のまま 千年の古都  ああ 時は身じろぎもせず 悠久のまま あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま 千年の古都
めぐり逢い…東京朝丘雪路・山本譲二朝丘雪路・山本譲二たかたかし弦哲也前田俊明おまえをほんとは 探してた あなたをほんとは 探してた かわらない その瞳 女)今もやさしい 横顔 抱きしめて 抱きしめて 涙ふきあう おまえだけ あなただけ めぐり逢い…東京  おまえに出逢えて よかった あなたに出逢えて よかっわ 灰色の この街で 心凍らせて それでも 青空を 青空を いつも見ていた おまえだけ あなただけ めぐり逢い…東京  これからふたりは 一緒だよ うれしいふたりは 一緒です まわり道 したけれど 過去を許して 今日から 倖せに 倖せに きっとなろうよ おまえだけ あなただけ めぐり逢い…東京
雨やどり夢やどり浅田あつこ浅田あつこ吉岡治弦哲也雨が降ります 雨が… 木曽路にやさしい雨が降る 傘を廻せばほろほろと 吐息が濡れる おんなの旅の つづら折 傷があります 二つ三つ それでも甘えて ああ あなた雨やどり 夢やどり  鳥が鳴きます 鳥が… 木曽路に淋しく鳥が鳴く そっと心で手を合わす 野仏(のぼとけ)ひとつ えにしの糸があるならば これが最後の 恋にして 命を預けて  ああ あなた雨やどり 夢やどり  雨がやみます 雨が… 木曽路にかかった虹の橋 ふたり一緒に渡りなと 呼んでるように 男と女 やじろべえ 涙 笑顔で わけ合って しあわせ探して ああ あなた雨やどり 夢やどり
大阪おばけ浅田あつこ浅田あつこ荒木とよひさ弦哲也川村栄二不幸な女は 奇麗やなんて どこかの誰かが 言ってたけれど 何度もふられりゃ 慣れてはくるが それでも あんたにゃ 本気だったから 12時過ぎたら 口紅つけて おばけになって 出てやろか 北の新地か 道頓堀か 酔っぱらった ついでに 出てやろか 泣いたふり 死んだふり してみても あしたは あしたは お天とうさんが 顔を出す  涙が似合わん 女やさかい 男の運まで のがしてしまう タコ焼きみたいに 中身の味が あんたにゃ わかって きっといないから 12時過ぎたら 想い出かつぎ おばけになって 出てやろか 梅田 京橋 宗右衛門町に 振られちゃった ついでに 出てやろか 泣いたふり 死んだふり してみても あしたは あしたは お天とうさんが 顔を出す  12時過ぎたら 口紅つけて おばけになって 出てやろか 北の新地か 道頓堀か 酔っぱらった ついでに 出てやろか 泣いたふり 死んだふり してみても あしたは あしたは お天とうさんが 顔を出す
京紅浅田あつこ浅田あつこ木下龍太郎弦哲也池多孝春枕の下を 泣きながら 水が流れる 高瀬川 眠るあなたに 背を向けて ああ 京紅(きょうべに)で わかれ化粧の 紅を引く 格子造りの 名残り宿  想い出づくり 鞍馬(くらま)まで 足を伸ばした 北嵯峨(きたさが)も ほんの短い 旅だけど ああ しあわせな 夢を見ました 私なり 欲を言ったら つらくなる  女の恋の なきがらを 流す夜明けの 高瀬川 みらん一緒に 捨てたのに ああ 京紅(きょうべに)の 紅がなみだで また落ちる うしろ髪引く 別れ宿
恋待花浅田あつこ浅田あつこつつみりゅうじ弦哲也出羽の三山 夏まつり 待ち人 待つ夜の 恋化粧 離れ小部屋の 蚊帳の内 ふたりがひとつになれた日の 面影 映すか 窓の月  紅花染めの浴衣を羽織り 白い素肌が 紅くなる 逢えますね 逢えますね 旅をここまで 来た人に  紅花染めならナー 色よく染まれヨー 一夜一夜に 濃くなる 命重(いのちかさ)ねた 約束は ゆきずり きまぐれ恋ですか 今も残るの 愛の傷 お酒で想い出うすめても  恋の 螢が 胸に舞う 東根に咲いた 末摘花を あなた覚えてくれますか 逢いにきて 逢いにきて 花はかげろう 真紅の里  紅花染めの浴衣を羽織り 白い素肌が 紅くなる 逢えますね 逢えますね 旅をここまで 来た人に  逢えますね 逢えますね 旅をここまで来た人に
道行き浅田あつこ浅田あつこもず唱平弦哲也南郷達也あんたが死ぬと云うたかて 私(うち)は死なへん 死んだりせんで この世で出来た苦(く)の種を 何であの世へ持って行く 今宵 無月(むげつ)を幸いに 堀江を抜けましょ 二人して  どなたが生んでくれたのか 盥(たらい)渡しで里子に出され 親御の情け知らぬ身が やっと見つけた真心(まごころ)や 難波 阿倍野を走り抜け 南を目指す 泉州路  やたけた 阿呆(あほ)と謗(そし)られて 気にもならへん 泣いたりせんわ 噂になれば御の字や 生きた証や気甲斐性(きがいしょう) 闇を押し上げ見上げたら 浪花の空が 拗ねていた
今夜は女房と芦屋雁之助芦屋雁之助鳥井実弦哲也気苦労ばかりが 多すぎて 夢見るひまさえ ないようだ ぶらり出掛けて 気晴らしに のれんをくぐって 肩寄せながら 今夜はのみたい 女房とふたり  苦しい時にも 病む時も いつでもお前が いてくれる それが夫婦と 言うけれど たまにはあれこれ 話しがしたい 今夜はのみたい 女房とふたり  一緒になる時 お前とは 約束していた ことがある 年に一度は 旅に出る その夢いまだに 果たしていない 今夜はのみたい 女房とふたり
春よ芦屋雁之助芦屋雁之助荒木とよひさ弦哲也誰れにも どこかに 故郷がある 目を閉じれば 故郷がある 雪溶け裏山 たんぼ道 おやじは元気で いるのかな あゝ故郷の春よ………春  心の線路に 故郷がある 目を閉じれば 故郷がある あの川 あの丘 水車小屋 いもうと いくつになるのかな あゝ故郷の春よ………春  夕陽のむこうに 故郷がある 目を閉じれば 故郷がある 薪割り 風呂たき いろり端 おふくろ どうしているのかな あゝ故郷の春よ………春
どんたく博多っ娘梓夕子梓夕子白井九州男弦哲也防人(さきもり)の和歌(うた)にもかなし 筑紫路(つくしじ)の山すその道 たどりつく武蔵寺(ぶぞうじ)の門 庭いっぱいうすむらさきの 香(か)に匂う藤の花むしろ ひとつまみたもとに入れて ひとひらまいてはあなたを思い ふたひらまいてはあなたに思われ 花うらないにゆらぐ恋 どんたく博多っ娘(はかたっこ) どんどんどんたく博多っ娘(はかたっこ)  花の下(もと)ほほ寄せあえば しのびこむ花びらひとつ 前髪のはしにまつわる あれからもう三年すぎて 三(み)めぐりのどんたくまつりに 今日も立つあの日の庭に ひとひらまいてはあなたに帰る ふたひらまいてはあなたは帰らない 花うらないにゆらぐ恋 どんたく博多っ娘(はかたっこ) どんどんどんたく博多っ娘(はかたっこ)
日本海ひとり旅梓夕子梓夕子あかぎてるや弦哲也親のない娘(こ)が 親不知 流れて北へ 旅を行く ぽつりひと言 故郷(くに)なまり あなた あなた どこまで…… 淋しさ辛さにゃ 慣れっこだけど 窓辺のみぞれが この身にしみる  飛びたい心 舞鶴港 あなたを追って せかされる 波の向こうは どこの国 夢は 夢は いつまで… やさしい言葉にゃ 泣かされたけど 窓辺の氷雨が 涙を流す  仕方ないのと 男鹿半島 眺めて過ごし さい果てへ 愛しているわ いつだって せめて せめて もう一度… あなたに抱かれて 眠りたいけど 窓辺の小雪が 思い出うつす
哀愁渥美二郎渥美二郎里村龍一弦哲也石倉重信この街を離れたら 傷が癒えますか このお酒飲みほせば 未練消えますか 風が吹く花が散る 心に雨が降る もう一度逢えたなら 忘れられそうで 今夜も想い出の 酒場で待つ私  哀しみを道連れに 生きてゆけますか 酔いどれて眠ったら 忘れられますか この街のこの小径 歩けば泣けてくる サヨナラも言わないで 夢を置いたまま いつしかこの指を 離れていった人  憎しみを胸に抱く それも愛ですか 裏切りを信じない それは何故ですか 夏が過ぎ冬が来て 涙が雪になる もう一度逢えたなら 忘れられそうで 今夜も想い出に 流れてゆく私 今夜も想い出に 流れてゆく私
衿子天野涼天野涼久仁京介弦哲也猪股義周夏の終わりに 風そよぐ 浜辺で消えた 衿子 衿子よ わるい遊びも してないけれど 噂はわるい ことばかり ほんとは心の やさしい娘だと おれは知ってた はずなのに  指で摘まれた 薄紅の 昼顔みたい 衿子 衿子よ どこへ消えたか 黙ってひとり 涙にぬれて いただろう 救ってやれない 悔しさだいて 今もたたずむ 砂の上  秋のなぎさが 波立って 人影まばら 衿子 衿子よ どんなことにも 言い訳しない こころの強さ その弱さ 傷つくほどに きれいになった 花のうれいを 忘れない
捨てちまえ天野涼天野涼久仁京介弦哲也猪股義周過去なんて 捨てちまえ 恋は冷めるし 夢なら消える 泣きなよこの胸で あいつを恨まずに はだかのおまえ きれいでも こころ覗けば 傷だらけ しゃぼん玉こわれた 未練は捨てちまえ  口紅を 替えたのか 嘘で終わった しあわせだから 行こうよ旅にでも お酒に逃げるより ひたむき過ぎる 生き方に そっとやすらぎ 捧げたい しゃぼん玉こわれた 悲しみ捨てちまえ  朝だって また来るさ 愛は芽生える 夢ならあるさ おいでよ生きるなら おまえはまだ若い 男の胸は すがれても そむいた背中にゃ すがれない しゃぼん玉こわれた 想い出捨てちまえ
ふるさと遥かなり天野涼天野涼久仁京介弦哲也猪股義周たった七日に 命をかけて 朝な夕なの 蝉しぐれ 人生かけて 歩いているか 夢が問われる 浮世坂 母を泣かせて 背を向けた ふるさとは 遥かなり  無垢(むく)な心と 憧れだけじゃ たどり着けない この旅は 莫迦(ばか)にはなれず 利口になれず 夢が小さく なるばかり 川のせせらぎ 空の青 ふるさとに 逢いたくて  高い山ほど 谷間は深い 落ちてこぼれる 人もいる 諦めなけりゃ 終わりはしない 夢を信じて 生きてゆけ 山に向かえば 木霊(こだま)する ふるさとは 遥かなり
破れ傘天野涼天野涼久仁京介弦哲也猪股義周名残り桜も まだ残るのに 散っていくよに 出てゆくおまえ 言わず語らず おんな傘 さして持たせて おまえを抱けば 肩の向こうに あゝ わかれ雨  夢だ夢だよ この束の間は 見てはいけない 夢だったのさ 愛をもとめる 可憐花 俺のこの手じゃ 満ち足りないか おんな哀しい あゝ 黒い髪  どうせ行くなら しあわせつかめ つらきゃ戻って 来るのもいいさ 見栄も飾りも 捨て去った 惚れた男が おまえの背中 送る心は あゝ 破れ傘
哀愁岬綾世一美綾世一美倉持明生弦哲也前田俊明白い灯台 誰を待つ 海鳴りばかりが わたしをせめる あなたお願い 帰ってきてよ 死んでも死ねない 恋もあるのよ 北に 北に 咲く花 命がけ  野付トドラウ 打瀬舟(うたせぶね) 面影ばかりが 波間にゆれる あなたお願い 竜神崎の 黄色い花びら 思い出してよ 北に 北に 咲く花 恋に泣く  根室海峡 雨の中 汽笛ばかりが 心にささる あなたにお願い のぞみがあれば 身をきるつらさも たえてゆけるわ 北に 北に 咲く花 明日を待つ
音無川綾世一美綾世一美小金井一正弦哲也前田俊明桜の蕾が 淡雪とかし 空に咲く日も あとわずか 町を流れる 音無川の 岸にたたずみ 灯をともす 赤提灯の おんなにも 聞かせてください 春の音  小さな坂道 つまずきながら 生きるわたしの 通り路 涙こぼした 音無川に 顔がゆれます あの人の 惚れてはだめと ひとり言 見させてください 春の夢  最終電車の あかりの帯が 笛を鳴らして 遠ざかる 明日を信じた 音無川に いつかお酒を 流す日は すこしでいいの 私にも 倖せください 春の風 
陽炎綾世一美綾世一美木下龍太郎弦哲也しずく哀しいかかり湯を 何度も浴びて髪を梳く あなたの匂いは取れたでしょうか 北のはずれの湯の宿は 窓の下まで 日本海  ひとり枕で 眠るのに 温もりさがす 手が憎い あなたと暮した 長さでしょうか 灯り落とせば潮騒の 音がひと際 日本海  湯気で曇った 天窓の 朝陽が肌に 紅を差す あなたの愛から 醒めたでしょうか 夢はかげろう 泡雪の 波の花散る 日本海 
霞見坂綾世一美綾世一美小金井一正弦哲也墨絵ぼかしの 町並暮れて お店に憂き世の 灯がともる 路地のにぎわい 行き交う声に 止める菜刃が 未練です 寂しくて 逢いたくて あなたを呼べば こころ乱れる…霞見坂  つのる想いを 忍ぶケ池に 捨てゝはかない 水の音 ひとり鬱ろい つぎたすお酒 あなた忘れる 街でした 夢ですね無理ですね惚れてみたって 明日が見えない…霞見坂  柳小路の提灯も消えて 暖簾ひく手に 名残り雨 昨夜みたいに もう泣かないわ 生きてゆくのが つらくても 朧げな倖せを 信じていたい 外は夜明けの…霞見坂
丹波越え綾世一美綾世一美木下龍太郎弦哲也恋に逃れて 行くことを 京都では丹波越えと言うのです あなたと二人のみちゆきで 本当は越えて みたかった 空蝉の この世の旅に 花を散らして 風が立つ  胸の残り火 消えるまで 終らない 丹波越えの続きです 幸せどこかで すれ違い 身を引くように 出来ている 忍ぶ坂 忍んでまとう 花はむらさき 旅衣  女に生れた 歓びを 束の間知った 夢一夜 道連れは 心の杖の 花が明日の 道しるべ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
みちのく挽歌綾世一美綾世一美鼓龍次弦哲也桜庭伸幸吹雪まじりに 汽笛が鳴いて ふっとあんたの 面影が くもりガラスの 窓に映って 長い冬です 寒い肌 ハアー 夢でも 逢いたいよ ハアー 夢でも 抱いとくれ 恋しさつのって ひとり泣く  山の根雪が 溶け出す頃は 花も咲かせる 風も吹く 鳴瀬の川に あんたの名前 呼んでみました 淋しくて ハアー 幼児のしぐさもよ ハアー あんたに似てくるよ 季節の変りを 何度見る  ハアー 夢でも 逢いたいよ ハアー 夢でも 抱いとくれ 涙のみちのく 冬挽歌
ブルースを囁いてアロハ☆スターズアロハ☆スターズ杉紀彦弦哲也宮本光雄寂しそうだね 少し 抱きしめて 踊ろうか 仄かな 香りが ぼくの好みだよ 昔ばなしなんて 語らなくていいさ 思い出は 思い出は 今からはじまりさ ブルースを ブルースを ささやいて…  私ひとりの あなた 今だけを 燃えさせて ときめく この胸 夜が短いわ こんな女だけど 頬と頬をよせて ひとときの ひとときの 夢でもいいじゃない ブルースを ブルースを ささやいて…  涙ぐんでる なんて 謎めいて すてきだよ 何故だか 知らない 身体さんざめく 求めあえば すべて 愛は闇にゆれて 神様よ 神様よ 微笑みをいつまでも ブルースを ブルースを ささやいて…
合縁坂石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也赤い糸が 見えますか 女と男の 針仕事 もつれてからんで 切れますか…  合縁坂に 眉の月 痩せたお前のようだねと 呟く人 どうしてどうして どうしてよ 男あっての 女です 心も身もあなた命 命 なにか隠して いませんか やさしすぎます 今夜の あなた  合縁坂の コンビニで 酒の肴をさがすとき 仕合せです いいのよいいのよ いいんです 人は誰でも 綱渡り 心も身も あなた命 命 春を隠した 冬木立 風に吹かれて 待ちます あなた 
天城越えMILLION LYLIC石川さゆりMILLION LYLIC石川さゆり吉岡治弦哲也隠しきれない 移り香が いつしかあなたに 浸みついた 誰かに盗られる くらいなら あなたを 殺していいですか  寝乱れて 隠れ宿 九十九(つづら)折り 浄蓮(じょうれん)の滝  舞い上がり 揺れ墜ちる 肩のむこうに あなた……山が燃える 何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え  口を開けば 別れると 刺さったまんまの 割れ硝子 ふたりで居たって 寒いけど 嘘でも抱かれりゃ あたたかい  わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え  走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道(ずいどう)  恨んでも 恨んでも 躯うらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え
天の川情話石川さゆり石川さゆりなかにし礼弦哲也出雲崎から 荒海見れば 遠くにかすむ 佐渡ヶ島 今ごろあなたは 手紙をよんで 別れに気づいて いるでしょう 佐渡は 佐渡はいよいか住みよいか せまい町ゆえ 島ゆえに 私の恋には つらすぎた  この身のぞまれ 嫁ぐのならば あなたと決めて いたけれど 私の願いは 叶わぬ願い 女が泣いたら それですむ 佐渡は 佐渡はいよいか住みよいか 両津みなとで 船にのり 私はふるさと 棄ててきた  涙こらえて 唇かんで 見上げりゃ 空に天の川 このままあなたと 続いていたら 父母世間を せまくする 佐渡は 佐渡はいよいか 住みよいか つらい運命の 恋ゆえに 私は帰らぬ 旅に出た
一葉恋歌石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也若草恵闇にさえ 桜は咲いて 散らして散らない恋ごころ 慕(した)ってははげしく厭(いと)い 火のような通り魔がゆく ぼんやりと紅灯(あんどん)ながめ 文綴(ふみつづ)る 一葉―――丸山福山町  その身体 任せてくれと 露骨(ろこつ)に言い寄る人がいた 貧しさに明けくれ泣いて 身を削りこの世を生きる 塵(ちり)の中賑(にぎ)わい哀し 花街の 本郷丸山福山町  いつの日か みどりの野辺を そぞろに歩いておいでなら その袖にまつわる蝶は まだ慕(した)う化身(けしん)のわたし 微笑みもやつれて病んで 絶えだえに 一葉―――丸山福山町
歌磨 -UTAMARO-石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也若草恵火を抱いて 闇の中 月の出を 待っている 恋しさに 総毛だつ 夜の河のさざ波 Ah 愛に形があるのですか 教えて欲しい 刃を渡るきつい恋だから 逢わない 逢わない 逢えないわ どうする どうする どうなるの 嘘の雲母刷り 仕掛け花火の 私 まるでまるごと 歌麿  唇を吸い 腕の中 咲く花は みなみだら 散りいそぐ 激しさに 夜の髪は荒波 Ah 恋に生きたい綺麗ないま 今しかないの 滅びるだけのつらい恋だって 逢わない 逢わない 逢えないわ どうする どうする どうなるの 見立人形 ほんにほの字の 私 まるで浮世絵 歌麿  愛に形があるのですか 教えて欲しい 刃を渡るきつい恋だから 逢わない 逢わない 逢えないわ どうする どうする どうなるの 私 まるでまるごと 歌麿
越前竹舞い石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也白山(はくさん)おろしの 風にのり 雪ふり虫がきたという 愛しい人の その胸に 私もすがって すがってみたかった 唇に触れもせぬ それも恋 躯だけ求めても それも恋 きしむ はじける 反(そ)りかえる たたく 震える 波を打つ 障子あければ あゝいちめん 竹の海  命の終りが そこにある あなたと生きていたいのに はじめて握る 手のぬくみ ようやく女に 女になれました 報われぬ愛ですが それも恋 心だけひとすじに 恋は恋 まだけ くれたけ はこねだけ やだけ くろたけ おなごだけ 瞼とじれば あゝ越前 竹の舞い  きしむ はじける 反(そ)りかえる たたく 震える 波を打つ 障子あければ あゝいちめん 竹の海
お酒をダブルで石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也酔ったみたいと 揺れながら ガラスの街の とまり木で おとぎばなしも いいですね 千年万年一億年 あなたの女と 呼ばれたい 夢ですか…… 夢ですか お酒をダブルで もう一杯  まるで演歌の うたみたい ネオン泣いてる 片隅で 苦労添い寝も いいですね 千年万年一億年 人生夜汽車で 旅したい 夢ですか…… 夢ですか お酒をダブルで もう一杯  外はどうやら 雨もよう ガラスの街の とまり木で あなたまかせも いいですね 千年万年一億年 しっぽり濡れたい 恋がある 夢ですか…… 夢ですか お酒をダブルで もう一杯
大人でしょう石川さゆり石川さゆり阿久悠弦哲也秋の長雨に くさくさしますね 寒くはないけど 心がふるえます  しまい忘れてた 風鈴かたづけ ためいきつきながら 手紙を書いてます  大人でしょう 大人でしょう 心ぼそさによろめいて ふいに涙をこぼしても  大人でしょう 大人でしょう 見たい逢いたい それだけで 雨に濡れては行けません  急に冷え込んで 楓が色づき くちびる染めてる 紅より あざやかに  二年前かしら 激しく恋した そのとき この胸は 何より紅かった  大人でしょう 大人でしょう 酒のうまさを覚えても 誰も責めたりしないでしょう  大人でしょう 大人でしょう 腕の枕を夢見ても 酔って もつれも 出来ません  大人でしょう 大人でしょう 心ぼそさによろめいて ふいに涙をこぼしても  大人でしょう 大人でしょう 見たい逢いたい それだけで 雨に濡れては行けません
風の島うた石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也千代正行月の出を待ちながら 君のことぼんやりと想ってる 人はなぜ恋をして 哀しみを知るんだろ  香りたつ花々に ちっぽけな諍(いさかい)が恥ずかしい 君もおいで すぐに 心ひらいて 裸足で 風の子ども生むこの島の 祭りにようこそ  うす雲を剥(は)ぐたびに 冴えざえと満天に龍骨座(りゅうこつざ) 三線(さんしん)も唄ってる 夜もすがら愛しなと  白金(しろがね)に満ちる海 ちっぽけなこの心恥ずかしい 君もおいで 此処に 身体ひとつで 無邪気に 風の子ども生むこの島の 祭りにようこそ  君もおいで 此処に 身体ひとつで 無邪気に 風の子ども生むこの島の 祭りにようこそ  この世(くぬゆ)とあの世(ぬゆ)の 祭りにようこそ この世(くぬゆ)とあの世(ぬゆ)の 祭りにようこそ
飢餓海峡GOLD LYLIC石川さゆりGOLD LYLIC石川さゆり吉岡治弦哲也ちり紙(し)につつんだ 足の爪 後生大事に 持ってます あんたに逢いたくなったなら 頬っぺにチクチク 刺してみる 愛して 愛して 身を束ね たとえ地獄のはてまでも 連れてって あゝ この舟は 木の葉舟… 漕いでも 漕いでも たどる岸ない 飢餓海峡  一夜(ひとよ)の逢瀬(おうせ)で わかります 口は重いが いい人と 遣らずの雨なら よいけれど 泣いてるみたいな 恐山(おそれざん) 殺して 殺して 爪たてて 首にあんたの手を巻いて 連れてって あゝ この海は 赤い海… 漕いでも 漕いでも 戻る道ない 飢餓海峡  愛して 愛して 身を束ね たとえ地獄のはてまでも 連れてって あゝ この舟は 木の葉舟… 漕いでも 漕いでも たどる岸ない 飢餓海峡
さよならの翼石川さゆり石川さゆり阿木燿子弦哲也蒼く光る滑走路 星に向って飛び立つ 窓の外を見下ろせば 街の灯が遠のく わたしにすれば若い日 あなたにとれば苦い日 わたしの中の宝石 あなたの中で瓦落多 二人でいる淋しさに耐えられなくて 愛の砂漠越えるさよならの翼  眠る積りで閉じれば ふいに涙が零れる シートベルトのサインが 消えて暫くしたあと わたしにすれば若い日 あなたにとれば苦い日 わたしにとって真実 あなたにしたら誤ち 粉々にしたくないの もうこれ以上 硝子細工の日々 さよならの翼  わたしにすれば若い日 あなたにとれば苦い日 わたしの中の宝石 あなたの中で瓦落多 粉々にしたくないの もうこれ以上 硝子細工の日々 さよならの翼
人生情け舟石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也前田俊明渡る世間の 冷たさつらさ こぼす涙の しょっぱさにがさ なんのかんのと ノの字がふたつ 人という字で 支えあう 揺れてゆらゆら ねえあなた 漕いでゆきましょ 人生情け舟  おんなごころに リボンをかけて 惚れたあなたに まるごとあげる 紅はさしても 心は美人 ふたり水棹に 手を重ね 風にひゅるひゅる ねえあなた 今日も吹かれて 人生舫(もや)い舟  曲がりくねった 恋の瀬こえりゃ 岸のむこうに 灯りが見える 真菰がくれに 連れ添いあえば 明日はいいこと ありそうな 揺れてゆらゆら ねえあなた 生きてゆきましょ 人生情け舟
十日の菊石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也南郷達也浮かぶも沈むも ふたりは一つ あなたの言葉に 泣きました 日陰の庭にも 十日の菊が ひっそり咲いて 立ち枯れる 添えるなら 添えるなら 隠れ妻でも わたしはいいの  夜明けの茜が 色増す空に ご出世祈って 手を合わす わたしのせいです 家門を捨てて 掛け小屋芝居に 身をやつす あの人に あの人に 病んでとどかぬ 心が痛い  瞼を閉じても 滲んで見える 初春芽出度い 顔見世が お役目ご免ね 黒衣の役は これから彼岸へ 旅にでる 賑やかに 賑やかに 三味や太鼓に 囃されながら
波止場町シネマ石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也桜庭伸幸小雨が小雪に 変る夜は 忘れた誰かを 思い出す 迷い鳥よと それだけ言って あとは黙って 飲んでいた メトロの匂いが あんた ふっとした それだけの話なの 古い映画を 見るような セピア色した 波止場町シネマ  店なら今日でも 閉められる 無口な笑顔に 逢えるなら 躰ひとつで 身寄りもないし いつも出来てる 夢仕度 抱かれた熱さが あんた 残るよな それだけの話なの 海が時化れば おんなは痩せる 時代おくれの 波止場町シネマ  時代おくれの 波止場町シネマ
浜唄石川さゆり石川さゆりなかにし礼弦哲也川村栄二朝だ船出だ 錨を上げろ 沖じゃ秋刀魚(さんま)が 待っている。 陸(おか)で手をふる 恋女房に 照れて笑って 綱を巻く。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。  船は出て行く 朝日が昇る かもめ飛び立つ にぎやかさ。(東松島・浜甚句)  漁に出る日は 素肌と素肌 あたためあって 送り出す。 無精髭なの 私の亭主 ちくりちくりと 痛かった。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。  引けよ網引け 大漁網を 月に秋刀魚の 群れ踊り。 船を飾った 五色の旗で 海の風切る 心地よさ。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。 生きてきた。
浜唄~ギターバージョン~石川さゆり石川さゆりなかにし礼弦哲也朝だ船出だ 錨を上げろ 沖じゃ秋刀魚(さんま)が 待っている。 陸(おか)で手をふる 恋女房に 照れて笑って 綱を巻く。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。  船は出て行く 朝日が昇る かもめ飛び立つ にぎやかさ。(東松島・浜甚句)  漁に出る日は 素肌と素肌 あたためあって 送り出す。 無精髭なの 私の亭主 ちくりちくりと 痛かった。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。  引けよ網引け 大漁網を 月に秋刀魚の 群れ踊り。 船を飾った 五色の旗で 海の風切る 心地よさ。 二千年 二万年 浜じゃこうして 浜じゃこうして 生きてきた。  三十五反の帆を巻き上げて 行くよ 仙台 石巻。
ホテル港や石川さゆり石川さゆり阿久悠弦哲也三日三晩の 祭ばやしがふと止んで 秋風身にしむ夜に 最後の花火 これでもう 何の未練も なくなったわと うつむいて つぶやいて 涙ぐむ ブリキのランタン 薄あかり 不幸が似合いの ひとり酒 死ぬ気はないけど 生きるもつらくて 波止場町 ホテル港や  出船入船 人でにぎわう桟橋に 見送り鴎が 低く 輪(わ)を描く景色 此処を出て 何処へ行くのも 切ないからと 薄い胸 抱きしめて 身をよじる 昔を夢みる 人がいて 舟唄ばかりを 口ずさむ 酔う気もないけど 素面(しらふ)もつらくて 波止場町 ホテル港や  一生一度の 恋と信じたばっかりに 北国の海見て過し 無口になった 泣き癖は やっとなおって 嬉しいけれど 真夜中に うずくまり 爪を切る ひと荒れふた荒れ 海鳴りに 霧笛が引き裂く 静けさに 泣く気はないけど 笑うもつらくて 波止場町 ホテル港や
夫婦三昧石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也山田年秋勝った敗けたと 世間はいうが 生きてりゃ山あり 谷もある どんなときにも あたたかい 笑顔が好きです ねえあなた うたた寝もいいじゃない ぬくもり分けて 夫婦日和の 夫婦日和の こんな日は  坂の下から 見上げた空に きれいに染った あかね雲 何故かとっても 嬉しくて 今夜は一本 付けましょね 唄ってよふるさとの 「牛追い唄」を 夫婦ごのみの 夫婦ごのみの 晩秋(あき)の夜は  その日その場で 折り合いつけて 暦をめくれば 冬隣 苦労しのいで 分けあって 人生半ばの 折かえし 倖せを感じます あなたがいれば 夫婦三昧 夫婦三昧 こんな日は
夫婦善哉GOLD LYLIC石川さゆりGOLD LYLIC石川さゆり吉岡治弦哲也浮草ぐらしと あなたが笑う 肩に舞うよな 露地しぐれ なにもなくても こころは錦 ついてゆきます… 夫婦善哉 あなたの背中が 道しるべ  他人(ひと)には見えない 亭主(おとこ)の値打ち 惚れた女にゃ よく見える 寒い夜には 相合い酒で 憂き世七坂… 夫婦善哉 今日も可愛い 馬鹿になる  ないないづくしも 才覚ひとつ 辛抱がまんの 花が咲く 旅は道づれ 夫婦は情け なにがあっても… 夫婦善哉 笑顔千両で 生きてゆく
雪幻花石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也南郷達也まるで千年 降りつむような 雪は未練の 繰り言か 夜汽車の窓に 投げた雪の玉 ただの男の横顔が 憎い愛しい 雪国の恋  春になったら 迎えに行くと 何度手紙が 雪になる 寝がえり打てば 細い風の笛 たかが一夜のまぼろしが 胸を突き刺す 雪国の恋  赤い角巻 夜更けに羽織り 雪を掴めば 花になる 鏡にうつす ひとり夢芝居 情けないほど女です 憎い恋しい 雪国の恋
夢の浮橋石川さゆり石川さゆり吉岡治弦哲也若草恵契らぬ恋でも 罪ですか 比叡おろしの 吹きさらし つれて行ってよ ああ つれて逃げてよ 運命のままに 冬の鳴かない こおろぎのよに 闇にすがって 泣くおさん  この世で生き恥 晒すなら いっそあの世で 二世三世 抱いてください ああ 抱いて崩して 束ねた髪を 帯は裂けても 心は裂けぬ 早く行かせて 浄土まで  一日一生 それでいい 生きて嬉しい 夫婦(めおと)なら 明日は丹波か ああ 明日は雪降る 近江路あたり 夢の浮橋 ふたりで渡る おさん茂兵衛の 恋すがた
侘助石川さゆり石川さゆり喜多條忠弦哲也若草恵侘助は白い花 雪よりも かなしみよりも 白い花 あなたを あなたを 待ち侘びて 他の誰にも 咲かぬ花  帯の解き目に 手がゆくたびに 心がキュッと 泣くのです  たった一輪 あなたに抱かれ 花びら凍る侘助を 燃える椿にしてほしい  侘助は灯り花 薄明かり 集めて光る 灯り花 あなたに あなたに 染められて 他の色すら 知らぬ花  想うばかりで 逢えない人は さびしい夢と 同じです  恋に迷った 手さぐり坂で 闇夜に煌(ひか)る侘助は あなた一途の命花  たった一輪 あなたに抱かれ 花びら凍る侘助を 燃える椿にしてほしい
風よ吹け石原詢子石原詢子仁井谷俊也弦哲也夢という名の 女の人生(みち)に ありはしないわ 近道は 風よ吹け 雨よ降れ 耐えて待ったら 晴れ間ものぞく 夜が明ければ 明日(あす)も来る  好(す)いた惚れたは 儘(まま)にはならぬ 男ごころは 天(あま)の邪鬼(じゃく) 風よ吹け 花よ散れ たとえ枯れても おんなの恋は いつか二度咲き 三度咲き  渡る世間の しょっぱさ苦(にが)さ 今は苦労の ど真ん中 風よ吹け 雪よ降れ 寒い冬でも 情けのぬくみ 借りて希望(のぞみ)の 春を待つ
月のエレジー石原詢子石原詢子仁井谷俊也弦哲也弦哲也月がでた 月を見てたら 訳もなく 涙が落ちた この都会(まち)は 他人ばかりね 誰もみな ひとりぼっちよ  あの人は やさしかったよ 抱かれたら 暖かかった 愛なんて いつか醒(さ)めるわ こころには 雪が舞ってる  泣かないよ 泣けばなおさら 惨(みじ)めだよ 生きてることが 故郷(ふるさと)の 母の背中の 子守唄 聞いて眠るわ  月がでた ビルの谷間に 寒々と 草花(くさばな)照らす 叶うなら 月の光よ 幸せな 夢を見させて  叶うなら 月の光よ 幸せな 夢を見させて
残り紅石原詢子石原詢子吉岡治弦哲也淋しいと あゝ言えないで あなたの肩を たゞ揺する 抱かれたら あゝつらいだけ わかっていても 逢いたいの  一日一生 そんな恋だから 過去も未来も 訊かないで みだらみだら乱れて 火となって うれし恥ずかし 残り紅  遠去かる あゝ靴音の 乱れのなさが 口惜しくて 窓をあけ あゝ雪舞いの 小さな蛍 手でつぶす 一日千秋 あなた待ち侘びて 髪を梳(す)いては 紅をひく しとどしとど溺(おぼ)れて 身をまかせ 浮いて沈んだ 夜の河  一日一生 そんな恋だから 過去も未来も 訊かないで みだらみだら乱れて 火となって うれし恥ずかし 残り紅
ひとり日本海石原詢子石原詢子仁井谷俊也弦哲也前田俊明風が髪をそっと撫(な)でる 波のしぶき頬(ほほ)を濡(ぬ)らす ひとりで身をひく こころも知らず 黄昏(たそがれ)せまる 若狭(わかさ)の海は あなたの想い出 胸に胸に溢(あふ)れます… 今は辛(つら)いけど いつか忘れます  車窓(まど)が息で白く曇(くも)る 指で好きな名前書くの 消したい消せない おんなの弱さ 風花(かざはな)さむい 能登路(のとじ)を行(ゆ)けば やさしいぬくもり 欲しく欲しくなるけれど… 二度と戻れない そうよあの愛に  汽車の警笛(きてき)空で哭(な)いた 星がひとつ流れ落ちる こころの迷いが 溶(と)けてくように 漁火(いさりび)ゆれる 越後(えちご)の旅は あしたへ出直す 夢の夢の始発駅… あなたさようなら 強く生きてゆく
想い出はアカシアGOLD LYLIC石原裕次郎GOLD LYLIC石原裕次郎山口洋子弦哲也きれいになったね あのころよりも 幸せなんだろ あいつとふたり めぐり逢えたら 人妻の 銀の指輪が 痛かった 想い出はアカシア 別れの白い花  忘れたことなど 一度もないさ 覚えているかい このペンダント ごめんなさいと 泪ぐむ 俺も悪いと 眼をとじる 想い出はアカシア 二人の白い花  結ばれなくても 男の恋は 胸の想いを 消さずに点す きっといまごろ 札幌は 夢も色づく 日昏れ刻 想い出はアカシア 瞼の白い花
おやじの舟唄石原裕次郎石原裕次郎杉紀彦弦哲也竜崎孝路酒に海鳴り 染みる八戸で 聞いた舟唄 今も忘れないぜ 伜にゆずった 海のあけくれを 恋しがっては 酔いどれた 達者でいるかい おやじさん  海がしければ 町へくり出して 女泣かせた 古い自慢ばなし 伜にかたって 浜で網を干す 年令(とし)に似合わぬ ふとい指 生きてりゃ会いたい おやじさん  時は流れて 変わる八戸に 季節忍んで鳴くな 海猫よ 伜も忘れた 遠い舟唄は… 俺の心に生きている たずねて行こうか おやじさん
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
おれの小樽GOLD LYLIC石原裕次郎GOLD LYLIC石原裕次郎杉紀彦弦哲也夕陽とかした 海に染められて 子ども二人が 家路を駈けて行く かえらぬ昔の 夢をみるような おれの小樽は 港町 おふくろ おれの名 呼んで呉れ  遠い季節を 語る運河には 釣りを教えた 親父を映す影 レンガの倉庫は 変り果てたまま おれの小樽の としつきを 辿れば こころに 雪がふる  時がすぎても 胸がいたむのは 風の冷たさ 恋したあたたかさ さすらい流れて ふと立ち止まる おれの小樽は 坂の町 別れた あの日が 見えかくれ 
北の旅人PLATINA LYLIC石原裕次郎PLATINA LYLIC石原裕次郎山口洋子弦哲也たどりついたら 岬のはずれ 赤い灯が点く ぽつりとひとつ いまでもあなたを 待ってると いとしいおまえの 呼ぶ声が 俺の背中で 潮風(かぜ)になる 夜の釧路は 雨になるだろう  ふるい酒場で 噂をきいた 窓のむこうは 木枯まじり 半年まえまで 居たという 泣きぐせ 酒ぐせ 泪ぐせ どこへ去(い)ったか 細い影 夜の函館 霧がつらすぎる  空でちぎれる あの汽笛さえ 泣いて別れる さい果て港 いちどはこの手に 抱きしめて 泣かせてやりたい 思いきり 消えぬ面影 たずねびと 夜の小樽は 雪が肩に舞う
涙は俺がふく石原裕次郎石原裕次郎なかにし礼弦哲也竜崎孝路泣いたらいいさ 女は泣くもの あとで可愛い 笑顔を見せるもの 幸せを 見失い 死ぬほど 苦労したんだね 泣くがいい 泣くがいい 涙は俺がふく  やつれるほどに それほどけなげに 俺の帰りを 待っててくれたのか お前こそ 大切な 人だと やっと 気がついた 泣くがいい 泣くがいい 涙は俺がふく  杏の花が 薄紅色だよ 丁度 去年の別れの頃のよに もう二度と お前には 悲しい思い させないさ 泣くがいい 泣くがいい 涙は俺がふく
恩義出水二郎出水二郎野本高平弦哲也(セリフ)「金で来たら金でかえせ 心で来たら心でかえせ」 これが私の世渡りの術だと 自分に云いきかせてまいりました そんな私に お他人様でありながら 金も心も与えて下さった人がございます あの方への恩と義理― 私は生涯 忘れはいたしません  かけた人情は 忘れても うけた恩義は 忘られぬ 浪花節だと 嗤われようが 守りぬきたい 人の道 何んで散らさりょ 義理の花  (セリフ)地獄の底でもがいていた私に そっと手をさしのべて下さったのは あの方でございます あの暖かい手と大きな心― もしも私が背いたら世間さまは一体 何んと仰るのでございましょうか  死んで人生 捨てるより 生きて明日を 掴みとれ 慈悲の言葉に 背中を押され 辿るこの世の 我慢坂 握る 拳が 意地を呼ぶ   (セリフ)今の私におかえし出来るものは 何もございませんが たった一つ  まだ残っているものがありました それは私の「命」でございます 生きてこの命がある限り 私は人の道をはずさぬ様 歩いてゆく心算でございます  時は流れて 消えてゆく 恩はこころに 抱いてゆく 俺の命を ささえてくれた 赤の他人の おもいやり 誠意尽くして 報いたい  (セリフ)感謝を忘れ 義理を欠き 自分勝手に生きたがる 人間にだけは なりたくはありません
出雲の女よ出雲光一出雲光一冬木夏樹弦哲也前田俊明忘れられない 一畑(いちばた)電車 さだめ儚い 恋だった 逢いたくて 逢いたくて 訪ねて来たよ  宍道(しんじ)湖すぎれば 大社線(たいしゃせん) あしたはどの空 出雲の女よ  風の噂じゃ いまでも一人 うすい陽ざしの 根なし草 淋しげな 淋しげな やさしい笑顔  夕日みつめる 日御碕(ひのみさき) おもかげ恋しい 出雲の女よ  出雲大社に 祈りを捧げ かたく結んだ 縁結び しあわせを しあわせを おまえにあげる  どこにいるのか 神話(かみ)の里 も一度逢いたい 出雲の女よ
高瀬川有情出雲光一出雲光一あかぎてるや弦哲也桜庭伸幸君と出逢った 一の谷 春爛漫の 花吹雪 憂いを秘めた うなじのあたり 花よりもなお 美しく ああ高瀬川 面影を想い浮かべて  そぞろ歩いた 稲佐浜(いなさはま) 夏夕暮れの 漁火よ ぬくもりひとつ 抱く影ふたつ 誰よりもなお しあわせに ああ高瀬川 街の灯を今日も写して  募る海鳴り 日御碕(ひのみさき) 渡る雁がね 鳶ヶ巣城(とびがすじょう) ふたりの胸に ふくらむ夢は 愛よりもなお 藍染めて ああ高瀬川 吹く風も明日に向かいて
雪国~駒子 その愛~五十川ゆき五十川ゆきたかたかし弦哲也トンネル抜けたら そこは雪国 駒子は氷柱(つらら)と 暮らしています あの日あなたと 燃えつきて 死ねば 死ねばよかった… 逢いたい人に 逢えないつらさ 悲しい酒が 雪になる  涙は見せない 決してあなたに わたしが望んで 愛されたから 今度訪ねて くれるのは あなた あなたいつです… 夜汽車の灯り 女の胸に 流れて吹雪(ふぶ)く 国境  待つのはいやです だけど好きです 柱の時計も 止まっています あれは雪折れ 夜の底 音が 音がさびしい… 明日の夢を 語れぬ窓に あなたが降らす 春の雪
天城越え市川由紀乃市川由紀乃吉岡治弦哲也山田年秋隠しきれない 移り香が いつしかあなたに 浸みついた 誰かに盗られる くらいなら あなたを殺して いいですか 寝乱れて 隠れ宿 九十九(つづら)折り 浄蓮(じょうれん)の滝 舞い上がり 揺れおちる 肩のむこうに あなた… 山が燃える 何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え  口を開けば 別れると 刺さったまんまの 割れ硝子 ふたりでいたって 寒いけど 嘘でも抱かれりゃ あたたかい わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた… 山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え  走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道(ずいどう) 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた……山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地を這って あなたと越えたい 天城越え
おんなの純情市川由紀乃市川由紀乃たかたかし弦哲也山田年秋あなたのそばに そばにいられたら わたしはどんなに 幸福でしょう きれいばかりが 花じゃない まごころ一つ 愛一つ あなたに捧げて 悔いはない おんなのおんなの おんなの純情  あなたが涙 涙ひろったら わたしも一緒に 泣かせてほしい 今の気持ちを わすれずに まごころ一つ 愛一つ あなたと一緒に 歩きたい おんなのおんな おんなの純情  あなたが夢を 夢をくれたなら わたしは大事に 育ててゆくわ 花のいのちが あるかぎり まごころ一つ 愛一つ あなたの行く道 ついてゆく おんなのおんなの おんなの純情 
母ちゃんの浜唄市川由紀乃市川由紀乃さわだすずこ弦哲也斉藤功夜がしらじら 明ける頃 姉(あね)さんかぶりで 浜仕事 投げ捨てられた イワシを拾い 背中丸めて 指で割(さ)く 『小イワシは いらんかね 七日(なのか)経ったら 鯛になるよ』 夢で 母ちゃんの 声が聞こえるよ  色足袋脱いで 横座り 手拭いはずした 母ちゃんの 汗びっしょりの 横顔見つめ チクリ痛んだ 胸の奥 『小イワシは いらんかね 七日(なのか)経ったら 鯛になるよ』 今も 母ちゃんの 声が聞こえるよ  今じゃ俺(おい)らも いっぱしの 魚河岸(いちば)の仲卸人(おろし)さ 魚売り 真水(まみず)で洗った イワシを並べ 思い出すのさ あの唄を 『小イワシは いらんかね 七日(なのか)経ったら 鯛になるよ』 俺の母ちゃんの 浜唄(うた)が聞こえるよ
湖畔にひとり市川由紀乃市川由紀乃たかたかし弦哲也咲いてかなしい 萩の花 泣きにきました 湖畔の宿に 愛しても愛しても あの人は わたしひとりの 人じゃない 今日もさみしく あぁ、日が暮れる  ひとり恋しく 名を呼べば 羽をよせあう 水鳥かなし 離れても離れても あの人が いつもわたしに ついてくる きれぬ想いが あぁ、つらすぎる  そぞろ歩きの 湖に ともる灯りが 思い出ぬらす 愛しても愛しても あの人は 遠くとどかぬ 人だから 青い水面に あぁ、散る涙
残侠子守唄市川由紀乃市川由紀乃たかたかし弦哲也山田年秋『今日日(きょうび)「寄らば大樹の陰」とかいう言葉が 巾をきかせているようでございます。 楽をしようとする心が、 人間をだめにするのじゃないでしょうか。』 北の風吹きゃ北をむき 西の風吹きゃ西をむく 男の意地は どこにある 浮いた世間に 媚をうる めだかみたいな奴ばかり  『時の流れとでもいうのでしょうか。 自分さえよければという手合いが多すぎます。 まっとうに生きようとすればするほど、 住みにくい世の中になったものでございます。』 声の大きい奴だけが 勝って得する世の中さ 男の道は 暗すぎる どちら向いても 闇ばかり どこに実のなる花がある  『どこもかしこも、すっかり狂ってしまったようでございます。 と、申しましても、 夜毎酒に溺れる私も、 決して、まともな人間じゃございません。』 すねに傷持つこのおれにゃ まぶしすぎます お日様が 男の酒の ほろ苦さ 明日(あす)は どの色咲こうとも おれは生きたい おれの道
幸福日和市川由紀乃市川由紀乃木下龍太郎弦哲也好きな貴方と 暮せるならば すきま風さえ 南風 部屋の小鉢の 花びら数え 笑顔並べて 生きる二人に 春うらら  愛を重ねて 一緒に作る 寄せ木細工の 夢模様 どこの誰より 幸福(しあわせ)ですと 故里(くに)へ手紙を 綴る二人に 春おぼろ  心持ちよう 気の持ちようで 持てば苦労の 荷は軽い 雨の降る日は 相合い傘で 肩を寄せ合い しのぐ二人に 春のどか
花の咲く日まで市川由紀乃市川由紀乃たかたかし弦哲也南郷達也この世に吹いている 無情の風が 涙でどこまでも おしながす ふたり浮草 今日がどんなに つらくても 泣かないで 泣かないで あなたと生きる 花の咲く日まで  緑という糸に むすばれながら 明日へ夢を漕ぐ 木の葉舟 冬の木枯し 愛をひとつに かさねあい 耐えるのよ 耐えるのよ あなたと生きる 花の咲く日まで  この手にはぐれたら 嵐の海に 溺れてしあわせを さがせない ふたり浮草 川は流れる 空の下 生きるのよ 生きるのよ あなたと生きる 花の咲く日まで
娘道成寺市川由紀乃市川由紀乃木下龍太郎弦哲也恋の「いろは」は 誰からも 習わなくても 覚えます 募る思いを 知りながら 逃げる男の 憎らしさ 待って 待ってください あなた 娘ひとりの 道行(みちゆ)きは 桜吹雪も 石つぶて 越すに越せない 日高川(ひだかがわ)……道成寺(どうじょうじ)  初心な未通女(おぼこ)も 恋衣(こいごろも) 着れば情けに 溺れます 水じゃ消せない 未練火が 肌の隅まで 焼き尽くす 抱いて 抱いてください あなた 女ごころの 滝壺にゃ 白い大蛇(おろち)が とぐろ巻く 乱れ乱れる 京鹿(きょうか)の子(こ)……道成寺(どうじょうじ)  死んで 死んでください あなた 鐘に恨みの 数々を 捨ててあの世で 添い遂げる 女 煩悩 恋地獄……道成寺(どうじょうじ)
横笛物語市川由紀乃市川由紀乃木下龍太郎弦哲也桜庭伸幸なんで逢っては 呉れぬのですか 一目だけでも いいものを 男ごころの 気まぐれですか 袂(たもと)に入れた 恋文は 京都 北嵯峨 滝口寺(たきぐちでら) 開けてください 柴(しば)の戸を あなた 恋の闇路に あれから迷い やつれて痩せた この横笛の 募る想いが 届いたら  死ねと私に 言うのでしょうか 二度とこの世で 逢えぬなら 愛を終わりに する気でしょうか 女を袖に したままで 京都 北嵯峨 笹時雨 卑怯者です あまりにも あなた 髪を落として 仏の門に 入るのならば この横笛に どうぞひと言 その理由(わけ)を  京都 北嵯峨 滝口寺(たきぐちでら) 女捨てます 今日かぎり あなた 生きて浮世で 添えぬのならば 迷わず後を この横笛も 明日は着ましょう 墨衣
アカシア挽歌GOLD LYLIC五木ひろしGOLD LYLIC五木ひろし荒木とよひさ弦哲也石倉重信・前田俊明霧の…降る夕暮(よる)も 雨の…降る夜明(あさ)も 心の振り子を ゆらしてるお前  アカシアの花が咲く 北のこの町で 面影いまでも 抱きしめるけど 出来るならあの日まで 時間をもどして  ひとり…着く終着駅(えき)も ひとり…去る始発駅(えき)も 心の隣りに いつまでもお前  アカシアの花が咲く 北のこの町で 過去(むかし)を探して ふりかえるけど 出来るなら過ぎし日の 季節を返して  いつか…この旅路(たび)も そして…この茜空(そら)も 心の汽笛に ちぎれゆくお前  アカシアの花が咲く 北のこの町で 思い出遥かに 呼んでみるけど 出来るならこの胸に 灯りをともして
一輪挿し五木ひろし五木ひろし松井五郎弦哲也さみしい夜の そばに置く 根もない花の 深い彩(いろ)  交わした肌に 散らすのは 夢を知らない 空心(そらごころ)  好いても 好いても 好いてはくれない人でしょう どうせ一輪挿し 咲いて一夜きり  思わせぶりな しぐさほど かわいそうだと 知りながら  小さな蝶を 誘うよに ほつれた髪を 梳(と)かす指  泣いても 泣いても いつかは消えてく人だもの どうせ一輪挿し 咲いて一夜きり  好いても 好いても 好いてはくれない人でしょう どうせ一輪挿し 咲いて一夜きり
越前有情五木ひろし五木ひろし絽端久倫弦哲也秘かな想いを 鶺鴒に 託してかいた あの日の便り ささやく水面に 桜がゆれる 愛の優しさ 教えてくれた わたしの越前 春の海  二人の夢を 松風に 託して歩いた あの日の小径 燃える緑に 蝶が舞う 愛の強さを 謳ってくれた わたしの越前 夏の海  あふれる涙を せせらぎに 託してつぶやく あの日のことば 朝倉遺跡に 芒が光る 愛のせつなさ きかせてくれた わたしの越前 秋の海  心の傷みを 水仙に 託して偲んだ あの日の容姿 福井城址に 淡雪がふる 愛の苦しさ わかってくれた わたしの越前 冬の海 
おしどりGOLD LYLIC五木ひろしGOLD LYLIC五木ひろし石坂まさを弦哲也前田俊明夢でかくした 心の寒さ 春の陽ざしを 待ってるお前 右手の細さは 苦労ぐせ やつれた横顔 涙ぐせ これからは これからは おしどりのように お前一人の 幸せに 生きてゆく  酒に酔っては 悪たれついて 何度 お前を 傷つけたやら 悲しい時でも 微笑みで 許してくれたね この俺を これからは これからは おしどりのように そっと気持ちを 重ね合い 生きてゆく  人は生まれて 誰かに出逢い 愛を分けあう この人生の 二人で一つの 命なら 小さな くらしに 花咲かそ これからは これからは おしどりのように お前一人を 抱きしめて 生きてゆく
女のしぐれ五木ひろし五木ひろしたかたかし弦哲也雨が降るから 泣けるのか 恋の重さに 泣けるのか 逢えば死ぬほど愛されて とけて乱れる黒髪の 夜の湯の町 女のしぐれ  かくれいで湯の 湯の花は 一夜あければ 紙の花 想い残さぬはずなのに 女一色染められて 今朝は他人の 別れがつらい  浮いて流れる 恋もある 切れば血がでる 恋もある 今度いつとも聞かないで 傘をあなたにさしかける 雨の湯の町 女のしぐれ
金沢望郷歌五木ひろし五木ひろし五木寛之弦哲也前田俊明桜橋(さくらばし)から 大橋(おおはし)みれば 川の岸辺に かげろう揺れる 流れる雲よ 空の青さよ 犀星(さいせい)の詩(うた)を うつす犀川(さいかわ) この街に生まれ この街に生きる わがふるさとは金沢 夢を抱く街  春の風ふく 香林坊(こうりんぼう)に 小松砂丘(こまつさきゅう)の 句(ことば)がのこる 過ぎゆく歳月(とき)よ 街は変れど 辰巳の用水(みず)は 今日も流れて この街に生まれ この街に生きる わがふるさとは金沢 夢を抱く街  君を見送る 兼六園の 雪の白さが 心にしみる 飛びゆく鳥よ また逢う日まで 秋声(しゅうせい)の思い 胸にきざんで この街に生まれ この街に生きる わがふるさとは金沢 夢を抱く街  この街に生まれ この街に生きる わがふるさとは金沢 夢を抱く街
北の旅人五木ひろし五木ひろし山口洋子弦哲也たどりついたら 岬のはずれ 赤い灯(ひ)が点(つ)く ぽつりとひとつ いまでもあなたを 待ってると いとしい おまえの 叫ぶ声が 俺の背中で 潮風(かぜ)になる 夜の釧路は 雨になるだろう  ふるい酒場で 噂をきいた 窓のむこうは 木枯まじり 半年まえまで 居たという 泣きぐせ 酒ぐせ 泪ぐせ どこへ去ったか 細い影 夜の函館 霧がつらすぎる  空でちぎれる あの汽笛さえ 泣いて別れる さい果て港 いちどはこの手に 抱きしめて 泣かせてやりたい 思いきり 消えぬ面影 たずねびと 夜の小樽は 雪が肩に舞う
恋の酒五木ひろし五木ひろしたかたかし弦哲也あんなにいい女(おんな) ふたりといない なんで消せよう恋の 恋の火を 未練ごころを 拳でたたき 叱る 叱る 叱る男の 男の涙 月よ、照らすな 露地裏屋台  好きだと抱いたら すむことなのに 肩で泣いてた女(ひと)は 人の妻 つのる想いに この身をこがし あびる あびる あびる男の 男の酒を とめてくれるな 露地裏屋台  どうにもならない この世の運命(さだめ) 酔ってせつない恋の 恋の酒 惚れていたんだ おまえにひとり ばかな ばかな ばかな男の 男のこころ 酒よ、せめるな 露地裏屋台
桜貝PLATINA LYLIC五木ひろしPLATINA LYLIC五木ひろし水木れいじ弦哲也南郷達也おまえの口紅 とりあげて あの海はるかに 投げたっけ こころの傷は かくすなよ 素顔のままで いればいい おもいでの…桜貝 さしだす白い 掌(て)の平の このぬくもりは もう離さない  ふりむきゃ涙の 人生を ささえてくれたね いつの日も あなたは夢に 生きるのと 信じた道を 歩くのと ありがとう…桜貝 口には出して 言わないが 忘れはしない そのやさしさを  ちいさな陽だまり 肩よせて あの日の海辺へ 帰ろうか ふたりで越えた 歳月も 明日からきっと 倖せに 離れずに…桜貝 もいちど 生まれかわっても 命はひとつ いついつまでも
人生かくれんぼGOLD LYLIC五木ひろしGOLD LYLIC五木ひろしたかたかし弦哲也京建輔惚(ほ)れていたんだ おまえにだけは ぐちになるから 言葉にゃださぬ 風がしみるよ 心がさむい ちょいと人生 かくれんぼ 灯(あか)りひろって ちどり足  わかるもんかよ やさしさだけじゃ 生きてゆけない 男のにがさ バカな奴だよ 背中をむけて ちょいと人生 かくれんぼ 意地をとおして ひとりぼっち  時がうつれば 世間も変わる 変わりようない おいらの心 酒よ今夜は 酔わせてほしい ちょいと人生 かくれんぼ 泣いて笑って 生きてゆく
橋場の渡し五木ひろし五木ひろし喜多條忠弦哲也前田俊明蝉(せみ)は三日で蛍(ほたる)は二十日(はつか) いのち限りに生きるなら あなたについて 江戸を出る 親や世間の岸辺をはなれ 橋も掛からぬ 橋場の渡し  北は陸奥(みちのく) 東は上総(かずさ) 舟の向くまま 風のまま 菅笠(すげがさ)抱いた二人づれ そっとつないだ手と手のぬくみ 恋の闇夜の 橋場の渡し  瓦竈(かわらかまど)の煙が揺れる 揺れぬこころのうれしさで あなたの顔をのぞき見る もっと漕(こ)ぎやれ 船頭さんよ 恋の道行き 橋場の渡し
姫街道五木ひろし五木ひろし喜多條忠弦哲也南郷達也どこの姫かな お駕籠(かご)を降りて 桜ひと枝 手折(たお)ってござる 東海道は男道 姫街道は女道 遠く浜名湖 遠州灘は きらきら光る 春の海  どんな姫じゃろ お江戸に向かう お輿入(こしい)れなら お顔が見たい 栗よりうまい十三里 姫街道も十三里 引佐(いなさ)峠でひと息入れて 乾かす汗に蝉時雨(せみしぐれ)  泣いた姫さま ござったそうな 嫁(とつ)ぐ殿様 嫌いなそうな 本坂峠(ほんさかとうげ) 越えてゆく 姫街道は 涙越(ご)え はるか三ケ日(みっかび) みかんの山を ながめてそっと 袖(そで)しぼる
べにばなGOLD LYLIC五木ひろしGOLD LYLIC五木ひろし石坂まさお弦哲也女ごころを やさしく抱いて 染めてください べにのいろ 忍び恋なら なおさらに 愛のあかしが 欲しいのよ べにばなは 愛の花 燃える女の いのち花  夜が来るたび 花びらを変え 罪の匂いを つけてゆく せめて嘘でも 抱きしめて 夢をつないで 生きたいの べにばなは 愛の花 忘れられない みれん花  二年たらずで 散りゆくさだめ 花のあわれを 風が泣く 一度まかせた この身なら ついてゆきたい 尽くしたい べにばなは 愛の花 燃える女の いのち花
五木ひろし五木ひろしたかたかし弦哲也はぐれ蛍が よりそって しあわせ手さぐり 夢さぐり きれいごとでは 愛しきれない この人と この人と 命かさねて 生きるふたりの 濁り川  抱いてください おもいっきり 明日のゆくえも わからない 夜のすき間を こぼれて落ちて この人と この人と 躰(からだ)こがして 生きるふたりの 蛍川  水が濁った この街に 蛍は住めぬと 人はいう いいの一緒に 翔べたらいいの この人と この人と おなじ運命を 生きるふたりの 情け川
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
夫婦みち五木ひろし五木ひろし津城ひかる弦哲也おまえなんかに わかるかと 飛び出して いったまま 今夜も帰りは 午前さま あんた あんたも浪花の男なら この世の風の つめたさに 負けちゃいやです ねぇあんた  そりゃたしかに生まれも育ちも違います。 そやけどお互い、駆け落ちしてまで 一緒になった仲やないの。 時が変わったから言うて、 あんたの心まで変わるやなんて… うちは、うちは、うちはほんまにかなしいわ。  母の手紙を 握りしめ 元気かと 言う文字に 答えてやれない 親不幸 あんた 死ぬまで一緒ときめた日の 手に手をとった あの涙 あんた忘れて しもたんか  身体ひとつを 寄せ合って 連れ添った 二人です 今更なんにも こわくない あんた 人生晴れたり曇ったり 笑顔でたえる 夫婦道 ついてゆきます ねぇあんた
雪燃えて五木ひろし五木ひろし荒木とよひさ弦哲也石倉重信・南郷達也細雪(ゆき)の螢を 縺(もつ)れて追いかける 指先寒かろと そっと噛む 隠れ杉木立 抱いて抱きくずれ たとえ辻ヶ池 この身投げても  雪燃えて あかあかと 月冴えて しんしんと この世の向うが 吹雪いていても  濡れた黒髪 唇おしあてる 愛しいその肩を 引き寄せる 名残り椿宿 契り契り合い たとえ九十九谷(つづらだに) ふたり墜ちても  雪燃えて はらはらと 風哭いて ひゅるひゅると いのちの結晶(かけら)を 重ねたままで  雪燃えて あかあかと 月冴えて しんしんと この世の向うが 吹雪いていても  この世の向うが 吹雪いていても
ゆめかぜGOLD LYLIC五木ひろしGOLD LYLIC五木ひろし石坂まさを弦哲也前田俊明髪を押さえる 小指の白さ 胸の思いが 言えなくて そっと別れた 故郷の駅 風はあの日の 夢を連れてくる 夢風は恋の風 思い出に抱かれて 微笑を集めては 微笑に泣いている  寂しがりやの 野菊が好きと 部屋に一輪 飾っては 僕の名前を 呼んでいた 花の香りが 今もジンと来る 夢風は愛の風 遠い日に酔いしれて まごころを拾い出し まごころに泣いている  女らしくて 気持ちが純で 母に良く似た 人だった 人の前では 見せないが 生きるやさしさ 顔に秘めていた 夢風は夢の風 あの人は今どこに しあわせを集めては しあわせに泣いている
哀愁半島井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也前田俊明許してください わがままでした 海鳴りばかりの 夕月航路 ふたり暮らした 長さだけ この髪切っては 来たけれど…… いますぐ帰れと 目を覚(さ)ませよと 風が… 風がほゝ打(う)つ 哀愁半島  こころの迷いに 花水仙の 香りがせつない 灯台岬 バカな喧嘩で 意地はった 私を叱って 日本海…… 一生一度の ねがいを賭(か)けて 船が… 船が出てゆく 哀愁半島  離れてはじめて 気がつきました あなたが私の 終着みなと 昨夜(ゆうべ)別れた 桟橋に 手を振る姿は ありますか…… 恋しさあふれて 波うつ胸に 雪が… 雪が舞い散る 哀愁半島
赤い波止場井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也前田俊明赤い花びら 波に散る 命の薄さに 泣けてくる あなたを忘れて この港町(まち)で どうして生きたら いいのでしょうか ひとり海峡 霧がふる あぁ未練の 未練の波止場  待てと一言 いわれたら 百年千年 待てるのに あなたの心の はんぶんを 残してください 汽笛よ船よ 胸のほくろに 霧がふる あぁ女の 女の波止場  夜の海峡 船がゆく 死ぬほどあなたが 好きなのに ふたたび逢う日は ないものを それでも来る日を 涙で祈る 女ごころに 霧がふる あぁ未練の 未練の波止場
あすなろ酒井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也前田俊明雨に打たれて 日照りに耐えて 天をつらぬく 一本檜(ひのき) あれが男の 生きざまと 故郷(ふるさと)でるとき 言ったじゃないの…… 負けるなよ… 負けるなよ… グッといこうか あすなろ酒を  人の値(ね)うちが 生きてく道が 浴びたうぶ湯で なぜ決まるのか 泣いて見上げりゃ あの空の 今夜の月さえ 曇るじゃないの…… 愚痴るなよ… 愚痴るなよ… グッとこらえて あすなろ酒を  待てばまた来る あんたの時代 今日が雨なら 明日(あした)は晴れよ 背すじ伸ばせば 見えるはず 自分を信じて 行(ゆ)こうじゃないの…… やるだけよ… やるだけよ… グッと呑みほせ あすなろ酒を
あなたの女でいいですか井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也前田俊明おまえひとりを 探してた 言ってやさしく 抱きしめた あなただけ あなただけ あなただけしか もう見えません わたし今日から あなたの女です  泣いてきました 暗い道 やっと明かりが 射しました あなただけ あなただけ あなたひとりを もう離さない ついてゆきます あなたの女です  夢を捨てずに よかったわ 咲いてうれしい 春の花 あなただけ あなただけ あなただけしか もう見えません そばにおいてね あなたの女です
大阪紙芝居井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也南郷達也どんなに上手な 言い訳も あんたの嘘なら すぐわかる 枕投げよか 迎えに行こか どこで今夜は 午前さま・・・・・ こんな夜更けに 千鳥足 さあさ始まり 大阪紙芝居  ないない尽くしも ふたりなら よっぽど気楽で 倖せや 十日戎(とおかえびす)の 福笹買うて 喧嘩したかて しゃあないし・・・・・ さしつさされつ 水いらず 夢を見ようよ 大阪紙芝居  愛想(あいそ)も尽きたし 別れよか かんにんごめんと 肩を抱く そんなあんたに またほだされて 明日もつきあう 泣き笑い・・・・・ 時代遅れで えやないか 春はもうすぐ 大阪紙芝居
奥能登ひとり井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也前田俊明あなたが この町 旅しなければ 泣かずに 暮らした はずでした ここは奥能登 鉢ヶ崎(はちがさき) いで湯の郷で 燃えた恋… みんなあなたに あげたのに なんで置いてく みれんの涙  昨夜(ゆうべ)の嵐が 散らした 紅葉(もみじ) ひとひら 荷物に 忍ばせる ここは奥能登 葭ヶ浦(よしがうら) ランプの宿の 秘めごとを… 昔ばなしに しないでね それも女の わがままですか  この手に包めば はかなく消える 風花みたいな 夢ですか ここは奥能登 琴ヶ浜(ことがはま) あなたを呼べば 砂が哭(な)く… 惚れて待つのが 運命(さだめ)なら 待つわ一生 いのちをかけて
海峡桟橋井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也前田俊明夜汽車をおりたら そこから先は 風も泣いてる さいはて港 女ひとりで渡るには 淋しすぎます つらすぎる 別れるなんて やっぱり無理と あなたの名を呼ぶ 海峡桟橋  置手紙(かきおき)がわりに 残しておいた 都忘れの 花一輪よ それで他人になれるよな 愛し方では なかったと あと追いかけて 叱って欲しい あなたに逢いたい 海峡桟橋  みぞれがいつしか 小雪にかわり こころ細さを またつのらせる 意地をはらずに 帰れよと 呼んでいるよな 波止場駅 東京行きは まだ乗れますか あなたが恋しい 海峡桟橋
片瀬波井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也前田俊明船は出てゆく あなたを乗せて つれていってと 叫んでみても 椿散る散る 哀愁港 だめよだめです 行かないで 伊豆の下田の 片瀬波  たった一言 別れをつげて 女泣かせる 無情の船よ 思いきれない 哀愁港 わたしひとりに させないで 雪の下北半島(しもきた) 大間崎  いつかふたたび あなたに逢える そんなはかない 希望(のぞみ)を胸に 涙頬うつ 哀愁港 泣いて見送る 人ばかり 豊予海峡 佐田岬(さだみさき)
夾竹桃の咲く岬井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也南郷達也好きに 好きに 好きにならなきゃ よかったわ こんな別れが 待ってるならば かもめよ泣いて 夕陽に泣いて 泣いてあの船 追いかけて… あなただけはと 信じて燃えた 夾竹桃の咲く岬  あなた あなた あなたもいちど 聞かせてよ とわず語りの 身のうえばなし 今夜も酔って お酒に酔って 酔ってみれんに 泣きじやくる… 呼んでみたって 誰もいない 夾竹桃の咲く岬  いのち いのち いのち尽して 散りたいの 女ごころは いちずなものよ この町すてて この恋すてて すてて明日が 見えますか… 霧笛かえして ふたりの春を 夾竹桃の咲く岬
恋の糸ぐるま井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也南郷達也恋はなにいろ 春の色 男と女の 夢の色 あなたとわたしで しあわせの きれいな模様が 織れますように どうぞこのまま このままで 時間をとめて  恋のしあわせ なんの色 弥生三月 花の色 川面(かわも)につれない 風がふき  涙で花びら 散らさぬように どうぞこのまま このままで 抱きしめていて  女ごころは 白い色 触れればいのちの 赤い色 一期一会の めぐり愛 あなたの心の 文(あや)なすままに どうぞこのまま このままで わたしを染めて
恋の川井上由美子井上由美子里村龍一弦哲也南郷達也辛いお酒も 酔うほどに 涙まじれば 甘くなる 嘘よ嘘です それは嘘 飲めば淋しさ つのるだけ あなた教えた お酒じゃないの  つくり話しの 幸せも 今は恋しい 腕まくら 駄目ね駄目です 女って 春の花さえ 降る雨に 耐えて咲いてる 命のかぎり  未練しずくが 邪魔をして 渡りきれない 恋の川 憎さ五分なら 愛も五分 遠いふたりに なったけど 夢に生きてく 明日がほしい
秋桜の街井上由美子井上由美子宮下康仁弦哲也猪股義周秋桜 揺れるこの街で 小さな暮らし 始まりました 何で 私を選んだの 悲しい昔があってもいいの 線路づたいの 帰り道 白くなるまで 手をつなぐ 何があっても あなたとふたり 何があっても 寄り添いながら  冷たい雨も いいものと 肩寄せあって 熱燗二本 何で 私を選んだの 哀しい瞳(め)をした女でいいの バラが似合うと 抱きしめた 切ないほどに 好きな人 何があっても あなたとふたり 何があっても あなたとふたり 秋桜の街で
さくら雨井上由美子井上由美子宮下康仁弦哲也猪股義周たそがれ時の街角に さくらの花の雨が降る あなたの夢に寄り添いながら 幸せすぎた青春(はる)がゆく ごめんね ごめんよ 悪くないのさ 二人とも 鎌倉行きの 電車に乗った あの海 あの夏 もう 帰らない  三つちがいの年上で 黄色いバラが好きなひと あなたの胸で夢見て眠る 明日(あす)も続くと願ってた ごめんね ごめんよ 悪くないのさ 二人とも 頼りないけど あなたを守る あの愛 あの夢 私 信じてた  ごめんね ごめんよ 悪くないのさ 二人とも 戻らない日を 数えてみても あの日の 笑顔は もう 帰らない
潮騒井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也前田俊明赤いしゃくなげ 咲く岬には 潮騒さみしく 鳴るばかり あぁ 人恋し 逢いたいあの人に 涙でたたんだ 折鶴を 海峡はるかに 飛ばします  心どれほど 通わせたって あなたは理由(わけ)ある 人だから あぁ 人恋し 鴎も泣いている 女に生まれて 恋をして この世のかなしみ 知りました  誰を呼ぶのか 荒磯(ありそ)のちどり かえりの港に 夕陽が落ちる あぁ 人恋し 逢いたいもういちど あなたの胸に おもいっきり 抱かれてわたしも 泣けたなら…
人生ふたりづれ井上由美子井上由美子水木れいじ弦哲也南郷達也つらい時には この手を握り 外の苦労を 半分わけて 浮草みたいに 身をよせながら 生さる約束 したじゃない…‥ もちつもたれつ 憂き世川 越えてゆきましょ 人生ふたりづれ  他人(ひと)に踏まれて 笑顔で許す うしろ姿に 涙が出たの 黙っていたって あんたの気持 見ててくれます 神さまも…‥ 惚れてよかった このひとに 縁が嬉しい 人生ふたりづれ  雪と思えば 舞い散る桜 さっと叶うわ 今年の夢は 弱音はいたら 叱ってくれと 酔ったふりして 抱きよせる…‥ どこか似た者どうしです 明日(あす)を信じて 人生ふたりづれ
相馬に 雨が…井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也南郷達也男祭りのサー 夏が逝く 揃いのゆかたも 仕舞いましょう 年に一度の ふるさと帰り 別れ惜しんで あなたが抱いた ハァー、手綱とる若武者は 男気きりり ハァー、想い出をまた一つ 置いて旅立つ ふたりの夏が 夏が逝くョー  雨が降る日のョー 船溜り かもめよひとりじゃ 淋しかろう 年に一度の 短い逢瀬 ひとり待つ身に 月日は長い ハァー、流れ星見つけては あなたを想い ハァー、流れ雲追いかけて 夢で抱かれて… ふたりの夏が 夏が逝くョー  ハァー、流れ星見つけては あなたを想い ハァー、流れ雲追いかけて 夢で抱かれて… ふたりの夏が 夏が逝くョー
中野坂上井上由美子井上由美子里村龍一弦哲也南郷達也あなたと旅に 行(ゆ)くはずでした あなたの妻に なるはずでした 橋のたもとの 縄のれん ここであなたに 泣かされました ここであなたに 嫌われました 中野坂上は 遠い名残り街  最後の恋に なるはずでした 最後の男(ひと)に なるはずでした ビルの谷間の 白い部屋 ここであなたに 愛されました ここで初めて 幸せ知った 中野坂上は なみだ残る街  別れることは 無いはずでした あなたと一生 いるはずでした 今は知ってる 人もない ここにあなたは いるのでしょうか ここを時々 訪ねています 中野坂上は 遠い夢の街 中野坂上は 遠い夢の街
浪花人生心意気井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也前田俊明あんたやさしい 人やけど 甲斐性なしが 玉にキズ きばってや きばってや あんたも男なら 浪花人生 心意気 うちがあんたに ついている  なんやかんやと 言うたかて あんたにうちは 惚れている こらえてや こらえてや 浮気はせんといて 浪花人生 心意気 苦労かくごで ついてゆく  (浪曲節) 笑うかどには 福が来る 楽しくやりましょ なぁあんた 浪花の町は昔も今も 水の都や人情の町や 銀杏並木に灯がともりゃ 歌がながれるあの路地この路地 いつか涙に花が咲く きばってやきばってや 浪花人生心意気
港のほたる草井上由美子井上由美子たかたかし弦哲也南郷達也汽笛 汽笛ひと声 連絡船が 波に残して ゆく潮路 ついて ついて行きたい ついて行けない おんなの未練が 鴎になって 泣いてあとおう 港のほたる草  ひとり ひとりぼっちの 夕日の海よ 瞼とじれば 見えてくる さびし さびしすぎるわ はかなすぎます あなたの笑顔も 昔のままに 涙あとひく 港のほたる草  風の 風の冷たさ 別れのつらさ 心二つが 遠くなる わすれ わすれたいのに わすれきれない あなたと三年(さんねん) 十月(とつき)の恋に 咲いた命よ 港のほたる草
みなと夢酒場井上由美子井上由美子里村龍一弦哲也南郷達也霧の港に 揺れる灯(ひ)も いつか忘れた ひとなのに 七つしかない 止まり木に あなたがいるよな 夢酒場 明りが走る 波止場みち  ひとつ隣を 空(あ)けている いつかついてた なみだ癖 忘れられても 忘れない 想い出泣いてる 夢酒場 だからね辛い 船(ふね)あかり  今はかからぬ 携帯(でんわ)でも 指が番号 覚えてる 酔えばこぼれる この唄も あなたが教えた 夢酒場 海鳴り恋唄 港町
みちのく哀歌井上りつ子井上りつ子小金井一正弦哲也北山崎の 屏風岩 風はひゅるひゅる 海猫が鳴く  世間にそむいた不倫の仲 ましておんなは 直更に つらいだろうね 流れ旅  海を見つめる 哀しさは 同じ気持ちか 二人とも 行きたいねあの空へ あの空へ…  小袖の海岸に 冬しぐれ 遠く漁火 浜の宿  あしたも足止め するような 窓を揺さぶる 海鳴りに 泣いたおまえの 愛しさよ  旅の疲れに すやすやと 軽い寝息の 幼さに あたたかい 夢よ降れ 夢よ降れ…  海を見つめる 哀しさは 同じ気持ちか 二人とも 行きたいね あの空へ あの空へ… 
北の旅人入山アキ子入山アキ子山口洋子弦哲也宮澤由衣たどりついたら 岬のはずれ 赤い灯が点くぽつりとひとつ いまでもあなたを待ってると いとしいおまえの呼ぶ声が 俺の背中で潮風になる 夜の釧路は 雨になるだろう  ふるい酒場で噂をきいた 窓のむこうは木枯まじり 半年まえまで居たという 泣きぐせ酒ぐせ泪ぐせ どこへ去ったか細い影 夜の函館 霧がつらすぎる  空でちぎれる あの汽笛さえ 泣いて別れるさい果て港 いちどはこの手に抱きしめて 泣かせてやりたい思いきり 消えぬ面影たずねびと 夜の小樽は 雪が肩に舞う
ふたり酒岩佐美咲岩佐美咲たかたかし弦哲也伊戸のりお生きてゆくのが つらい日は おまえと酒があればいい 飲もうよ 俺とふたりきり 誰に遠慮がいるものか 惚れたどうしさ おまえとふたり酒  苦労ばっかり かけるけど 黙ってついて来てくれる 心に笑顔たやさない 今もおまえはきれいだよ 俺の自慢さ おまえとふたり酒  雪がとければ 花も咲く おまえにゃきっとしあわせを おいでよ もっと俺のそば つらい涙にくじけずに 春の来る日を おまえとふたり酒
愛が下手なジゴロ岩出和也岩出和也田久保真見弦哲也南郷達也愛と遊ぶ男は 愛が怖いのね 傷ついた過去が きっとそうさせる  ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 弱いひと ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は さみしいの  口説き文句は 上手いくせして あなた 愛が下手なのね  夢を見ない男は 夢が怖いのね 目覚めればいつも 消えてしまうから  ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は やさしいの ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 哀しいの  女心を くすぐる指で あなた 愛をさがしてる  ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は 弱いひと ジゴロ 裏腹なジゴロ 本当は さみしいの  口説き文句は 上手いくせして あなた 愛が下手なのね
哀愁のリラ岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也いくつ季節が 流れても 花の香りは そのままに… 北国の 夏は短くて 愛は 愛はつかのま ふたり駆け抜けた 許されるなら 今すぐに 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で  指をからめた 恋人が 若いあの日を 呼び戻す… なにもない 狭いアパートで 夢を 夢を頼りに 明日を信じてた 淋しくひとり いるのなら 逢いたいよ むらさきの むらさきの リラの咲く街で  もしも時間を 戻せたら 逢える気がする 時計台… 北国は 冬が長いから じっと じっと待つのと きみは微笑んだ 昔の言葉 胸に抱き 逢いたいよ もう一度 もう一度 リラの咲く街で
あなたがそばにいた岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也風に吹かれて 振り向けば いつもあなたが そばにいた 旅に出る日は 父母の 僕を励ます 声がした 夢にはぐれて 膝を抱き 雨に打たれた 日もあった 涙と笑顔の くりかえし あの日あの人 なつかしく これからも これからも あなたの愛を この胸に  風の向こうに 続く道 明日を信じて 歩き出す 恋をした日の 想い出は 胸にひそかに あたためて 心疲れて 眠る夜は あなた思って 眼を閉じる 出逢いと別れの くりかえし あの日あの時 いとおしく いつまでも いつまでも あなたの愛を 抱きしめて  涙と笑顔の くりかえし あの日あの人 なつかしく これからも これからも あなたの愛を この胸に
おまえにやすらぎを岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也幸せこぼれる 指先みつめて おまえはひとりが 好きだと泣いた 強がりも 昔も捨てて 俺の両手に 飛び込めよ 胸にほのかな 灯りをともす おまえにあげたい やすらぎを  やさしくされたら 明日がこわいと おまえはためらい 背中を向ける 古傷が まだ痛むのか 寒い心の ままなのか 子供みたいな 寝顔がみたい おまえに静かな やすらぎを  愛からはぐれて 都会の片隅 おまえの道草 なぜだかわかる うまくない 生き方ばかり どこか似ている 俺たちは 小指からめる 夜明けが欲しい おまえとふたりの やすらぎを
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
恋灯り岩出和也岩出和也麻こよみ弦哲也南郷達也左手指輪の 白い跡 どこではぐれた 幸せに 咲いて哀しい こぼれ花 無理に…無理に微笑む いじらしさ 酒にほろ酔う 恋灯り  過去(むかし)のことなど 忘れたと 潤(うる)む睫毛(まつげ)が せつなくて 夜が静かに 過ぎて行く 帰し…帰したくない 帰さない 店の灯りが また揺れる  好きだとひと言 言えなくて そっと寄り添う 肩の先 匂い優しい ほつれ髪 抱いて…抱いてやりたい 心ごと 夢にほろ酔う 恋灯り
神戸の女GOLD LYLIC岩出和也GOLD LYLIC岩出和也田久保真見弦哲也南郷達也雨の神戸で 女がひとり 濡れて凍える トレンチコート 誘う男に この身あずけて あなた忘れて しまいたい 淋(さび)しくて 淋(さび)しくて 誰か…分かって 泣いてるような 港町あかり  あの日はぐれた あなたに似てる そんな背中を さがしてしまう 今も私は ふたり暮らした 街であなたを 待っている 哀しくて 哀しくて どうか…助けて 波止場に一羽 白い冬カモメ  雨の神戸で 窓辺にもたれ 床に落とした トレンチコート あつい素肌に ひとみ閉じれば それが誰でも あなたなの 逢いたくて 逢いたくて 夢で…いいから 吐息の海で 部屋は船になる
木洩れ陽岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也冬の木洩れ陽 おまえにそそぐ 俺の胸にも 降りそそぐ 振り向けば 夢の跡 寒がり同士の めぐり逢い わずかな陽射しが あればいい 小さな幸せ おまえと おまえと おまえとふたり  すぐに泣き顔 涙の癖を 早く笑顔に させたくて 誰にでも 過去がある 震える肩先 抱き寄せた わずかな陽射しの あたたかさ 探していたんだ おまえと おまえと おまえとふたり  冬の木洩れ陽 ぬくもり分けて 春の訪れ 待ちながら 約束の 指輪より やすらぐ心が あればいい わずかな陽射しに 包まれて みつけた幸せ おまえと おまえと おまえとふたり
つばめが帰る頃岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也あかね雲行く 空の道 鳥は覚えて いるという 若い季節は 夢ばかり 愛がわからず 旅に出た ああ つばめが 帰って来る頃さ ほのかなやすらぎ おまえにみつけたよ  ふたり暮らした あの部屋の 鍵は失くさず あるという そんなおまえの いじらしさ 胸にやさしく 灯をともす ああ つばめが ひな鳥かばうよに 小さな幸せ おまえを守りたい  つらい思いを させたのに なにも言わずに 許すのか 寒い都会を 飛びまわり 戻るふるさと 知らされた ああ つばめが 帰って来る頃さ この手に抱きしめ おまえを離さない
春待ち川岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也幸せに なりたいな ほんの少しだけ 言ったおまえの 横顔に泣けたよ 冬の日ばかりが あるんじゃないよと 抱いてやりたい ちいさな肩を 春よ来い 春よ来い 春待ち川に来い  悲しみを 数えたら きりがないわねと 涙まじりの 溜息がいとしい おまえの過去など 欲しくはないから 心温(ぬく)める お酒をついで 春よ来い 春よ来い 花びら飛んで来い  ひとつでも 願い事 もしも叶うなら 連れて行きたい ふるさとにおまえを ひなびた田舎は なんにもないけど 笑顔ぐらいは あげられるから 春よ来い 春よ来い 春待ち川に来い
陽だまりの花岩出和也岩出和也石原信一弦哲也南郷達也どんな夢より 幸せよりも おまえがそばに いればいい 傷つくだけの この街で か細い指が 心に触れた 俺の痛みを わかるかい 泣けてくるのさ おまえがいればいい  まるでふるさと 帰ったような おまえの隣 眠りたい 雪解け水の せせらぎが 体を寄せて 聞こえてくるよ 俺の寒さが 消えてゆく なにもいらない おまえがいればいい  指輪なんかは 欲しくはないと おまえは瞳 うるませる わずかな冬の 陽だまりを 探してやっと みつけた花さ 俺を信じて くれるかい たった一人の おまえがいればいい
一生一度岩本公水岩本公水星野哲郎弦哲也好きなあなたは 近くて遠い人 いまはかなしい 片思い いつかはあげる 女の花を 汚(よご)さずに 淋しさに 耐え抜いて 一生一度の 愛の奇跡を 信じて待つわ  逢うに逢えない さだめの嵐も きっといつかは 止むでしょう その日のために 私は守る ひたすらに 海となり 風となり 人にゃ見せない 玉の素肌を ささげるために  女心は 開かずの扉なの だけどあなたが ささやけば 開かないはずの 扉がひらく 音もなく ひとすじの 愛だから 一生一度の 春の便りを 明るく待つわ
えんか坂岩本公水岩本公水たかたかし弦哲也前田俊明苦労積み荷の 荷車を 引いてこの世の 登り下り 決めた道なら 男なら 夢をヨイショと 持ちあげて 涙こらえろ がまんだぜ なんだ坂 こんな坂 人生(えんか)坂  一と一とが ささえあい 人という字が 立ち上がる 相身互いさ 人の世は 花が咲くとき 散るときも 一緒に行こうぜ なぁおまえ なんだ坂 こんな坂 人生(えんか)坂  汗をながして 生きていりゃ いつか陽が射す 人の道 つらいときには 肩寄せて せめて飲もうぜ 癒し酒 愚痴はいうなよ 明日がある なんだ坂 こんな坂 人生(えんか)坂
演歌はいいね岩本公水岩本公水荒木とよひさ弦哲也演歌はいいね 心にしみて 演歌はいいね 人情(なさけ)があって 塩っぱい涙と Tシャツひとつ 人生七坂(ななさか) がんばりゃいいさ エンヤコラ今夜は まわし酒 酔って乾杯 …演歌はいいね  演歌はいいね 秋刀魚(さんま)の味が 演歌はいいね 涙の味が 夢のあなぼこ あしたが見えりゃ 人生横丁 がんばりゃいいさ エンヤコラ今夜は まわし酒 酔って乾杯 …演歌はいいね  演歌はいいね 汽笛が聴こえ 演歌はいいね 故郷(こきょう)が見えて 敗けちゃならない 奥歯をかんで 人生荒波 がんばりゃいいさ エンヤコラ今夜は まわし酒 酔って乾杯 …演歌はいいね  エンヤコラ今夜は まわし酒 酔って乾杯 …演歌はいいね
風の絶唱岩本公水岩本公水新條カオル弦哲也七つ転んで 傷つきながら 八つやる気の おばこ節 秋田生まれは 根っから純で 涙飛ばして 春を待つ 母の温(ぬく)みと 鳥海の 山は私の 山は私の 守り神  祭り囃子と 惚の字の人が 呼んでいるよな あかね雲 きっといつかは 東京だより 書ける日もくる 意地もある 色の白さは 雪育ち 声の良さなら 声の良さなら 親ゆずり  故郷(くに)を背負って がんばる時は はじけ励ます おばこ節 三味を叩けば 龍神様の 吼(ほ)える海鳴り 想い出す 母の情(こころ)は 明日(あす)を呼ぶ 風は私の 風は私の 叫び唄
家族岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也前田俊明野には野の花 山には山の木々 あるがまま 命の根をはり生きている 泣いてもいいね 人間だもの 痛けりゃ痛がる そのままに 人として 人として 物じゃなく 人として… 夕日が沈む ビルの街に 家族の顔が うかぶ  冬になったら 男は出稼ぎに 変わらない 時代がどんなに 変わっても 待ってることが 女の勤め それでも笑った 母がいた 人として 人として ひとすじに 人として… 朝日がのぼる 何処にいても 家族の顔が うかぶ 家族の顔が 揃う
絹の雨岩本公水岩本公水たかたかし弦哲也前田俊明「濡れるじゃないか もっとお寄りよ」 言ってあなたは わたしを抱いた 絹の雨 … 絹の雨 別れたあとも 胸にせつなく 濡れかかる ひとり飲む酒 みれんの味がする  「二人でいつか 旅に出ようよ」 あの日あなたが 誘ってくれた 絹の雨 … 絹の雨 想いださせる 細くはかない 夜の雨 ひとり飲む酒 みれんの味がする  「泣くんじゃないよ いつか逢えるさ」 そんな言葉に 降る雨かなし 絹の雨 … 絹の雨 いつ降り止むの 咲かずじまいの 夢ひとつ ひとり飲む酒 みれんの味がする
花筏岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也蔦将包一途な恋ほど届かない いつでも答えがすれ違う あなたのコトバ あの日の仕草 忘れられずに取ってある 花筏… こころの河は 散っても咲いても 花模様  初めて恋したわけじゃない つよがる笑顔や愁(うれ)い顔 鏡にうつす 自分がいやで 投げて砕いた愛の日々 花筏… こころの河は 流れてほどけて 花模様  漕いでも漕いでも恋舟は 涙で越せない砂の舟 それでも春に 花咲くように わたし一生夢おんな 花筏… こころの河は 散っても咲いても 花模様
花篝(はなかがり)岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也前田俊明肩を並べりゃ 肩先が 指が触れれば 指先が あなたを慕って 無我夢中 咲いて さくら さくら 恋は夜桜 花篝 ふたりで散ってもいいですか  月も十六夜 迷いがち 抱いてほしいと 言えなくて 吐息をつきます からだごと 咲いて さくら さくら 恋は夜桜 花篝 可愛いおんなに見えますか  染めてください なんなりと あなた好みの 花の色 心の勢い そのままに 咲いて さくら さくら 恋は夜桜 花篝 あなたと生きてもいいですか  咲いて さくら さくら 恋は夜桜 花篝 あなたと散ってもいいですか 
ひとり奥入瀬岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也紅で染った 奥入瀬川に 散って流れた 恋いくつ 胸の中まで 瀬音をたてて 淋しさつのらせ 濡れそぼる なんで今更… ひとり奥入瀬  髪をかわかす 暇さえなくて あなたせっかち 山の宿 夢を見たのね 二の膳前に 飲んでも酔えない 手酌酒 風も泣いてる… ひとり奥入瀬  秋というのに 小雪が舞って 寒いおんなの 頬ぬらす みれん水尾を 曳きずりながら 十和田湖めぐった 遊覧船 なんで今更… ひとり奥入瀬
火の舞、北の盆岩本公水岩本公水東海林良弦哲也若草恵燃えろョ オジャレ篝火 あの鳥海山 赤く染め 好いたあの人嫁をとる あたしより 綺麗な人 彦三頭巾に 涙をかくし 恨み言など 言いません ア~ア ヤ~トセ~  端縫の 衣裳は母の その又 母ゆずり 東北の女の 性哀し 恋一途 云えもせず 櫓太鼓は 五穀豊穣  何を急ぐか 流星群 ア~ア ヤ~トセ~  西馬音内盆踊は三日続いて 残りの 夏少し 心だけでも 届いたら それだけで 幸福です 風がバチ打つ 三味線鳴らす 願化踊りに 夜を明かせ ア~ア ヤ~トセ~  ヨイワナ~ セッチャ~
冬陽炎岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也前田俊明おんな一途な 恋だから 離れられない 離さない あなたにわたし 見えますか しあわせなのよ わかってと 燃えて 燃えてせつない あゝ冬陽炎  酔ったふりして 嘘つきを 責めてみたって 薄情け あなたのまんま 好きなまま いいのよそれが 男だと 泣いて 泣いてすがった あゝ冬陽炎  風の寒さに 消えそうな 薄い日射しの 恋よ恋 あなたの胸の 日溜りに おんなの夢も 棲(す)まわせて 命 命ゆらゆら あゝ冬陽炎
みちゆき舟岩本公水岩本公水仁井谷俊也弦哲也丸山雅仁貴方(あなた)を失(な)くして 生きるのは いのちが無いのと おなじです 世間の波風 吹こうとも つないだこの指 離さない 愛が積み荷の… みちゆき舟よ  明日(あした)が見えない 恋でいい ひとりの昨日にゃ 戻れない 涙と笑顔を わかちあう 縁(えにし)という名の もやい綱(づな) こころひとつの… みちゆき舟よ  ふたりで流れる 情け川 貴方のかわりは 探せない 女に生まれて よかったと 思えるその日が いつか来る 夢に棹(さお)さす… みちゆき舟よ
紅葉伝説岩本公水岩本公水吉岡治弦哲也風が重たく流れます 雨がひと降り来そうです 季節の短かさ告げるよに ざわめく獣(けもの)みち あなたは霙(みぞれ) それとも氷雨(ひさめ) 紅葉(もみじ)のわたしを打ちのめす おんなごころを 錦に染めて ただ散るだけの 愛ですね  霧が山なみ隠します 渓(たに)を渡って鳥が啼(な)く こころの底から淋しくて 紅葉(もみじ)も泣きじゃくる あなたのために 芽生えて燃えて 死んだら涙をくれますか 忘れきれない 月日を抱いて 淡墨山で(あわずみやま) 眠ります  あなたは霙(みぞれ) それとも氷雨(ひさめ) 紅葉(もみじ)のわたしを打ちのめす おんなごころを 錦に染めて ただ散るだけの 愛ですね
雪行路岩本公水岩本公水仁井谷俊也弦哲也ひゅるりひゅるひゅる 吹雪が疾風(かぜ)が 礫(つぶて)のように 頬を叩(う)つ 人眼を避けて 噂を避けて 逃(のが)れる信濃(しなの)は 雪の中 「離れない」「離さない」 ふたりは死ぬまで 一緒です  祝う人ない ひと間の部屋で 三三九度の 酒を汲(く)む あなたは将来(ゆめ)と 故郷(こきょう)を捨てて わたしは両親(おや)さえ 捨てて来た 「悔やまない」「悔いはない」 一生あなたに ついてゆく  肩の寒さに 目覚めた夜更け 凍(しば)れて外は 雪荒野(ゆきこうや) 慣れない土地の 馴染めぬ暮らし あなたがいるから 耐えられる 「生きるのよ」「生きてゆく」 ふたりは死ぬまで 一緒です
夢ひとつ岩本公水岩本公水たかたかし弦哲也前田俊明花をいちりん 部屋に飾って 春のよろこび あなたの腕の中 まわり道 遠まわり 北風に 涙凍らせて 耐えてしのんだ めぐり愛 捨てずによかった 夢ひとつ  髪にやさしく 触れるあなたの 胸の広さに 心がやすらぐの まわり道 遠まわり 傷ついて 夜もねむれずに 頬をぬらした 日もあるわ 捨てずによかった 夢ひとつ  人に踏まれて 泣いてきたから わたし見えます あなたの真心が まわり道 遠まわり それさえも 今日のためなのね そんなきがする 春日和 捨てずによかった 夢ひとつ
北桟橋上杉香緒里上杉香緒里里村龍一弦哲也馬飼野俊一命を賭けた 恋ならば 別れに愚痴など 言うもんか 汽笛よ叫ぶな 未練じゃないよ 沖の彼方に 船影消えりゃ あなたあばよと 目をつぶる 北の桟橋は 風が涙を 拭く港  男が夢に 生きる時 女はまっ赤な 花になる 淋しさ辛さに 泣いたら負けさ 今はあなたの 後追うよりも 愛を信じて 待っている 北の桟橋は 明日に二人を つなぐ橋  心の痛さ 分かるから 何んにも言わずに 背を向ける 女の情けは 海より深い あなた男に なるためならば 恋はそれまで おあずけさ 北の桟橋は 別れ夕陽が 泣く港 
北の海峡上杉香緒里上杉香緒里里村龍一弦哲也前田俊明別れはしない 離れない 命と決めた 恋なのに 涙か重い 荷物をまとめ 流れて船に 乗り継げば 北の海峡 冬の中  この先生きる あてもなく ほほ打つ雪に 泣けてくる 女の夢を こわしたあなた 立てないくらい 愛してた 海よ私を 叱ってよ  旅路の果てに かすむ灯は 見えない明日か 未練火か 振り向くたびに あなたは遠く ふたたび逢える ことも無い 北の海峡 別れ波
三百六十五日上杉香緒里上杉香緒里里村龍一弦哲也雨にこぼれて 舞いおちる 花の命のはかなさよ 離れたくない この指も そうよ想いは 同じです 三百六十五日 逢いたくて… あなた あなた あなたなしでは 生きられないの 一か八かの 恋を追う おんな悲しい 風の華  春の雨でも 花冷えの 夜が淋しい 残り紅 寒さしのぎに 飲むお酒 恨みたくなる こんな日は 三百六十五日 せつなくて… ほかの ほかの ほかの人など 見えない私 万に一つの 夢を見る おんな一途な 風の華  三百六十五日 恋しくて… 雨の 雨の 雨の音にも 未練がつのる 愛に命を 賭けてゆく おんな涙の 風の華
追憶のボレロ内田あかり内田あかりかず翼弦哲也伊戸のりおきっとあなたは 知らないでしょう 今も私が 愛してること 黄昏の街の 人ごみの中 気づけば面影 捜しているの あぁ女って 嘘がつけないの 自分の心には 嘘がつけないの 忘れるために 何度恋しても あなたしか愛せない 追憶のボレロ  きっとあなたは 幸せでしょう だから私は 逢??わずにいるの 実らない恋の 哀しみよりも きれいな私を 覚えていてね あぁ女って 夢に生きている 思い出ちりばめた 夢に生きている あなたの噂 耳にするたびに 切なさを繰り返す 追憶のボレロ  あぁ女って 過去へ旅をする も一度泣きたくて 過去へ旅をする 忘れるために 何度恋しても あなたしか愛せない 追憶のボレロ  
ホテルサンセット内田あかり内田あかりかず翼弦哲也伊戸のりおあれはもう むかし話ね 人に言えない 恋をして 死のうなんて 思いつめた そんな時も あったわね ホテル・サンセット ティールームに あなたを見かけたの ホテル・サンセット 家族と一緒の あなたを見かけたの 燃えるような熱い日々が 切なくよみがえるのよ  髪はもう 白くなってて それが素敵に 似合ってる 命かけて 愛したひと すべては遠い 夢なのね ホテル・サンセット 陽射しの中 私に気づかない ホテル・サンセット 微笑みながら 私に気づかない これでいいのそっと消える 別離(わかれ)のあの日のように  ホテル・サンセット 時間(とき)は不思議 あなたを許してる ホテル・サンセット 戻って行った あなたを許してる 一度きりの熱い恋も 今ではセピア色なの  これでいいのそっと消える 別離のあの日のように
白神恋唄梅沢富美男梅沢富美男伊藤薫弦哲也伊戸のりお母の背中で 聞いていた 遠く優しい 子守歌 次の人生 あるならば やっぱりあなたが 生んでくれ 白神山地に 春間近 母さん 母さん 会いたいなあ  ブナの林を 渡るのは 祭り囃子か ホタル火か 夢で良いから 降りて来い 小言のひとつも 手土産に 白神山地の 夏がゆく 母さん 母さん 会いたいなあ  津軽みちのく 雪国の いつもふるさと 思い出す 親父オフクロ 空の上 今ごろ笑って いるだろか 白神山地は あたたかい 母さん 母さん 会いたいなあ  母さん 母さん お母ちゃん
青い約束梅谷心愛梅谷心愛石原信一弦哲也猪股義周空がこんなに 青いのは 人の悲しみ 抱いてくれるから 昨日こわれた 幼い恋も 心すなおに 泣いていいですか いつか少女を巣立ち 明日あす に歩き出す もう大丈夫 青い約束  紺の制服 襟を開け 少し大人の 風に吹かれます 傷のつかない 青春よりも 痛み感じて 強くなりたいの いつか少女を巣立ち 愛に出逢うため 振り向かないわ 青い約束  丘にのぼれば ふるさとの 町が見えます 光る山や川 ここで生まれて ともだちもいて 笑いあったり 涙分けあった いつか少女を巣立ち 遠く離れても ひとりじゃないわ 青い約束
あこがれ橋梅谷心愛梅谷心愛石原信一弦哲也猪俣義周薔薇色の空 あこがれ橋は 少女が大人へ 渡る橋 川の瀬音は 子守歌 愛された日々 流れてゆくの くちびるに 歌を灯して いま旅立つの 風に向かって  夢見て願う あこがれ橋は どなたの胸にも 架かる橋 恋が初めて 訪れて ときめく想い 戸惑う季節 こわくない ほんとはこわい お守りひとつ 固く抱きしめ  ふるさと遠い あこがれ橋は 傷つき泣いても がまん橋 自分一人で 決めたなら 信じる心 失わないわ 頬濡らし 光る涙は 勲章なのよ 若き旅人
磐越西線ひとり梅谷心愛梅谷心愛石原信一弦哲也猪俣義周恋を失くして 人はなぜ 北の旅路を 選ぶのでしょう 年も十六 若すぎる わたし初めて ひとり旅 いつかこんな日 来るために 愛をささげた わけじゃない 磐越西線 会津は雪よ  迷路みたいな トンネルを 抜けて明日(あした)が みつかりますか 猪苗代湖(いなわしろこ)は 白鳥(はくちょう)も 羽を凍らせ 耐えている 弱いわたしを うつし出す 窓に描(えが)くの 「さよなら」と 磐越西線 列車がきしむ  吹雪おさまり 夕映えが 空を染めます 磐梯山に 自分責めたり 恨んだり それは愚(おろ)かと 気づきます ガラス細工の 十代が 強くやさしく なれたよな 磐越西線 涙が熱い
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 編曲者名 歌い出し
く・ち・び・る が淋しくて大石加奈子大石加奈子伊藤薫弦哲也少し熱めのシャワーさえ 凍てつく胸には届かない 窓の向こうに気がつけば いつしか黄昏雨が降る  ゆうべあなたのさよならを 留守番電話で聞きました まるで他人の事のよに ぼんやり頬杖ついていた  く・ち・び・る が淋しくて ゆ・び・さ・き が切なくて 思い出揺れる 心も揺れる 私の愛のラストシーン…  そうよ遊びのつもりよと 強がる私でいたかった 憎みきれない憎らしい 今でも嫌いになれなくて  きっと私を振ったこと 必ず後悔するような そんな素敵な女へと 変わってみせますいつの日か  み・み・も・と が恋しがる て・の・ひ・ら が逢いたがる 瞳が濡れる 夢まで濡れる 私の愛のラストシーン…  思い出揺れる 心も揺れる 私の愛のラストシーン… 
恋花火大石加奈子大石加奈子たかたかし弦哲也前田俊明めぐる季節は 色とりどりの 花を咲かせて 夢を織る 喜ろこび悲しみ情け橋 川は流れる 隅田川 春よ来い 春よ来い ふたりの春よ来い 夜空に紅い おんなの恋花火  人は誰かに 心をひらき 夢を追いかけ 生きてゆく しあわせそれともふしあわせ 川は流れる 隅田川 春よ来い 春よ来い ちいさな春よ来い あなたにまわる おんなの風車  あれは浅草 それとも上野 鐘が鳴ります 茜空 見えない明日に夢をのせ 川は流れる 隅田川 春よ来い 春よ来い ふたりの春よ来い しあわせ願う おんなの恋ごころ
朝霧情話大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明朝霧は こらえ切れない 女の吐息 昨夜(ゆうべ)の名残りか 燗(かん)ざまし 何も言わずに 目で詫びて 背中で別れ 告げるひと あゝ せゝらぎの すゝり泣くよな 風の宿  窓を打つ みぞれ凍(し)ばれて 小雪にかわり あなたを包んで どこへゆく 障子ほそめに 耳を寄せ 消えゆく靴の 音に泣く あゝ むらさきの 恋は幻 風の宿  人なみの 明日(あす)を下さい こぼれた花に ひとりが淋しい しのび酒 箸の袋が 鶴になる 一生ぶんを 愛されて あゝ しめ直す 帯をきりゝと 風の宿
熱き血汐~与謝野晶子「みだれ髪」他詩集より~大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也雪より白い やわ肌の けもののような 血が哀し 百日ぶりの 嬉しさに 書物(ほん)をかさねて 恋まくら やがては崩れる 書斎(へや)のすみ すがるま昼の みだれ髪  今さら道徳(みち)を 説かれても 両手で耳を ふさぎます 誰かにあなた 迷うなら 毒をからめた 蜜をぬり くちびる合わせて 添寝する ついて行きたい どこまでも  見送る肩に 散る花の 夜風にはらり 名残り紅 罪の子抱いた はたち妻 惜しむ別れを 枝折戸(しおりど)が ふたりとひとりを 切り離す 心もつれる みだれ髪
命、燃えて大石まどか大石まどかたかたかし弦哲也南郷達也瀬音ながれる 狩野川(かのがわ)の 川面にゆれる 宿灯り 命まるごと あげてもいいと 誓ったあの夜が 恋しくて ひとり涙の 小夜(さよ)あらし  梳(と)いた黒髪 湯のかおり 恋しさにくさ せめぎあう あの日、死のうと あなたが言えば わたしは迷わず 死ねました 命競(きそ)った 恋絵巻  一夜(ひとよ)千年 刻(きざ)むよに 抱かれるたびに 愛しくて 命まるごと あなたにあげた 女のこの胸 濡らすよに 時雨(しぐれ)かけ足 伊豆の宿
浮世の花大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也南郷達也灯りともれば はなやぐ路地の 義理も人情も 恋には勝てぬ あなたやさしい 惚れさせ上手 忘れさせるの 下手なひと 紅が紅が哀しい 左褄  逢えばはしゃいで 別れにぐずり 泣くもじれるも ふさぐも飲むも うわさ信じて うらんでみても もどる笑顔は あなただけ ほれてほれてしまえば 女です  すねて障子を 背中でしめて 帰すときまで 私のあなた ないて身をひき 爪弾く小唄 切ると言う字は 習やせぬ 意地も意地も哀しい 左褄
うちの人大石まどか大石まどか仁井谷俊也弦哲也前田俊明極楽とんぼと 世間は云うが 惚れて一緒に なったひと 世渡り下手な男(ひと)やから 出世にゃ縁は 遠いけど うちの人… うちの人… あせらずぼちぼち 行きまひょか あんたにゃ私(あたし)が ついてます  ひとつの苦労を ふたりで分ける それが女房と いうもんや 苦しい時は この笑顔 背中を押すわ ささえます うちの人… うちの人… はんぶん子供で 甘えん坊 あんたにゃ私が ついてます  人情浪花の 八百八橋 今日もしあわせ 遠まわり 通天閣に 負けんよな 大きな夢を 咲かせてや うちの人… うちの人… あんじょう気張って 行きまひょか あんたにゃ私が ついてます
想い出グラス大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也コートの衿に 涙かくして ネオンの海に よろければ 想い出グラスの 止まり木は 氷のすき間に あなたが浮かぶ 頬杖つかなきゃ 崩れそう つのる思いの 忍び雨  私のようね 壁のすみ絵は 春でも咲かぬ 冬ざくら 想い出グラスの 面影に どうにもならない さだめがにくい 飲ませて酔わせて ねむるまで 外は哀しい 泣きしぐれ  セーター肩に かけて見たけど 心のさむさ かわらない 想い出グラスの 止まり木は 飲むほど淋しい 夜明けは遠い ないものねだりを 叱るよな 窓につめたい 夜の雨
桂浜雨月大石まどか大石まどかたかたかし弦哲也南郷達也よさこいの 賑(にぎ)わいさけて 二人きり そぞろ歩きの 桂浜 あなたが語る 大きな夢に 空の月まで 笑ってた そして今、私は ひとり涙の 雨の中  浦戸湾(うらどわん) 鯨(くじら)を釣りに 沖へ出る 舟はあなたの 幻(まぼろし)か 亡くして気付く 大切な人 きっと一生 忘れない そして今、私は 傘もささずに 雨の中  月冴えて 寄せては返す 波の音 まるで昨日の ことみたい もう泣きません 明日からきっと 強く生きると 誓います そして今、私は ひとり祭りの 渦の中
北みなと大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明霧笛浅ばし 待ってる女 岬にぽつり 灯がともる 連絡船(ふね)が着いても 帰って来ない わるい噂に 負けそうな やせたおんなを 打つみぞれ むずかる山背の 北みなと  今じゃさびれた 漁場はさむい 男にとって 間違いの 恋に女は 命を削る あんた生まれた 町だもの 夜になったら 出て行くわ いさり火海鳴り 止めないで  霧笛なくから 私も泣ける この冬越せば 春も来る 夏の陽なかを 焦がれて鳴いた 蝉も抜け殻 のこすのに 生きた証(あかし)は 風ん中 むずかる山背の 北みなと
恋路ヶ浜暮色大石まどか大石まどか仁井谷俊也弦哲也前田俊明海鳴りが 空で哭く 波が素足に 戯れる 愛する男と 別れたら 女のこころは 脱け殻です  恋路ヶ浜の 風よ夕陽よ 明日から私は どうしたらいいの… 砂浜に 崩れ落ちそな今は- 寄り添ってささえる 道づれが欲しい  足許の 忘れ貝 耳にあてれば あの声が… 想い出さえも 捨てたなら 躰もいのちも 寒すぎます  伊良湖岬を渡る 二羽のカモメよ おまえは倖せ 失くしたら駄目よ… 心細さ身にしむ今は- あたたかい誰かの ぬくもりが欲しい  恋路ヶ浜の 風よ夕陽よ 明日から私は どうしたらいいの… 砂浜に 崩れ落ちそな今は- 寄り添ってささえる 道づれが欲しい
忍び里大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也奪って下さい 好きならば 逢えば冬でも 蝶になる 肩で息して 雪の中 日暮れ嵯峨野路 忍び里 ニの字みだれる ニの字みだれる 下駄のあと…  ほんのりうすべに 手鏡の 女みじかい 春を知る 明日がなくても 悔いはない 待てば焦がれる 忍び里 外は静かな 外は静かな ぼたん雪…  信じるだけの 恋だけど 夜に抱かれて 華になり 朝の吐息に 散り急ぐ 帰る裏木戸 忍び里 夢の名残りか 夢の名残りか 今朝の雪…
情なし海峡大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也南郷達也雨の桟ばし 消えゆく背中 はだしで駆けだし 呼びとめて 泣いてすがれば よかったかしら 爪の先まで 燃えてるものを ああ船は出て行く 情なし海峡  カモメお前の つばさが欲しい あの船おいかけ 飛んで行く 他のどなたの やさしさよりも 惚れたおとこの 無理さえいとし ああ呼んで届かぬ 情なし海峡  夜の静寂(しじま)に 波音だけが 逢いたいにくいと せめぎ合う たとえさだめに 負けても私 きっと死ぬまで あなたの女 ああ未練ひきずる 情なし海峡
遠灯り大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明風がひゅるひゅる 凍える胸に なじみの船宿 たずねてひとり 窓の向こうはけむる吹雪の 日本海 岬のはずれに 遠灯り つらく つらくはないの… お前は孤独に 耐えてゆけるのね  嘘は男の 優しさだけど 許してみたって 傷つく女 愛に疲れて愚痴も途切れた 旅の宿 飲まなきゃ夜明けが 遅すぎる お酒 お酒が欲しい… お前と仲良し 飲んでねむるまで  過ぎてしまえば いゝ事ばかり やっぱり私は あなたの女 待てば痩せます負けた未練の 風が哭(な)く 涙の向こうに 遠灯り 寒く 寒くはないの… お前は孤独に 耐えてゆけるのね
春待ち花大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也石倉重信冬が過ぎれば 春は来る 早く来い来い 春よ来い 苦労の涙よ 春待ち花と咲け 喧嘩するのも 好きだから許されゆるし あなただけお前だけ 二人信じて春を待つ 花よ咲け花よ咲け 明日はきっと咲け  雪の重さも 冷たさも あなた居たから 耐えられた かわいた都会(まち)にも 春待ち花は咲く スミレタンポポ 踏まれても頑張る命 あなただけお前だけ 二人信じて春を待つ 花よ咲け花よ咲け 明日はきっと咲け  支え合うのが 人ならば かばい合うのが 夫婦です つらさを越えれば 春待ち花の夢 照る日曇る日 いつまでも離しはしない あなただけお前だけ 二人信じて春を待つ 花よ咲け花よ咲け 明日はきっと咲け
日向の恋唄大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也弦哲也祭りのあとの 淋しさは 秋風しみる 虫の声 昨夜(ゆうべ)あんなに 燃えさせて みやこへ行くと 消えた男(ひと)  誰かをつれて 帰ったら 三田井の岩で 取りおさえ 天の岩戸の おん前で 朝陽(あさひ)さすとも 離しゃせぬ  いつまで待てば いゝんやら あんひと遠く 届かない 嫁に行くなと 言うんなら 死ぬまで鎌を 抱いて待つ  あんたのことが てげ好きやじ あんたのことが てげ好かん あんたのことが てげ好きやじ あんたのことが てげ好かん…
深い川大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明ひとりでは ひとりでは 生きて行けない 死ねもせず 追えば溺れる 木の葉舟 情に棹さし 流されて 浮かぶ瀬もない 深い川  髪をなで 髪をなで 俺を捨てろと 詫びたひと 岸の柳が 身をもんで 未練ごころに からみつく 夢も住めない 深い川  明日から 明日から あなた他人に なれますか けじめすんでる はずなのに おんな命は くるおしく 渡りきれない 深い川
紅いろ椿大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明蝶の亡きがら 憂しく包み 雨にふるえる 紅いろ椿 生きる別れる どちらもつらい おんな何なく 恋に泣く 伊豆の坂みち ひとり旅…  息をひそめて 抱かれて燃えて 固く結んだ 手猫きの帯は あなた無ければ 崩れてしまう 旅に捨てたい 恋なのに 嘘に逢いたい すがりたい…  しのび泣くよな せゝらぎの宿 凛と咲いてる 紅いろ椿 きしむ鞐(コハゼ)の 足袋はきかえて 障子あければ 雨上り ぬれて色増す 天城やま…
燃ゆる想い大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明一日あわねば 千日の 燃ゆる想いの 胸の火よ さだめに抗(あらが)う 恋ゆえに こゝろ細れど 身は焦がれ あゝ 爪の先まで 火照ります…  ひと夜の逢瀬が 生きがいの かたい契りの 紅い糸 どんなにたしかな 結びめも 泣けば千切れる 紙の糸 あゝ 未練ばかりが あとをひく…  つれない仕草が なおさらに 燃ゆる想いを つのらせる 夢路に誘(いざな)う やわ肌に 恋の炎が またひとつ あゝ おんな心に 火をともす…
夜の舟大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明みぞれが頬うつ 衿を刺す 凍る指先 ふところへ 暖められつ 暖めて 闇に包まれ 身をかくす ひそかに漕ぎ出す 夜の舟  咲いてはいけない 花を知り 責めちゃならない 罪を知る 二人じゃ乗れぬ 一人舟 添えぬさだめに そむいても 身を寄せ漕ぎ出す 夜の舟  涙を集めた 浮世川 渡り切れない 向う岸 分け合う愛の 儚さを 超えて行きたい 恋ひとつ あなたと漕ぎ出す 夜の舟
露地しぐれ大石まどか大石まどか土田有紀弦哲也前田俊明忘れなくては いけない人を 送る蛇の目に 涙雨 小さな愛で いゝからと 今日まで今日まで 来たものを 夢が夢が 夢が泣いてる 露地しぐれ  思い切れない 未練がつのる 恋はまぼろし 風の中 あなたにはぐれ ないように 小走りぐせさえ まだ残る 夢の夢の 夢のしずくか 露地しぐれ  花は散るから いとしさ沁みる 人も別れが あればこそ 運命(さだめ)に耐えて 明日(あす)をみて 今日から今日から 生きるのよ 夢を夢を 夢を下さい 露地しぐれ
わかれ唱大石円大石円吉田旺弦哲也言えないわ言えないわ さよならなんて だめよだめ だめよだめ さよならなんて  口にだしたら これっきり 二度と逢えなく なりそうよ  だからだから 涙にウインク添えて ちょっとだけ ちょっとだけ あなたにバイバイね  聞こえない聞こえない さよならなんて きらいきらい きらいきらい さよならなんて  嘘にしないで この恋を あなたしかない 私でしょ  きっときっと 迎えに戻ってきてね ちょっとだけ ちょっとだけ あなたにバイバイね  飛んで行け飛んで行け さよならなんて いやよいや いやよいや さよならなんて  あなたごめんね わかってる 行ってらっしゃい おたっしゃで  だからだから 笑顔に真心こめて ちょっとだけ ちょっとだけ あなたにバイバイね
忘れ蛍大石円大石円多野亮弦哲也背中につけた 爪のあと 想い残して 夏が逝く 夜の向うに 滲んで揺れる 忘れ蛍よ おしえておくれ 辛い泪の 捨て場所は 私一人じゃ 見えないの  貴方の好きな 長い髪 変えてみました 短めに 決めたつもりの 別れだけれど 忘れ蛍よ 逢いたくなるの 今も噂を 聞くたびに 燃えるからだは 騙せない  幸せ編んで 着せかえて 指のすき間を すりぬける 愛したりない あの人だから 忘れ蛍よ 届けておくれ 未練たちきる すべもない 弱い女の 夢ひとつ 
天城越え大江裕大江裕吉岡治弦哲也前田俊明隠しきれない 移り香が いつしかあなたに しみついた 誰かに盗られる くらいなら あなたを殺して いいですか 寝乱れて 隠れ宿 九十九(つづら)折り 浄蓮(じょうれん)の滝 舞い上がり 揺れ墜ちる 肩のむこうに あなた…… 山が燃える 何があっても もういいの くらくら燃える 火をくぐり あなたと越えたい 天城越え  口を開けば 別れると 刺さったまんまの 割れ硝子 ふたりでいたって 寒いけど 嘘でも抱かれりゃ あたたかい わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた…… 山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地をはって あなたと越えたい 天城越え  走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道(ずいどう)  恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた…… 山が燃える 戻れなくても もういいの くらくら燃える 地をはって あなたと越えたい 天城越え
さいはて浪漫大江裕大江裕さくらちさと弦哲也猪股義周夕陽に染まる 雪の羅臼岳(らうす)よ ハマナスゆれてる 斜里(しゃり)の浜 ひとり寂しさ 鞄に詰めて 遥か知床 オホーツク 遠く別れた あのひとが なぜだか揺らす この胸を 熱くよみがえる 愛しさを 抱いて 抱いて眠ろう 北の果て  人恋しさを くべる暖炉の 炎に浮かぶは サハリンか 宗谷岬に 銀河は流れ 夜も深まる 稚内 いつか忘れた あの夢が 今夜はこころ 誘うのさ ふいに湧き上がる ときめきを 抱いて 抱いて眠ろう 北の果て  白い原野の そのはてに 明日(あした)はきっと 待っている 今は色あせぬ おもいでを 抱いて 抱いて眠ろう 北の果て
北海ながれ歌大江裕大江裕かず翼弦哲也猪股義周雪のすだれの 向こうにひとつ 赤い提灯 淋しく揺れている 女将さん まずは頼むよ熱い酒 酔えばあいつの 呼ぶ声が 北の夜空で 風に舞う 小樽 札幌 男のながれ歌  惚れているのに 背中を向けりゃ 胸も凍えて ぬくもり恋しがる 幸せに なってくれよと詫びながら 今日も列車を 乗り継げば 北の夜空に 鳴く汽笛 釧路 帯広 男のながれ歌  いつかあいつを 会わせたかった どこか笑顔が 似ていたおふくろに… 今さらに 悔む重ねた親不孝 孫も抱かせて やれないで 北の夜空に 浮かぶ面影(かお) 留萌 網走 男のながれ歌
愛染川大川栄策大川栄策山田孝雄弦哲也前田俊明啼いているやら 山鳥の 声に緑の 霧化粧 瀬音調べる 笛吹川の 岸で待ってる 渡し舟 あ…あなた離れない あ…お前離さない  赤いワインの 色に似た 女ごころの 一途さよ 熱い出湯に 体を染めて 明日を誓った 杉の宿 あ…あなた離れない あ…お前離さない  恋の山川 越える時 雨もふたりの 肩を抱く 夜明け白々 笛吹川の 揃い橋から 鈴の音 あ…あなた離れない あ…お前離さない
男一途GOLD LYLIC大川栄策GOLD LYLIC大川栄策松井由利夫弦哲也斎藤恒夫一つ頬っぺた 張られたら 俺は 二つにして返す 意地を捨てれば 命が枯れる 時の流れは 変わろうと 俺は 俺は 俺は男で生きて行く  情におぼれりゃ 流される 理屈並べりゃ 角が立つ こんな俺でも あの娘にだけは せめて一輪 夢の花 胸に 胸に 胸に抱かせてやりたいよ  下手な世渡り 綱渡り 逃げりゃ 明日を見失う 泥をかぶろと まごころだけは 汚したくない この俺の 熱い 熱い 熱い涙を誰が知ろ
港雨大川栄策大川栄策たかたかし弦哲也前田俊明下駄で小走り 手を振る女 やがて港に 船が着く 霧雨 桟橋 涙をこらえ 俺にさしだす 女傘 …逢いたかったよ かわす目と目に 港雨  一度わかれた 男と女 離れきれずに 舫(もや)い船 海猫 灯台 たたずむ二人 痩せたみたいだ 昔より …苦労かけたな 言えば泣き出す 港雨  怨みつらみも あるはずなのに 何もいわずに 酒支度 漁り火 やすらぎ 旅路の終わり 二度とおまえを 離さない …逢いたかったよ 抱けば遣らずの 港雨
雪国本線大川栄策大川栄策荒木とよひさ弦哲也哀しみを捨てにゆく そんな旅路なら 雪国本線 ひとりの夜汽車 あなた 心がちぎれて あの部屋には 帰れない どこか北の宿で 手紙書いても 死んだりしないと 約束出来るから  想い出を乗り換える 駅舎に着いたら 海鳴り海峡 風待ち港 あなた 涙が凍って あの時代には もどれない 遠い雪の町で ひとり暮らして 悲しい恋より 明日を掴むから  あなた 身体が寒くて あのぬくもりに 抱かれたい 誰か恋の続き 見せてくれたら 今度は上手な 生き方探すから
夜明け前大川栄策大川栄策里村龍一弦哲也前田俊明この海を 渡ったら 傷が癒えますか このお酒 飲みほせば 忘れられますか さよならあなた ただひとり 北へ 北へ流れて ゆくわたし もう遅い 戻れない さいはて海峡 夜明け前  旅びとの 仮の宿 みなと古酒場 潮風の もがり笛 ゆれる桟橋よ 愛していると 言ったのに 二度と 二度と逢う日の ないふたり 北へゆく 船を待つ 別れの海峡 夜明け前  悲しみを 道づれに 生きてゆけますか あなたには わからない 胸の裏側を 淋しい夢を みたようで 醒めて 醒めてわびしい ほほづえよ 海猫(ごめ)が鳴く 灯がうるむ 涙の海峡 夜明け前
ふたりの新潟大倉修吾・立川昇子大倉修吾・立川昇子たかたかし弦哲也山田年秋とても素敵さ 君の横顔 好きになったら つらくなるのに 頬をよせれば かわす吐息が 一つにかさなる 魔法のように  帰したくない おなじ気持ちよ ヘッドライトに 濡れる街角 お伽話の お伽話の 恋が花咲く 恋が花咲く 新潟の夜  ついておいでよ おれを信じて そうねわたしも 夢をみたいわ 君が愛しい たまらないほど そのときばかりね 男の人は  帰したくない 好きよあなたが こころ酔わせる 赤いグラスよ 大人どうしの 大人どうしの 恋がせつない 恋がせつない 新潟の夜  帰したくない おなじ気持ちよ 瞼とじれば ふれる唇 離したくない 離したくない 別れられない 別れられない 新潟の夜
二人静の花大黒裕貴大黒裕貴水木れいじ弦哲也前田俊明生きるつらさに 負けそな夜は 呑んでゆこうよ もう少し 東京すてて 手に手をとって 恋に走った あなたと私… 二人静の花のように この世のどこかで 咲けばいい  笑顔だけしか とりえもなくて こんな私で 許してね 涙をこらえ 淋しさこらえ 夜空みあげて 唄いましょうよ… ふたり 流れる 星のように 遅れてくる春 待ちながら  何があっても 幸せだから あなた行く道 ついてゆく 口下手どうし 似た者どうし 生きてゆこうね きれいなままで 二人静の花のように ちいさな明日を 抱きしめて
夕月みなと大黒裕貴大黒裕貴水木れいじ弦哲也前田俊明かもめ教えて ふたりの恋が なんでこの世の 罪になる 別れることが あなたのためと 死ぬほど泣いて決めました 呼んでも 呼んでも 呼んでもダメよ 風が身をさす 夕月みなと  帰る故郷 なくした今は せめて頼りの 月灯かり おもかげ抱いて 叫んでみても 海鳴り遠く咽ぶだけ いのちが いのちが いのちが寒い 女ひとりの 夕月みなと  何もいらない 想い出なんか もっと一緒に いたかった 東京行きの あなたの切符 なみだで海へ捨てて行く 許して 許して 許してあなた 船は出てゆく 夕月みなと
千年の古都大竹しのぶ大竹しのぶ吉岡治弦哲也会原実希・中村タイチ約束もなく 日が昏れて 衣笠山に 一番星です 蚊柱(かばしら)を追う 蝙蝠(こうもり)も 機織る音も 変わらないですね 夏は 火の車 抱いたまま 冬は 心に闇を 凍らせて 母が唄った 星の歌 あの星は あの星は あなたにとって 何ですか あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま 千年の古都  これほど星が 多いとは 玻璃(ガラス)の街で 忘れていました 根付の鈴を 嬉しさに 地蔵の辻で 鳴らしてみました 春は 秘めやかに 若葉雨 秋は 燃えたつような 曼珠沙華 母が祈った 流れ星 陽は昇り 陽は昇り 別離と出会い 繰り返す あぁ 夢は老いることなく 悠久のまま あぁ 夢は老いることなく 悠久のまま 千年の古都  あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま あぁ 時は身じろぎもせず 悠久のまま 千年の古都
会津そだち大塚文雄大塚文雄山北由希夫弦哲也弦哲也エンヤー 会津磐梯山は 宝の山よ  会津語りべ いの一番は 戊辰(ぼしん)戦争 白(びゃっ)虎隊(こたい) 美事(みごと)散り花 十九士  会津地酒と 歴史を辿り 行かざなるまい 鶴ヶ城(つるがじょう) 新酒献上 鏡割り  エンヤー 東山から 日にちの便り  会津温泉 くつろぐ湯舟 東山から 誘う文(ふみ) 湯の香ただよう 花化粧  会津磐梯 あの日の景色 忘れられない 故郷(ふるさと)よ 想い鈴なり 天(そら)高く
能登風大塚文雄大塚文雄池高志弦哲也弦哲也能登(のと)に吹く風 春の風 雪をかき分け 花が咲く 能登に吹く風 夏の風 御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)で 夜(よ)も更(ふ)ける 能登に吹く風 秋の風 底引き網も 威勢(いせい)よく 能登に吹く風 冬の風 波の華(はな)舞う 天に舞う 七尾(ななお) 門前(もんぜん) 珠洲(すず) 輪島(わじま) 旅情 人情 演歌(うた)もいい  花が咲く咲く 能登の風 庭に燃え立つ ノトツツジ 火の粉(こ)舞い散る 能登の風 キリコ 伴旗(ともばた) 唐戸山(からとやま) 網を乾かす 能登の風 おやじの背中が 遠くなる 今も変わらぬ 能登の風 おふくろ自慢の 磯料理 羽咋(はくい) 穴水(あなみず) 富来(とぎ) 宇出津(うしつ) 旅情 人情 演歌もいい  荒波 イヤサカ 虎落笛(もがりぶえ) そして今年も 海の風
雨の船宿大月みやこ大月みやこ田久保真見弦哲也南郷達也寒くないかと 背中から そっと抱かれて 海を見る もう少し もう少し 離さないでと なみだぐむ 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 揺れる水面と恋ごころ  きっと男は 鳥なのね 許す女は 海かしら 雨の音 雨の音 すこし悲しい こもりうた ふたりこのまま 消えようなんて 雨の船宿 白いカモメも濡れてます  ぽつり遠くの 灯台は ひとり生きてく 私です 今夜だけ 今夜だけ あなた甘えて いいですか 明日は他人に なる仲だから 雨の船宿 夢のすき間でしのび逢い
海鳴りの駅大月みやこ大月みやこ田久保真見弦哲也南郷達也心のほころび 縫うように 海岸線を 列車は走る あなたに書いて ちぎった手紙 カモメになって 羽ばたいてゆく あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です  涙を忘れた その訳を あなたはきっと 知らないでしょう 抱かれていても 淋しいのなら この愛 棄てる 哀しみがいい あぁ 海鳴りよ 迫る夕闇よ ふたりの運命(さだめ)に 幕を引いて あしたへと旅立つ 最果ての駅です  あぁ 海鳴りよ 波の慟哭よ 私の代わりに 泣いてくれる あなたから旅立つ 海鳴りの駅です
面影橋大月みやこ大月みやこ杉紀彦弦哲也あなたは私を 抱くようにして 私はあなたの 匂いに酔って 汗ばむ二人は 春の橋 恋はいく度も して来たけれど 破れほつれた思い出を 洗い流して水が行く 陽炎(かげろう)ゆらゆら 面影橋  あなたの右手が 私の肩に 私の左手 あなたの腰に ぬくもり伝えて もつれます 何も言わない あなただけれど どこか明日(あした)をみるような 水の都の二人づれ 昔が消えます 面影橋  初心(うぶ)な恋など したかのように いずれ苦労をするように 行きつ戻りつ 春の夢 ここから始まる 面影橋  月日が流れて行くように 女の想いも 愛も哀しみも みんなどっかへ 流れていってしまいます…… せやけど 橋は女たちの思い出 そこから又 旅立って行く事を ……忘れんといてほしいんです 誰かて 一生けんめい生きて行かな あきませんもんねぇ
かりそめ橋大月みやこ大月みやこ杉紀彦弦哲也ごろごろと雷さんが鳴って 船場に春が近ずく頃になると あたらしいつとめはる若い人がぎょうさんきやはります ずうーっと何十年もそうやったんです そういう若い人が 船場ではこいさんに恋したらあかん 恋されてもあかん…… いろんなことがきっちりと決められたそんな時代は つらい事もぎょうさんあったんと違いますかなぁ…  ふり向きながら哀しげに 私をみつめるあなたの眼 二人のなみだが雨になり がきれいに見えてます かんにんしてね幸せを かんにんしてね あげられなくて 別れ見送るかりそめ橋は 二人の 二人の 二人の橋でした  あなたはどこへ行きますか 私は船場に残ります 二人の故郷にしたかった 夢を流すのこの川に かんにんしてね幸せを かんにんしてね あげられなくて 雨がふるふるかりそめ橋は 二人の 二人の 二人の橋でした  かんにんしてね幸せを かんにんしてね あげられなくて 別れ見送るかりそめ橋は 二人の 二人の 二人の橋でした
かわせみ大月みやこ大月みやこ杉紀彦弦哲也(台詞) きれいな川鳥でした 透(す)きとおった空色の背中と 脚がサンゴの色してて それに羽根がヒスイの色してましたわ 何であのとき そんなこまかいとこまで見てたんやろ (あれは かわせみや) そう教えてくれたあの人とは そのとき 何(なん)や別れるような気がしたんです まぼろしの鳥かわせみやなんて 二度と見られへんかもわかれへん鳥を あのとき あの橋で見たやなんて…… なんと皮肉なことですやろか  春というのに えりまき巻いて あんた見送る 未練橋 手をふるだけの 別れとちがう 二人の背中に 残した爪あと 離れちゃだめと いたみが走る 私 なりたい 夜明けのかわせみ  (台詞) まぼろしの鳥をみたさかい 私とあの人の事(こと)もまぼろしになってしもうたんやろか…… かわせみのメスのくちばしは赤い言いますけど あれは きっと死ぬ想いで恋をしているからやと……そい思います  おんな一人を 残して夜明け 急に寒さが しめつける 約束ひとつ してへんけれど 心に身体に あんたが溢れて この先つらい 月日が来ます 恋を追いたい 夜明けのかわせみ
恋人のように…大月みやこ大月みやこ岡田冨美子弦哲也南郷達也帰りたくないなんて 言えなかったけど タクシーが拾えなくて あなたも微笑む 積もる話をして 見つめられたら また好きになりそう 隠しきれない… もう少し飲みましょう 恋人のように… 小雨が降る街で 昔に戻って  あの頃の私たち ケンカもしたけど 別れた理由(わけ)が何故か 思い出せないの 独り者になった あなたに会って 変わっていないのに 何かが違う… もう少し飲みましょう 恋人のように… 甘えてみたくなる やさしく抱かれて  もう少し飲みましょう 恋人のように… 小雨が降る街で 昔に戻って やさしく抱かれて
人生ふしぎ大月みやこ大月みやこ岡田冨美子弦哲也南郷達也お久しぶりね こんな所で会うなんて 縁が切れていないのかしら 忘れたくて 苦労したのに笑顔見て 微笑む自分がこわい はるかな思い出が押し寄せてくる 人生ふしぎ あんなに憎んだあなたが愛しいなんて… 元気でよかったとしみじみ思う 流れた月日は帰らないけれど…  そのシャツたしか 誕生日のプレゼント 迷いながら一緒に買った 大事にするね 声が聞こえてくるようで ときめく自分がこわい 今しあわせかいと訊かれたくない 人生ふしぎ なぞなぞ解いても答は色々だから… 元気でよかったとしみじみ思う また会う約束できないけれど…  元気でよかったとしみじみ思う また会う約束できないけれど…
棄てたあなたにまた惚れて大月みやこ大月みやこ岡田冨美子弦哲也丸山雅仁灯り落とせば部屋の扉を あなたが叩いてくれそうで こぬか雨降る窓をあけ 水割りをふたつ置いて待つの… 赤いバラ一輪ひとり咲き 別れてやさしさに気付いても 男心は旅人 棄てたあなたにまた惚れて…  夢の続きが見えるテレビを つけてもなんにも映らない 声が聞きたい真夜中は アルバムの中へ遊びに行く… もう一度歌って あの歌を 未練は愛だよとみんな言う 男心は旅人 棄てたあなたにまた惚れて…  赤いバラ一輪ひとり咲き 別れてやさしさに気付いても 男心は旅人 棄てたあなたにまた惚れて…
手酌さのさ大月みやこ大月みやこ池田充男弦哲也丸山雅仁ひとりでやります 手酌がいいわ 今夜はしみじみ 熱燗で 髪のほつれがネ こいしがるのよネ まして 雨降る こんな夜は  たがいに独り身 さびしい仲で 世間に遠慮は ないものを 深くなるほどネ なぜかその先ネ わかれともなく 別れたの  扉があくたび きき耳たてる みれんな性です おんなです 紅のお猪口をネ 指ではじいてネ さのさ ひと節 ほろり酒 さのさ ひと節 思い酒
花くれないに大月みやこ大月みやこたかたかし弦哲也丸山雅仁あなた、わたしと死ねますか 恋にこの世を 捨てられますか 逢えばひたすら ただ燃えて 髪のさきまで からくれないに あなたの腕に 花乱されて 息をころして とける闇  あなた、わたしはきれいですか 今もこころが ときめきますか もれる吐息に 煽られて 爪をたてれば はじける命 あなたに焦れ 夕べに紅く 咲いて一夜の 花しぐれ  あなた、その目に見えますか 結ぶふたりの 運命の糸が 肌を寄せれば いとしさに 胸がふるえて あふれる涙 女にうまれ 女で生きた せめて証を くださいね 
紅の傘GOLD LYLIC大月みやこGOLD LYLIC大月みやこ池田充男弦哲也丸山雅仁呑んだら はじける あのひとだから きっと 誰かの 膝まくら 放っちゃおけない 花街しぐれ くぐり 裏木戸 そっと開け あなたを 尋ねる 紅の傘  結城の絣(かすり)に 足駄(あしだ)をはいて あかり ひろって 曲がる露地 深酒やめてと つれ合い 気どり けんかしたのが ばかなのね くやんで 揺れてる 紅の傘  おんなじ寂しさ かかえたひとに なぜか女は ついてゆく 今夜も あなたは ほろ酔い機嫌 好きな艶歌で 帰りましょ ふたりにゃ 小さな 紅の傘
雪おんな大月みやこ大月みやこ杉紀彦弦哲也(台詞) 今どきの春やったら みんな楽しそうな顔しやはって のんびり と歩かはる「桜の通りぬけ」 あの造幣(ぞうへい)局が建ったばかりの頃 よう雪おんなが出る言うて こわがられてたときいてます 明治の初めの頃やったんですやろなぁ まだ桜並木ものうて 何 にもない原っぱに何(なん)やこわそうな西洋館が くろぐろと建ってるだけ やった そんな場所を通る時には淋しゅうなって 淋しゅうなって だれでも一人でいるのがえらいせつのうて 雪おんなが出る話 は 人恋しゅうなるそんな話やろと思います…… あのころの淀 川は海みたいに広かった言いますしね  うちを抱いたら あんたは凍る うちを抱いたら あんたは死ぬの 雪おんなの たゝずむ橋は いつでも白く 白く凍りつく それなのに あんたの眼つき ひとときの気まぐれやない ほんとに ほんとに ほんとに うちを 抱きたくて  こころ寒うて ふるえていたら 冷えた身体を あんたが抱いた 雪おんなの たたずむ橋は 春でも白い 白い雪がふる 淋しさを まつわりつかせ 昔からしってたように あんたは あんたは あんたは うちを 抱きに来た  うちを抱いたら あんたは凍る うちを抱いたら あんたは死ぬの 雪おんな 雪おんな 雪おんな 雪おんな 雪おんな 雪おんな…………
夢追い橋大月みやこ大月みやこ杉紀彦弦哲也(台詞) 月日は いろんなもんを流して行ってしまいます その橋の ほんとの名前を知ってる人も もういてへんのんと違いますか 橋を渡るとすぐに 青い灯やら黄色い灯やら チカチカと一杯ともってて 子供はそこへ行ったらあかん言われてたそうです 遠くからみてると 何や ほたるの里みたいに 川に灯りがゆらゆらしてて…… 橋を渡るのは男の人 男の人には夢を織る橋 女にとっては夢を追い払う橋…… 切(せつ)のうて哀しい話ですけど これだけの月日がすぎてしまうと 妙に暖かい話にも きこえて来ます……  紅色(べにいろ)の匂い漂う露地に 小雨のこる夕暮れどき からんころん駒下駄の男 わびしくて わびしくて わびしくて 夢追い橋を 千鳥足  雨あがり素足小寒い頃は 夜(よる)が更けて男(ひと)が来て はらりほろり帯ほどく秋 哀しくて 哀しくて 哀しくて 夢追い橋の 紅(べに)まくら  いつの日か誰か迎えに来ると 思いながら時が去(ゆ)く ちらりほらり酔いざめの雪 切(せつ)なくて 切(せつ)なくて 切(せつ)なくて 夢追い橋の すすり泣き
全8ページ中 1ページを表示

リアルタイムランキング

  1. クスシキ
  2. 愛▽スクリ~ム!
  3. 賜物
  4. TWILIGHT!!!
  5. 夢中

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

注目度ランキング

  1. Star
  2. カプセル
  3. 強火
  4. ビバ☆アイドル!
  5. Tick-Tack

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

×